この記事には広告やプロモーションが含まれています。

その飼い方は大丈夫?セキセイインコの寿命を伸ばすコツはこれ!

「セキセイインコの寿命は短い!」そんな風に思っていませんか?実はインコって「イヌに負けずとも劣らないくらい長生きできちゃう生き物。」なんです。しかし、寿命まで全うできずに亡くなってしまうコも少なくありません。より長生きさせるためには、それなりにコツや工夫が必要です。ペットショップでの経験や、自分でインコを飼っていた経験から、伸ばすコツを分かりやすくお伝えします!

そもそも寿命は何年??

the budgerigar is yellow and green in color. a small, beautiful and bright bird. smart parrot. 出典:123rf

飼育書等には、セキセイインコの寿命は7~12年と幅広く書いてあることがあります。ちなみにうちで飼育していたインコちゃんは11年生きてくれました。私の知人、友人達のインコちゃんの平均寿命は、ざっくり平均8年でした。(知人、友人10名に聞きました。)うちのコは周りと比べると長生きしてくれたみたい。といっても、飼育書の7年生きる個体と12年生きる個体ではけっこう差がありますよね?飼い主さんならば、みんな1日でも長く生きてほしいと考えてるだろうし、7年と12年ならもちろん12年生きてほしいところ。ではより長く生きてもらうためにはどうすればいいのでしょうか?

必見!長生きさせるには?

出典:PIXTA

動物園なんかで育てているインコちゃんは、15年くらいは平気で生きている個体が多いです。家庭で飼っている場合は飼育書にも書いてある通り、12年・・・。一体、この違いは何なのでしょうか?これは、「環境によってかかるストレスの度合い。」が大きく関わっています。インコちゃんはよく馴れるし、個体によってはおしゃべりもできます。でもそれは、本来の姿ではないし、人間と関わることは実はストレスなんです。だから動物園並みに長生きさせるには、インコが飛び回れる(逃げ回れる)大きなスペースを用意し、ほぼ自然に近い状態にすることです。でもこれはさすがに無理がありますよね(汗)。家庭で飼う環境のなかで長生きさせるには、まずどんなことでインコちゃんにストレスがかかるか知る必要があります。

・鳥かごの大きさ

出典:PIXTA

セキセイインコはやはり飛ぶ生き物なので、飛び回れるくらいの大きさはほしいところです。飛べないことは大きなストレスに!また、鳥は飛ぶことにかなりのエネルギーを消費するので、餌をよくたべます。かごが小さいと飛べないのにやたら餌ばかり食べ、肥満になり、それが原因の色々な病気にかかってしまうこともよくあります。なので、やっぱり大きめがおすすめですね!

・温度管理の徹底

出典:123rf

インコちゃんにとって温度管理は必須です。動物園では温室で管理されていたり、巣箱を入れて寒さを防いでいたりと工夫されています。それ以前に、寒い時には日の当たる場所へ自ら行くことができ、暑いときには日陰に逃げることのできるだけのスペースがあってインコちゃんが自分で体温調節をすることができます。家庭では大きいかごを用意できたとしても限度があるので、その限られたスペース内で自ら温度調節をすることは難しいです。これも身体に大きなストレス!よって寒い時期の温度管理は欠かせません。一番の理想はエアコン管理ですが、電気代がかさんでしまいます(泣)。なので私の場合、100Wの保温電球を飼ってきて、爬虫類用のサーモスタットにくっつけて温度調節押していました。ただ、サーモスタットは温度計のついている部分の温度を探知するので、温度計周辺の温度は適温でも、温度計からはなれた空間は意外と寒かった、なんてこともあります。そこで、ちょっとした工夫!

・自己流温度調整!

出典:123rf

そこで園芸用のビニールカバーのついたラックを買ってきて、保温電球をラックにつけ、その中にかごを入れてました。本来、保温電球はかごの中につけますが、ラックにつけることで、インコちゃんが直接触れてやけどをしてしまうリスクをなくしました。更に、インコちゃんによっては水浴びをするコもいて、うちのコも水浴びをするコだったので、水しぶきが高熱になった保温電球について割れるリスクを減らすためにも、かごではなく、ラックにつけていました。ビニールカバーは日光を通すので、日光浴もでき、環境としては最適!

・ライフサイクルを整える

View of a blue budgie plucking plumage, latin Melopsittacus undulatus. 出典:123rf

インコちゃんのライフサイクルを整えてあげることは日常にかかるストレスの軽減に繋がります。例えばうちのコは7時に餌、水を取り替え、カゴを掃除し、そこから8時まで、部屋に出してあげます。8時に水浴びをさせ、再びカゴにインコちゃんを戻します。夜に仕事から帰ってきて、再度、30分くらいカゴから出してあげます。その後、20時には遮光カバーをカゴにかけて真っ暗にしてしまいます。本来は日の出とともに自然の光で起き、日が落ちるとともに自然と徐々に暗くなるようにしてあげるのが理想ですが、自分の生活リズムもあるので、遮光カバーで調節していました。

・鳥目と餌

the Australian budgerigar is perched on a tree. 出典:123rf

鳥は「鳥目」というように、夜は何も見えないので餌を探しに行ったり、食べたりしませんが、飼育下では、飼い主さんが電気をつけて生活している環境に遅くまでおいておくと、ずっと起きていて餌を食べ続けます。そして、日中寝ることが多くなってしまったり、肥満になったりしてしまい、結果的に寿命が短くなる原因をつくってしまいます。ついつい可愛いので、たくさん触ったり、夜遅くまで遊んだりしがちですが、それは身体的なストレスになっています。インコちゃんのライフサイクルを整えることは、すなわち飼い主さんも明るくなったらちゃんと起き、暗くなったら寝る、という昼行性の生き物の本能に逆らわないということなんです。しかし、いくら気をつけていてもインコの死はすべて免れるわけではありません。次では理由を検証してみます。

インコを何代も飼っている飼い主さんたちに聞いた!飼い主さんの過失で死ぬ理由ワースト3

a parakeet bird is green and yellow and has black markings and stripes. 出典:123rf

インコちゃんを飼っていれば病気にかかってしまうことは、多かれ少なかれあると思います。皮膚、羽の病気や呼吸器の病気、呼吸器の病気等々、様々。これから紹介する死因は、飼い主さんから聞いた、もっと身近なもので、そんな難しい病気や原因ではありませんが、飼い主さん達が自らの過失でやってしい死に追いやってしまう理由を紹介します。

第3位 骨折

よくあるのが、カゴから外に出しているときに、飼い主さん自身が踏んでしまう、ドアに足を挟む、カゴの隙間に足を挟む、です。骨折はそのままにしておけば、その骨折部位が化膿してしまい、そこから、止まり木に止まれない、餌を食べられない、体温調節が困難になるなど、死因として直結する理由が多いです。

第2位 卵秘(メスのみ)

the budgergar has a yellow head and a green body. 出典:123rf

通称「卵詰まり」とも言います。卵が卵管(卵が通る管)に詰まる病気です。原因は一般的にカルシウム不足と言われますが、実際は構いすぎ、肥満です。ついつい可愛くて構いすぎてしまって発情が頻繁になる、夜遅くまで明るい場所にインコちゃんを置いておくことで、餌を食べ過ぎてしまい肥満になる、これにカルシウム不足が加わって卵詰まりになります。発情を促すということは、頻繁に卵を産むということであり、卵詰まりのリスクを高めるということになります。また、肥満は、脂肪による卵管の圧迫で卵を排出しにくくします。卵が卵管に詰まると食欲不振による衰弱死に繋がります。本当に卵詰まりは多いんです!

第1位 脱走

green budgie in the wild. 出典:123rf

これはその通り、脱走してしまっていなくなってしまう、ということです。馴れたインコちゃんは手にも肩にも乗るし、手のひらで寝てくれたりもします。そこまで馴れていても脱走はしてしまうんです。ある飼い主さんは、「うちのコは馴れてるから窓を開けておいても逃ないわ!」と話ていた次の日に窓から逃げたそうです。そのコは自他ともに認めるベタ馴れなインコちゃんでした。セキセイインコの性格上、また戻ってくることはないに等しいです。今まで温室育ちのインコちゃんが外の世界で生きるのは難しく、カラス等の外的や寒さには勝てません。脱走、これは本当に本当に多いです!!これらの理由を聞いて「わかってるわ!!」と思うかもしれませんが、飼い主さんが原因で亡くなるインコちゃんの多くは意外と「当たり前」からくる油断や注意不足なのかもしれませんね。「可愛がっても、油断するな!」生き物を飼う上での鉄則です。

出典:PIXTA

今まで何もなかったのにどうして!?インコが突然死した理由がこれだった!?

「昨日まで元気だったのに今朝見たら息がなかった。」「7年間なにもなかったのに急に死んでしまった。」とインコちゃんの飼い主仲間が泣いて話してくれたことがあります。その飼い主さんは納得がいかなかったようで、とある鳥専門の病院に問い合わせたそうです。そこで原因として言われたのが「メガバクテリア症」という病気でした。

メガバクテリアとは?

簡単に言うと、カビの一種です。この菌の厄介なところは、今やペットショップで売っている殆どのセキセイインコが保菌している、保菌していても発症しないこともある、ということです。なので、連れて帰るインコちゃんはメガバクテリアを保菌していると思った方がいいですね。最初に健康診断がてら、病院で検査してもらうのも大事ですが、それを発症させないようにすることもとても重要です。発症させないようにするためには上記に書いた、「環境によってかかるストレス」をなくしてあげることです。この病気は免疫力の低下によって発症します。免疫力の低下の原因はやはりストレス。よってストレスは、突然死を引き起こし、寿命を縮める大きな原因なんです!

まとめ

出典:123rf

結局のところ、

  • セキセイインコの寿命は7~12年くらい生きる。
  • 寿命は、「環境によってかかるストレスの度合い」が関わってくる。
  • 飼い主さんの過失で亡くなるワースト3は、第3位骨折、第2位卵秘(メスのみ) 第1位脱走。
  • 突然死の原因は「メガバクテリア」。

これが寿命を延ばすためのキーワードです!インコちゃんが12年生きてくれれば、7年より+5年もそのコとの楽しい時間を共有できます。いろいろな思い出を作れますね!

仲間の生き物たち

  • かわいいイタチ科の種類!生息地や寿命など!動物園にいる? イタチ科(英語ではMustelidae)の仲間たちを、これから調査していきます。ラッコをはじめとして、フェレットやカワウソ、アナグマなど種類が多く、すべてかわいい動物たちです。また、ラーテルやクズリのように、かわいいだけでなく、最強の動物もいます。動物たちの画像もたくさんあります。まずは、イタチ亜科から調べていきます。 イタチ亜科の動物たちの種類は? この仲間に […]
  • うさぎの鳴き声!「ぷうぷう」「キー」の意味は?実は声帯がない 世界中にはさまざまなうさぎがいますよね。その鳴き声と聞いて、「どんな鳴き方するのかな?」と、疑問に思う方も少なくないのではないでしょうか。この記事では、どんな鳴き声をしているのか、どんな気持ちの時に鳴くのか、その意味を解説しながら、種類別に見ていきたいと思います♪ うさぎの鳴き声 Rabbit white is lovely in flower […]
  • キャビアだけじゃない!チョウザメの実態は?自分で飼育,養殖できる?! チョウザメ(英語ではSturgeon)というとキャビアが思い浮かぶけど、あれ実はサメじゃないってご存知だろうか?今、日本で養殖も盛んになってきているが、家の水槽でも飼えるの?なんならキャビア採れるの? 生態は? Sturgeon underwater. wildlife. wild […]
  • ユキヒョウは赤ちゃんもモフモフで可愛い!絶滅危惧種?動物園で見れる? 雪のように白い豹の仲間である、ユキヒョウです。モフモフとしたイメージがあり、ワイルドな反面、とてもキュートです。この記事では、 生態 国内の動物園で見れる? 絶滅危惧種なの? などについて、ご紹介します。 生態は? Snow […]
  • 「ツノダシ」と「ハタタテダイ」の違いは?見分けるポイント みなさん、海の熱帯魚といったらどんなのを思い浮かべますか?青い魚?黄色い魚?しましまの魚?色々な熱帯魚がいますが、同じような模様だけど、種類の違う魚がいます。それは「ツノダシ」と「ハタタテダイ」。何も知らないで見ると同じ魚だと思ってしまうものも、学ぶと違いが分かりとても面白いです。今日はそんな魚たちについてご紹介しましょう。 ツノダシの生態は? Moorish […]