この記事には広告やプロモーションが含まれています。

パンダイルカって知ってる?正体はイロワケイルカ!水族館や生態は?

あなたは、「水族館」と言ったらどんな生き物をイメージしますか?

  • 大きな水槽を優雅に泳ぐサメ。
  • 大群を成して縦横無尽に泳ぐイワシやアジ。
  • キレイなサンゴの周りを散歩するように泳ぐ熱帯魚。
  • はたまた、暗い水槽でキラキラ輝く深海生物。

人それぞれイメージするものは違うと思いますが、愛くるしい姿のイルカやオットセイ、アザラシなどを見たい!という人も多いでしょう。そして、注目を集めているのが、イロワケイルカ(英語ではCommerson’s Dolphin)です。

どんな生態?

Black and white Commerson Dolphins swimming in the turquoise water of the atlantic ocean at the coast of patagonia in argentina, showing of their blow hole and dorsal fin and splashing some water, also known as Panda Dolphin or mini Orca. 出典:123rf

イロワケイルカの学名はCephalorhynchus-commersoniiです。ハクジラ亜目マイルカ科イロワケイルカ属です。この仲間には他に4種類のイルカがいますが、今回紹介するこの種類は、体の模様が陸上に生息するジャイアントパンダに似ていることから、日本ではパンダイルカと呼ばれることも多いですね。ただ、個人的には「ジャイアントパンダよりもこちらの方が可愛いかなぁ~。」と思いますが!

生息地

Commerson’s dolphin (Cephalorhynchus commersonii) in Magellan Strait, Chile. 出典:123rf

生息地は、南アメリカ大陸の南端にあるフエゴ島およびフォークランド諸島周辺の海域と、インド洋南部のケルゲレン諸島周辺の海域の二つの限られた海域だけのようで、オキアミと呼ばれる動物性プランクトンや小魚、イカ類、甲殻類などを食べて生活しています。この2か所の生息地は両方とも日本からはかなり離れており、さらに冷たい海を好むので、野生の個体が日本近海に迷い込んでくる可能性はほとんど無さそうですね。

大きさ

Close up of Commerson's dolphins diving in blue water, Falkland Islands.
出典:PIXTA

体の大きさは、成体の体長で150㎝前後が一般的だそうで、最も有名で、世界中の海にいるハンドウイルカの体長が2~4mほどなので、それに比べるとかなり小さいことが分かります。体重も他に比べて軽く、35~65㎏と、人間と同じくらいですね。イロワケイルカ属の他の種類も小型で、クジラ目全体でも最少の部類のようです。また、背ビレの形も特徴的です。カワイルカの仲間を除くと、イルカの仲間の背ビレは一般的に先が尖っていて、もし一緒に泳ぐとしたら、掴まりやすそうな形をしています。しかしこのイロワケイルカの背ビレの先端はかなり丸みを帯びていて、溶けたアイスの角みたいになっています。

特徴は?

Black and white Commerson Dolphins swimming in the turquoise water of the atlantic ocean at the coast of patagonia in argentina, showing of their blow hole and dorsal fin and splashing some water. 出典:123rf

一番の特徴と言えばやはりなんといってもその色ですね。日本でパンダイルカと呼ばれるだけあって、みごとに白黒です。海で白黒の生き物というと、シャチを連想する人も多いと思いますが、シャチは背中側と腹側で色が分かれ、頭部の両側に、車のヘッドライトのように白くなっている模様が印象的です。一方イロワケイルカの方はと言うと、頭、背ビレ、尾ビレ、胸ビレは黒色で、胴体の部分と喉元が見事に真っ白です。おそらく、シャチよりも白い部分が多いのではないと思いますが、なぜこのような模様になったのかは未だ不明だそうです。

神秘的な気持ちにさせてくれる!? 白と黒のコントラストが魅力的!

上述したように、パンダのように白色の部分と黒色の部分が分かれているイロワケイルカですが、その色の分かれ方は非常に見事で、白色と黒色のコントラストはまさに現代アートの域ではないかと思います。その泳ぐ姿はまた神秘的で、可愛らしい動きなのに、なぜか芸術品を見ているかのような感動があります。

まだ泳いでいる姿を見たことがないという方は、こちらのネット上の動画を参考にしてみて下さい。

鳴き声でのコミュニケーション方法も違う

Commerson’s dolphin (Cephalorhynchus commersonii) in Magellan Strait, Chile. 出典:123rf

そして、イロワケイルカは鳴き声でのコミュニケーション方法も他のイルカたちと異なるところがあります。一般的なイルカの仲間は、クリックとホイッスルと呼ばれる2種類の音波を使い分け、クリックで反響定位(エサの方角や距離を測定)を行い、ホイッスルで仲間に情報を発信したり、呼びかけたりします。しかし、イロワケイルカはクリック音のみを発し、ホイッスルは使用しないのです。この事実は現在研究されていますが、ホイッスル音を使わずにどうやってコミュニケーションを取っているのかは、まだまだ謎が多いようです。泳いでいる姿や、水族館について!

見ることのできる水族館は?

Black and white Commerson Dolphins swimming in the turquoise water of the atlantic ocean at the coast of patagonia in argentina, showing of their blow hole and dorsal fin and splashing some water. 出典:123rf

それでは、この神秘的な姿を見せてくれるイルカがいる水族館は、いったいどこなのか?調査してみたところ、

  • 鳥羽水族館(三重県)
  • 仙台うみの杜水族館(宮城県)
  • 横浜八景島シーパラダイス(神奈川県)

なんと日本ではこの3つの水族館だけです。ちなみに、横浜八景島シーパラダイスで飼育されているイロワケイルカは、繁殖計画のために鳥羽水族館と仙台うみの杜水族館からそれぞれ引っ越ししてきた2頭です。以前は他にも、のとじま水族館、マリンピア松島水族館、サンシャイン国際水族館などで飼育されていたようですが、いろいろな理由で今はこの3か所のみで飼育されているようです。また、現在では日本に連れてくることが非常に難しくなっています。世界で最も水族館の多い国である日本でこの状況ということは、海外の水族館でもきっと珍しいイルカになっているでしょう。

まとめ
Orlando, Florida. April 07, 2019. Beautiful black and white Commerson’s dolphins in subsurface viewing windows at Aquatica Water Park by Seaworld. 出典:123rf

それでは最後に、イロワケイルカについて大事なことをまとめてみると、

  • パンダイルカとも呼ばれる、白黒模様の小さなイルカ。
  • その模様はとても神秘的で、一目見たら忘れられない美しさ。
  • 野生の個体は南米の南端と、インド洋南部の海域にのみ生息。
  • 日本で飼育している水族館は3か所だけ。(鳥羽水族館・仙台うみの杜水族館・横浜八景島シーパラダイス)

今後は、飼育下での繁殖も活発になって、日本中の水族館でその神秘的な姿が見られるようになるといいですね!

仲間の生き物たち

  • アマゾンの巨大ナマズ【ピライーバ】生態と最大は!? 怪魚と言われると魅力を感じてしまいます。最近、怪魚ハンターなどが流行っおり、専用のロッドも発売されています。ブラジルでは公認の釣りイベントも行われています。その影響で「ピライーバ」(英語ではPiraiba)という巨大ナマズの存在を知ってしまいました。その大きさから、アマゾンの巨大ナマズといわれることもありますが、将来、アマゾンに行った時に釣ってみたい魚の一つであるので、それ […]
  • ハリネズミの鳴き声の種類!この声はどんな気持ち?意味は? ハリネズミが鳴くことでサインを発している場合があります。ここではハリネズミの鳴き声のパターンと、そこに隠された気持ちや意味をご紹介します。 聞きたい声NO.1!ピーピーという鳴き声は求愛の証 仲が良い 出典:shutterstock ハリネズミを飼うなら絶対に聞いてみたいのが、この「ピーピー」という鳴き声。可愛らしいこの声は、ハリネズミが甘えているときや求 […]
  • ラブバードと呼ばれるボタンインコの生態!なつく!? ボタンインコはコザクラインコと並んで人気が高いです。どちらも、つがいでの仲が非常に良いため、ラブバードとも呼ばれています。見た目も近しい2種類のインコですが、ボタンインコはコザクラインコよりも少し神経質で臆病な面を持ち合わせている為、飼育には注意が必要です。この記事では、 生態 種類 飼育方法 などについてご紹介します。 生態 Lil […]
  • その飼い方は大丈夫?コーンスネークの寿命を伸ばすコツはこれ!照明はあてない 温和で大人しく、比較的飼育がしやすいことからヘビの入門種としても人気なコーンスネークです。体も丈夫な方ですが、工夫すればさらに長生きさせることが可能です。この記事ではコーンスネークの寿命を延ばす飼育方法をご紹介します。その飼育者の方はもちろん、ペットとして育てることを検討されている人にも是非読んでもらいたい内容です。 そもそもコーンスネークの寿命は何年? Cor […]
  • 生存数●頭、イリオモテヤマネコ絶滅の危機!その悲しい原因、保護活動 沖縄県の西表島に生息する、国の特別天然記念物として超有名なイリオモテヤマネコです。小さな島で生存を続けているのは奇跡的なんだそうだ。そして個体数減少の悲しい原因とは? 生態 出典:PIXTA これは、西表島の郵便局にあるイリオモテヤマネコのシーサーの画像です。 発見されたのは結構最近 イリオモテヤマネコが発見されたのは1965年で、20世紀も半 […]