この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ジェレヌクの生態まとめ!日本の動物園にいるのか?

皆さんは、「珍獣」と呼ばれる動物たちを知っているでしょうか?珍獣とは、その生息数が少なく出会えることが希少で、さらに外見や生態が珍しい動物のことです。それゆえ見た事がある人はごく少数で、その存在を知っている人はおろか、名前を聞いたことがあるという人も少ない動物です。そして、日頃からそんな珍獣たちを探し、愛でている珍獣マニアのあいだで今熱い動物がいます。それが今回皆さんに紹介する「ジェレヌク」(英語ではGerenuk)と呼ばれる動物です。

変わった動物!生態は?

gerenuk stands by bush. 出典:123rf

ジェレヌク(Litocranius walleri)は、ウシ科ジェレヌク属に分類される偶蹄類の動物です。偶蹄類とは、四肢の先端に蹄(ひづめ)がある動物たちのことで、牛の仲間や馬の仲間がこの偶蹄類と呼ばれます。基本的にオスとメスのペアか、もしくはオスと2~5頭のメスからなる家族群で生活しています。繁殖形態は人間や他の多くの哺乳類と同様に胎生で、1度の妊娠で1頭の子供を産みます。その妊娠期間は103~210日とかなり幅があるようですね。ジェレヌクはいくつかの別名を持ち、「ゲレヌク」、「キリンレイヨウ」、「キリンカモシカ」、「ジラフアンテロープ」などと呼ばれることもあります。また、このジェレヌクのみで「ジェレヌク属」を形成していますが、この一種類の中でも生息地によって、ミナミジェレヌク(L. w. walleri)と、キタジェレヌク(L. w. sclateri)に分類するようです。

特徴的な体とは!?

portrait of waller’s gazelle in the savannah. 出典:123rf

今回注目の的となった最大の理由とも言えるのが、その身体つきにあります。可愛く大きな耳と、その胴体からは想像もつかない小さな顔に長い首!さすがは別名に「キリン」の名を持つだけのことはありますね。その長い首を伸ばして遠くを見つめる顔や、大きな耳をパタパタさせる姿はとてもキュートであると言わざるを得ないですね。もしジェレヌクの可愛い姿をネット上の動画で見たいという方はこちらをどうぞ。

ジェレヌクは四肢がとても細く、スタイリッシュなところも特徴的で、ぜい肉どころか筋肉すらほとんど無いように見えます。そして、「キリン」の名に相応しく、長い首で高いところのアカシアの葉っぱや枝を食べるのですが、より高いところにある葉を食べるために後ろ足のみで立ち上がり、まさに仁王立ちで豪快に食事する時のスマートな身体つきは、一目見たらなかなか忘れられません。

大きさや角

The Gerenuk (Litocranius walleri) is eating the leaves of the bush. Large numbers of animals migrate to the Masai Mara National Wildlife Refuge in Kenya, Africa. 2016. 出典:123rf

体長は140~160㎝で、尾の長さは22~35㎝。肩高は80~105㎝です。体重29~52kgで人間の子供と同じぐらいです。体の色は、背側の毛が濃赤褐色、体側面の毛は淡黄褐色、胴体や尾の腹面の毛は白色です。オスの頭部には、「S」字に湾曲した角が二本生えています。あたかもドラゴンの角を連想させるかっこよさで、角があるオスと、無いメスでは、その見た目の印象が非常に違ってきます。もしジェレヌクにまたがって移動するとしたら、その角はかなり握り安くて便利でしょう。

餌。

食性は植物食で、野生のジェレヌクはマメ科の常緑樹であるアカシアの木の葉、芽、枝、花、果実などを餌として好んで食べていますが、地面に生えている草類はあまり食べないようです。高所にある葉は後肢だけで立ちあがりながら食べますが、その豪快な食事姿が人気の秘密だとか。ちなみに水分は食物から摂取するので、直接水を飲むことはほとんどありません。これは、雨の降ることが少ない砂漠やサバンナでの生活に適応するために獲得したもので、ジェレヌク以外にもこのように水を飲まなくても水分を接種する方法を持った生物はたくさんいます。

生息地

Gerenuk in the savannah. 出典:123rf

ジェレヌクはアフリカの砂漠やサバンナに生息しています。上述したように生息地で2種類に分類され、ミナミジェレヌクはケニア、ソマリア南部、タンザニア北部に生息する種類で、キタジェレヌクはエチオピア南部、ジブチ、ソマリア北部に生息する種類です。ちなみに、この2種類は生息地だけでなく「鼻骨」の長さも異なるようで、ミナミジェレヌクは鼻骨の長さが4.9~5.4㎝、キタジェレヌクの鼻骨の長さは7.4㎝だそうです。なぜ、キリンレイヨウとも呼ばれる?!

日本の動物園で見られるのか?

Gerenuk, Giraffengazelle in Tsavo West National Park, Kenya, Africa. 出典:123rf

野生のジェレヌクの生息地は上述したとおりアフリカ東部の砂漠やサバンナなので、当然のことながら、日本では野生の個体を見ることはできません。では、日本の動物園にはいるのか?いるとしたらどこの動物園にいるの?という疑問は当然誰しもが持つので調査してみたところ・・・、残念ながら、現在のところ日本の動物園でジェレヌクを飼育している施設は一つもないようです。過去に、富士サファリパークでジェレヌクが飼育されていた事実が確認できましたが、残念ながら今は飼育されておらず、日本でジェレヌクを見ることはできないようです。

Close up shot of Gerenuk at Los Angeles, California. 出典:123rf

なので、どうしてもジェレヌクのスタイリッシュな姿を見たいという方は、ジェレヌクを飼育している海外の動物園に見学に行くか、もしくは、アフリカに飛んでサファリツアーなどに参加し、野生のジェレヌクを発見するしか手はないようですね。

ペットにできる?

portrait of waller’s gazelle in the savannah. 出典:123rf

国内の動物園にもいないので、ジェレヌクを飼育する方法も確立していません。そのため個人でペットとするのは困難です。また、生息地の砂漠やサバンナの気候を国内で再現するのも難しいです。もし、ジェレヌクが家の塀の上から顔を出していたら、通りがかりの人はびっくりしますね!

まとめ

それでは最後に、今回ターゲットにした珍獣ジェレヌクについてまとめると、

  • ジェレヌクはウシの仲間とされ、蹄をもつ偶蹄類に属する。
  • 野生の個体はアフリカ東部の砂漠やサバンナに生息。
  • 草食動物で木の葉っぱや枝、実などを好むが、地面の草はあまり食べない。
  • 大きな耳や長い首、小さな頭、そしてスタイリッシュな身体つきが特徴的。
  • 日本の動物園では現在飼育されていないため、海外で見るしかない。

現在日本では見られないジェレヌク。あの姿に一目惚れしてしまった人は大変辛いかもしれませんね。なので、スマートフォンやパソコンの待ち受け画面をジェレヌクにして、少しでもその寂しさを紛らわしましょう。

仲間の生き物たち

  • レンコンは先を見通せるので縁起が良い!池の中で食べている動物は? 調理方法によって様々な食感を楽しめる野菜があります。それが蓮根です。地下茎に空気穴が通っており、先が見通せることや種が多いことから縁起がいいとも言われています。蓮の花も池に浮かんでいて美しいです。その大きさや味、花などについて調べていきます。池の中で泥をかき分けながら蓮根を食べている動物もいるので、それも調べていきます。 生態 ヤマモガシ目ハス科の植物で […]
  • アンゴラウサギの生態について。モフモフでかわいいぞ!色についても アンゴラウサギはモフモフすぎて、「暑いだろ!」と言いたくなります!写真で見ても、それがなんとも言えない可愛さを放っています。特に日本では六甲山牧場が有名です。「どうやったらこんなに長く伸びるのか?」あるいは、「飼育できるのか?」と、疑いたくなるところですが、こんなにモフモフでいて、幸せそうです。 生態 A closeup shot of a white […]
  • 猫の習性や行動!すりすり、舐める、甘噛みについて? 猫は犬に比べて、愛情表現に乏しいな~と思われている方は少ないですよね。どちらかというとクールな表情が多い印象です。しかし、喉をゴロゴロと鳴らしたり、頭をスリスリとこすりつけてきたり…。いっしょに生活していると「これは甘えているんだな」という瞬間がいくつもあります。この記事では、 どんな習性がある? 愛情表現として行っている5つのしぐさ。 尻尾にも感情が現 […]
  • 「ディンゴ」とは何者?見た目は犬?頭脳はオオカミ! ディンゴはオーストラリアに生息する独自の種です。盛ったのは認めますが、コナンみたいなタイトルがぴったりの動物です。日本ではあまり馴染みのない、その生態を検証していきます。まずは検証してみましょう! どんな動物?生態は? the golden dingo is a golden brown with some white on its face and […]
  • 「ヨーロッパオオヤマネコ」木登りも得意な猫!日本では絶滅した?動物園にいる? ネコ科のヨーロッパオオヤマネコについてです。別名はシベリアオオヤマネコです。でも見かけは大きな猫。主に、ヨーロッパからシベリアの森林に住んでいます。 さてどんな生活をしているのでしょうか?また、ペットとして飼えるのでしょうか?生態や強さなども調べていきます。 生態は? Two lynxes are waiting tensely in the […]