テレビなどでも活躍中の加藤英明先生は、
ジャングルの中で、トカゲなどを見つけると、
「いるいる!そこにトカゲがいるって!」と大喜びです。
加藤英明先生は爬虫類学者で、静岡大学の講師をしています。
今回は、そんな先生がテレビで紹介した亀やトカゲなどを調べていきます。
プロフィール

本名:加藤 英明(かとう ひであき)
生年月日:1979年
出身:静岡県焼津市
高校:静岡県立藤枝東高等学校
大学:静岡大学教育学部
大学院:岐阜大学大学院
静岡県でもかなりの進学校である静岡県立藤枝東高等学校の出身です。
加藤英明先生は、「静岡県立藤枝東高等学校」のご出身とのことです。こちらは静岡県藤枝市にある公立の高校ですが、偏差値が67もある進学校のようですね。そして国立大学は静岡大学へ進学する人が多いのだそうです。そしてサッカー部が有名な学校だそうで、長谷部誠選手やゴン中山選手などもこちらの学校のご出身だそうです。
引用:加藤英明は静岡大学出身のイケメン先生!高校など学歴や、嫁・子供も調査!
卒業後、静岡大学に入学しました。
加藤先生は静岡大学で修士課程を卒業後、岐阜大学の大学院で博士号(農学博士)を取得しました。優秀な学歴です。
現在は、静岡大学で講師として勤務しています。
静岡大学教育学部にご自身の研究室である、「加藤研究室」を持っており、主に爬虫類や外来種を専門として研究しています。
また、「 静岡県カメ自然誌研究センター 」の代表でもあります。
「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」などのテレビ番組でも、活躍しています。
紹介したトカゲたち
「コモドオオトカゲ」 や「カイマントカゲ」 、「アルマジロトカゲ」、「メキシコドクトカゲ」、「ポティオールアノール」、「ブルーアノール」、「レインボーアガマ」などを、加藤先生が「緊急SOS!池の水全部抜く大作戦」などのテレビ番組で紹介しました。
コモドオオトカゲ(コモドドラゴン)

「いるいる!ジャカルタの動物園にいるって!」と、加藤先生も大喜びです。
昨日はせっかくジャカルタにいるのでこちらの動物園に行ってきました 入場料35000ルピア クレイジージャーニーの加藤先生が捕まえていたコモドドラゴン見てきました pic.twitter.com/oeMa5jccPK
— 虎吉 (@break1123) August 29, 2019
コモドオオトカゲ(コモドドラゴン)はインドネシアのコモド島に生息しています。
コモドオオトカゲは絶滅危惧種です。
国内では体感型動物園iZooでコモドオオトカゲを飼育していて、見ることができます。
カイマントカゲ

「いるいる!カイマントカゲがいるって!」
「亀のマタマタまでいるって!」
トカゲと亀がいると、加藤先生は大喜びです!
昼ごはん食べながら【クレイジージャーニー】を観てます(*´∇`*)🍚✨
— にゃるぽん✨Attack on work✨愛だろっ愛。💖✨】 (@nyaruponringo) May 30, 2018
今回も爬虫類ハンター加藤さんがめっちゃ面白い💖
走る船から手掴みでトカゲ🦎ゲット✨
船からジャンプしてアナコンダ🐍ゲット
レアトカゲに向かって猛ダッシュ(笑)
アマゾンでやりたい放題です(笑)
カイマントカゲ可愛い💕 pic.twitter.com/yZnPeheF5H
カイマントカゲはアメリカに生息しています。
上野動物園でカイマントカゲを飼育しており、見ることができます。
アルマジロトカゲ

ヨロイトカゲ科のアルマジロトカゲは、
南アフリカ共和国に生息しています。
加藤先生が紹介したので、アルマジロトカゲも人気になりました。
TBSの深夜番組『 クレイジージャーニー』で爬虫類ハンターの加藤英明さんがハントしたアルマジロトカゲ。南アフリカの特定の場所にしか生息していないらしい。はじめて見たけれどトゲトゲしたフォルムがめっちゃ恰好よかった(*ˊᵕˋ*) pic.twitter.com/GG8nPgf8t4
— よーた (@PurpleYohta) February 13, 2019
札幌市円山動物園でアルマジロトカゲを飼育しており、見ることができます。
そこでは、繁殖にも成功しています。
レインボーアガマ

レインボーアガマはアフリカ大陸に生息しています。
鮮やかですね。
加藤先生もレインボーアガマが大好きです。
【昨日発売】今TVで引っ張りだこの爬虫類ハンター・加藤英明先生監修『世界の美しいトカゲ』写真集、先日スパイダーマンに似ていると話題になったあの”レインボーアガマ”も載ってます!https://t.co/O5RZSIrTsH pic.twitter.com/4C1ONXhNKw
— パイ インターナショナル (@PIE_BOOKS) September 12, 2017
福山市立動物園でレインボーアガマを飼育しており、見ることができます。
ウォータードラゴン

つぶらな瞳が可愛いですね。
インドシナウォータードラゴンは、カンボジアやタイ、ベトナムなど東南アジアに生息しています。
東山動植物園でインドシナウォータードラゴンを見ることができます。
ブルーアノール、グリーンアノール

キューバなどに生息しています。
加藤先生がテレビ番組の取材でキューバにいったときは、大喜びで、アノールを見ていました。
国内の動物園ではブルーアノールを飼育していません。
小笠原諸島には外来種として、グリーンアノールも生息しています。

本来は、グリーンアノールはアメリカ合衆国南部やキューバなどに生息しています。
静岡大学の加藤英明先生は外来種の専門家でもあります。
トカゲ亜目イグアナ科のアノールトカゲ属のブルーアノールやグリーンアノールです。
そのため、ブルーアノールやグリーンアノールはイグアナの仲間です。
紹介した亀たち

「ワニガメ」や「ミシシッピアカミミガメ」、「ニオイガメ」、「カミツキガメ」などを、加藤先生は 「緊急SOS!池の水全部抜く大作戦」などのテレビ番組で紹介しています。
書籍も執筆されています。
最強の呼び声が高いワニガメから調べていきます。
ワニガメ

アメリカ合衆国南部に生息しています。
加藤先生はワニガメが大好きなようです。
野毛山動物園や、いしかわ動物園などで、ワニガメを飼育していて、見ることができます。
ミシシッピアカミミガメ

ミドリガメともいいます。
もともとは、アメリカ合衆国南部に生息していました。
外来種として、日本各地の河川や池にも生息しています。
加藤先生は、よく 「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」などのテレビ番組で、ミシシッピアカミミガメを説明しています。
各地の動物園でミシシッピアカミミガメを飼育しています。
近くの池でも見ることができるかも。
クサガメ

加藤先生は、河川や池でクサガメやイシガメなどの交雑が進んでいることをテレビ番組で説明していました。
そのため、クサガメが減少しています。
クサガメも人気の亀なので、全国の動物園や水族館で飼育されています。
ニホンイシガメ

テレビ番組で、 加藤先生は、ニホンイシガメを準絶滅危惧種と説明していました。
ニホンイシガメは日本の代表的な亀なので、数多くの動物園や水族館で飼育されています。
カブトニオイガメ、ミシシッピニオイガメ

「緊急SOS 池の水ぜんぶ抜く大作戦 」という番組で、ニオイガメが見つかります。
番組の中で、加藤先生は遠くからでも、カメを見分けます。
凄い爬虫類やカメの知識ですね。
カブトニオイガメはアメリカ合衆国南部に生息しています。
ミシシッピニオイガメはアメリカ合衆国中央部からカナダにかけて生息しています。
カブトニオイガメもミシシッピニオイガメもペットとして飼育されていて、人気です。
最も大好きな亀たちです!
カミツキガメ
「いるいる!いるって、道端をカミツキガメが歩いているって!」

加藤先生はカミツキガメも大好きです。
みさとワールド夢見ヶ崎動物公園や大牟田市動物園などで、カミツキガメは飼育されていて、見ることができます。
マタマタ
静岡大学の加藤先生の研究室でもマタマタを飼育しているようです。
時々、研究室を子供たちに公開し、いろいろな亀の講義もしています。
上野動物園やいしかわ動物園、東山動植物園、サンシャイン水族館などで、マタマタを見ることができます。
まとめ

ここまで、静岡大学の爬虫類学者である加藤先生が番組内で紹介した、トカゲやカメなどを調べてきました。
これらの爬虫類は動物園や水族館などでも見ることができます。
希少種が多かったです。
また、環境問題や、河川や池などの護岸工事などの開発のため、多くの爬虫類や両生類が絶滅の危機となっています。
加藤先生は、こういった環境問題や絶滅の危機にある動物についても、静岡大学で研究しています。
また、日本に移入した外来種の専門家でもありました。
これからも、番組内で紹介された爬虫類を調べていきます。