この記事には広告やプロモーションが含まれています。

フクロウやミミズクの寿命が長い秘密!大型と中型、小型の違いは?

最近では,、フクロウはペットとしての人気も高いです。もこもこした羽毛にくりくりと動く目。一つ一つの動作がかわいくて、ぜひ、おうちにお迎えしたい!そんな風に思われるかもしれません。私自身、フクロウやミミズクが大好きで、できるなら長く一緒に暮らしたい……。そこで気になってくるのが、寿命です。どのくらい生きるのか?今回はその寿命に関するあれこれを紹介します。

寿命は?

アフリカオオコノハズク

フクロウには大型、中型、小型という大きさの区別があり、だいたいはそれで寿命をわけられます。大きさの区別は体長や体重によってきめられているようです。もっと厳密にいうと、種類によって違うので、種類による違いは下のほうの項目で説明しますね。ここでは簡単に説明しますが、一般的には、

  • 小型種は、10年から15年。
  • 中型種は、20年から30年。
  • 大型種で、40年前後。

と、言われています。もちろんこれは健康にすくすくと育っていった場合で、悲しいことではありますが、途中で病気をしてしまったりして、短くなることもしばしば……。逆に、もっと長くなったりすることもあるようです。どの大きさでも自分の人生の一角を担ってくれるパートナーになること間違いなしですね。

どのくらい長いか想像してみると…

Barn owl sitting on the wooden table. 出典:123rf

想像してみると、小型なら成人したときに飼い始めたら三十路を超えるくらいまで、中型ならおなかの出っ張りが気になり始めるころまで(そんな風にならないようにしっかり運動していきたいものです)、大型だとそれこそおじいちゃんおばあちゃんになるまで。もし私がメンフクロウとともに暮らしたなら、今から30年後どうなってるのか……自分はしわしわになって、そばにメンフクロウがいて……。ちょっと悲しい想像もしかけましたが、その頃にも一緒にいてくれるという想像をした途端、「幸せ!」なんて思ってしまいました。フクロウの健康にも、自分の健康にも気を配って、お互いによりよい生活をしていきたいですよね。

どうして長いの?

Barred Owl in Polk County Florida. 出典:123rf

フクロウは私たち人間や、ペットとしてポピュラーな犬、猫などの哺乳類と異なり、鳥類という分類に入ります。鶴は千年、亀は万年なんていう言葉もあるくらいですから、鳥類そのものが長生きな種類なのだと考えていいでしょう。少し難しい話になってしまうので、かいつまんだ結論だけいうと、鳥類は遺伝子的にエネルギーの使い方が上手なのです。エネルギーの使い方が上手だと、とりこんだエネルギーをそのまま生きることに無駄なく使うことができるので、その分長く生きられるというわけですね。

エネルギーの上手な使い方の秘密

出典:PIXTA

そのエネルギーの使い方についてさらに調べてみると、ミトコンドリアというもの話になってくるのですが……。正直私はちんぷんかんぷんでした。むむむ、フクロウのためにもっと勉強しなくては……!もちろん、野生になってくると天敵がいたりして話は異なってきます。野生になると、寿命がどのくらいか調べるのも大変ですしね。フクロウの話からは少しそれるのですが、ペットとして安全な場所で飼育されているオウムの中には100年以上生きた子もいます。みなさんも、どこかでそんな話を聞いたことがあるかもしれません。鳥類の中でも小型なオカメインコでも15年以上生きる場合もあります。私の実家ではオカメインコを飼っているのですが、確かに長生きだなぁという印象があります。セキセイインコも飼い方によっては10年前後生きます。それではいよいよ、大型、中型、小型のフクロウ、ミミズクに分けて寿命を調査してみましょう。

大型はどのくらい?

Great grey owl in forest on the branch – Strix nebulosa. 出典:PIXTA

大型種というと、体長が60cm以上にもなるもののことを指します。例えば、目の周りのバウムクーヘンのような模様が特徴的なカラフトフクロウや、メガネフクロウなどがいます。大型は大体40年前後生きるのですが、種類ごとに見てみるとどうなのでしょう?まずはバームクーヘンのようなカラフトフクロウから。

カラフトフクロウの寿命は飼育下で30年~40年前後です。メガネフクロウの飼育下での寿命は30年~40年前後です。寿命が長いことで有名です。やっぱり大型になってくるとこのくらいの長さみたいですね。また、個体によって50年や60年生きたりする子もいるみたいです。大事に育てたいです。

中型はどのくらい?

出典:PIXTA

中型種というと、体長が30~40cmくらいのものを指します。例えば初心者向けといわれるモリフクロウや、お面をかぶったような顔をしたメンフクロウがいます。中型種は20~30年くらいの寿命と言われていますが、種類ごとに見てみるとどうなのでしょう?モリフクロウの寿命は飼育下で15年~20年です。

The barn owl is a medium-sized, pale-coloured owl with long wings and a short, squarish tail. It has a heart shape white face. 出典:123rf

メンフクロウの飼育下での寿命は15年~20年です。アカアシモリフクロウの寿命は飼育下で20年~30年となります。シロフクロウの飼育下での寿命は25年~30年です。

かなり人気です。

出典:PIXTA

ワシミミズクの種類のミミズクの寿命は飼育下で25年~30年です。アメリカワシミミズクやベンガルワシミミズクも同様です。モリフクロウとメンフクロウは若干小型寄りなのかな……?などと思いつつも、やっぱり長いなぁとしみじみしてしまいます。

小型はどのくらい?

出典:PIXTA

フクロウの中で小型種というと、大体体長が20cmくらいのものを指します。例えば、掛川花鳥園のポポちゃんでおなじみのアフリカオオコノハズク(オオなのに小さい)や、コロッケのような姿形をしたスピックスコノハズクがいます。小型種は10~15年くらいの寿命と言われていますが、種類ごとに見てみるとどうなのでしょうか?アフリカオオコノハズクの寿命は飼育下で10年~15年です。ヨーロッパコノハズクも同様に10年~15年です。スピックスコノハズクの寿命は飼育下で7年~10年です。

出典:PIXTA

アオバズクの寿命は7年~10年です。野生での寿命となります。アナホリフクロウの寿命は10年~15年です。

Little owl in a garden tree in the early spring in the Netherlands. 出典:123rf

コキンメフクロウの寿命は飼育下で10年~20年です。小型の種類ごとの寿命を見てみると、飼っている人が多いからか寿命の年数にばらつきが出てきます。しかし大体は10~15年あたりの範囲におさまっているようですね。飼育するさいは、長い付き合いになります。

まとめ

出典:PIXTA

フクロウの寿命は体の大きさによって異なることが分かりました。

  • 小型は10~15年。
  • 中型は20~30年。
  • 大型は30年前後。

それぞれの寿命を紹介してみましたが、やっぱり寿命は長いですよね。ポピュラーなペットたちと比べて長生きなことに、驚かれたかもしれません。最後にはなりますが、フクロウを飼うときは長い年月ともに過ごすことを考えて、自分の体や身の回りの環境を整えてお迎えしましょう。

仲間の生き物たち

  • ヤシガニを喰う武井壮がワイルドだったから、味と生態を調べてみた! ヤシガニの生態や味などを調べてみました。やはりその名の通り、ヤシの実を食べます。しかし、沖縄では違う実も食べるようです。何を食べるのでしょうか?また、日本では、どこの水族館で見れるのかも気になります。 生態 Uga or coconut crab walking around on the south pacific tropical island of […]
  • その飼い方は大丈夫?チンチラペルシャの寿命を伸ばすコツはこれ! みなさん、こんにちは。猫のチンチラペルシャってすごくかわいいですよね。あの美しく、また高級で優雅な佇まいがたまらないです。あのくりっとした大きい目で、ジーッと見つめられたらドキッとしてしまいますね。それはとても大人しく、騒いだりすることがほとんどないことから、ペットとしてお迎えする人も多いです。大切なペットですから、「できるだけいつまでも健康で長生きしてほしい」と考えるのは […]
  • トルコ原産で美しすぎる!ターキッシュアンゴラの特徴や魅力は? トルコ原産のターキッシュアンゴラは、その美しすぎるほどの品性がある佇まいが魅力の猫です。体は柔らかでシルキーに輝きます。現在では非常に希少と言われており、トルコでは国宝と呼ばれています。大変歴史の古い猫種の一つです。その特徴や魅力をご紹介します。 生態 出典:123rf 洋猫で最も美しく品格がある猫として良く知られているのがペルシャ猫ですが、ターキッシュア […]
  • オカメインコの鳴き声の種類!この声はどんな気持ち?さえずりや歌も さて、オカメインコが鳴くことでサインを発していることがあります。 構ってほしい時やご機嫌な時、あるいはご機嫌斜めな時、モノマネをしている時などがあります。ぜひ聞いてみたいです。 ここではオカメインコの鳴き声のパターンと、そこに隠された気持ちや意味をご紹介します。また、喋るかどうかも! 鳴き声をご紹介 Close up of two […]
  • クサガメ(ゼニガメ)は最長何年?寿命調査!長生きの秘訣は? 小さい頃の呼び名は「ゼニガメ」と呼ばれることもあり、知名度はなかなか。それは、日本にいる「クサガメ」です。そしてついにはポケモンの名前にも。(ちなみにポケモンの最終進化系は「カメックス」で、ゴツくなります)そんなことはどうでもいいですが、長生きの秘訣などを調査して、まとめてみました! 寿命 Chinese pond turtle (Mauremys […]