この記事には広告やプロモーションが含まれています。

フクロウとミミズクの違いは?耳みたいな羽の正体も判明!

調べていると、たくさんの種類があることに気がつきます。モリフクロウ、アフリカオオコノハズク……。どれもかわいくて、まじまじと観察してしまいますよね。丸いフォルム、細長いフォルム、耳が長いもの、短いもの……。そこで、ふっと思い出したのが昔読んだ本でした。そこには耳の長いのがミミズクで、短いのがフクロウって書かれていたような・・・。あれ、でもウサギのような耳がついてるウサギフクロウもいます。そもそも鳥の耳ってどんなだったっけ?実家で飼っているオカメインコには穴が開いているだけだったような。これはなぜ……?放ってはおけない疑問!というわけで調べてみました。

違う種類?

出典:123rf

最初に結論から言うと、フクロウとミミズクは同じ種類の動物です!えっ?それじゃあどうして違うみたいに言われているの?って思いますよね。どうやら、「古くにどう呼ばれていたか?」、というのと「耳のようなあの羽」が関わってくるようなのです。では、どんなところがちがうのでしょうか?見ていってみましょう!

古い呼び方と耳が違いを分けていた!

Large orange-eyed scops owl portrait. 出典:123rf

古語で「つく」はフクロウのことをさしていました(ちなみに、漢字で書くと「木菟」と書きます)。その中にも、耳のようなものがついている種類がありますよね。「みみ」のついた「つく」から「みみづく」となりました。なるほど!

あの耳のようなものは何?

Eurasian Eagle Owl (Bubo bubo) in a cage. 出典:123rf

この耳のようなものですが、実は耳ではないんです。これは羽の一種で、「耳羽(じう)」あるいは「羽角(うかく)」といいます。しかし、残念ながらどういう機能を果たすか、は今のところわかってないみたいですね;;さらに、実際の耳は羽の中に埋もれていて、もこもこっとしたところを開いてみるとみることができます。ネット上の動画をちょっと載せてみたのですが、苦手な人は苦手かも……;;

私はこれを見た時、ピンク色のハエトリグサみたいだなぁと思いました。フクロウを触ったことは何回かあるのですが、もし何も知らずにご対面したら「ひぇっ!」って声をあげてしまいそう。話はそれますが、耳は左右違う位置にあります。違う位置にあることで、より広くの音を拾うことができます。

大きさや寿命の違いは?

フクロウという呼び名のついている種類は、モリフクロウ、メンフクロウ、など。ミミズクという呼び名のついている種類は、スピックスコノハズク、アフリカオオコノハズク、など。

大きさを比べてみると、大型中型小型の違いはあるものの、ほとんど同じような大きさです。また、寿命も上のような違いはあるものの、変わりはないですね。ということは、やっぱり同じ種類なんでしょうか?ほかにどういう判別ができるんだろうと思って、生物学のほうから見てみました!

生物学から見た違い

出典:PIXTA

生物学というと、ちょっと難しい印象があるかもしれませんが、小学校や中学校での理科の中で学んだ生き物などを想像すると親しみを感じられるのではないでしょうか?その生物学の中には、ある動物がどこに所属しているか、といった分類をする分野があります。例えば人間や犬、猫が「哺乳網」に、フクロウやインコが「鳥網」に分類されています。(私はここで、「あれ?哺乳類じゃないの?」と思ったのですが、生物学的には『網』のほうが厳密なのだそうです)。フクロウ、ミミズクともに、「鳥網のフクロウ属」に属しています。なるほどです。どっちも同じ種類なんですね!やっぱり、違うのは呼び名と羽のつきかたで、生物学的には同じ種類のものです。

まとめ
Close up of owl in the wilderness forest. Romania,Transylvania. 出典:123rf
  • フクロウとミミズクは生物学的には同じ種類
  • 耳のような羽があったということで、違う呼び方になった
  • 昔は「つく」と呼ばれていた

いかがでしたか?呼び方が違いますが、同じ種類です。詳しく知ることができて、なんだか嬉しくなってしまいますね。動物園や花鳥園などにいく機会があったら、ぜひみてください。

仲間の生き物たち

  • 百獣の王ライオンは最強動物だけど絶滅危惧種?赤ちゃんは可愛い 世界的に「百獣の王」としても有名であり、一般的に最も強い動物のイメージが強いライオン(英語ではLion、漢字では獅子)。オスの外見はたてがみが非常に特徴的で、品位さえ感じさせます。この記事では、 生態 人間との関係 種類 絶滅危惧種? について、ご紹介します。意外と知らない実態に気付けるかもしれません。 生態は? Lion […]
  • ウミサボテンは発光する動物それとも植物?ペットとして飼える?大学での研究も これは植物?動物?でも海中だよ!各地の水族館で飼育され大人気の「ウミサボテン」です。やはり、発光したり動いたりする姿がみんなを楽しませているのでしょう。浅虫水族館が有名です。ウミサボテンというからには、動物なのか植物なのかも気になるところですね。また、大学での既日リズムや蛍光タンパク質の研究でも注目されています。 生態 ウミサボテンは英語ではsea […]
  • ホーランドロップは、なつく!垂れ耳がかわいい!生態も。動物園は? うさぎの中でも人気のホーランドロップです。長い耳が垂れていて、かわいいので、ペットとして飼育する方も多いです。その種類や生態、寿命、なつくのか、動物園でみることはできるかなどを調べていきます。 生態 ニンジンをたべている 出典:PIXTA 草食で牧草や野菜、果物を食べます。ペットとして飼育下では、ニンジンなど根菜や、ペットフードのペレットなども餌として食べ […]
  • ボブキャットは大きくてかわいいネコ!木を登ったり、泳ぐ猫! ボブキャットはアメリカでは大変なじみの深いネコです。動画でもよく見かけます。かなりかわいくて、アメリカでも大人気です。かなり大きいですが、やはりネコ科だけあって、いろいろなところに行きます。しかも強いです。これから生息域や生態、強さ、泳げる猫なのかなどを調べていきます。また、どこの動物園で飼育しているかについても! 生態 岩の上で休んでいる  出典:PIXTA […]
  • ハブクラゲは猛毒がある。生息地と時期などをご紹介! 私は海が大好きなのですが、今一番行きたいところは沖縄!!海が大好きなのに沖縄にはまだ行ったことがないという…。行きたいがために旅行雑誌や、ネットで沖縄のことを調べる日々がとても楽しいです。ですが、沖縄の海にはとても恐ろしい生物がいました。その名も『ハブクラゲ』。いかにも危なげな名前ですね。透明で海上からはとても見つけづらいです。さらにはクラゲは泳ぎが苦手なものが多いのですが […]