トカゲの仲間だからといって、小さいだろうとあなどってはいけません!
インドネシアの島には、かなり大きなコモドオオトカゲ(英語ではkomodo-dragon)が生息しています。その名前からも、かなり強そうですね!
今回はその生態や生息地、大きさ、寿命、最強の理由などについて調査していきます。コモドドラゴンが負ける動物はいるのでしょうか?
日本の動物園で見れるのかについても。
生態
Komodo dragon (Varanus komodoensis), endangered species giant dinosaur lizard living in Indonesia tropical island. 出典:123rf
爬虫類のオオトカゲ科です。生息地の島で生活している姿から別名でコモドドラゴンと呼ばれることもあります。
体は灰色から褐色です。有隣目なので鱗があります。
生息地
Komodo Dragon, the largest lizard in the world walks free on the beach next to the boats. It is a dangerous and carnivore prehistoric animal. Komodo Island, Indonesia, south Asia. 出典:123rf
インドネシアのコモド島とその周辺のリンチャ島やフローレス島などに生息しています。林の中や乾燥したサバンナ、水辺で生活しています。子供のころは小さいので樹上にいることが多いですが、大きくなると主に地上で生活します。コモド島周辺ではコモドドラゴンは無敵です。
大きさ
卵から孵った直後の幼体は40cm程度で、これでもトカゲとしてはかなり大きいです。
Komodo Dragon, the largest lizard in the world walks on ground. It is a dangerous prehistoric animal. Some tourists around and the rangers make the place safe. Komodo Island, Indonesia, south Asia. 出典:123rf
上の画像の観光客と比べて見ると、その大きさがよくわかります。成長すると体長が2m~3mとなります。体重は70kg前後です。大人の人間より長くて、同じくらいの重さですね。
胴体と比べて頭部は小さめで細いです。
砂地の上で長い舌を出している 出典:123rf
下も頭より長いですね。
世界最大のトカゲ
Komodo dragon, the largest lizard in the world. 出典:123rf
体長については、ハナブトオオトカゲに475cmという長さの個体がいたといわれていますが、確認された記録ではありません。その確認された最長記録は244cmです。いづれにしても、ハナブトオオトカゲは全体的に細長いため、体重はコモドオオトカゲより軽いです。
コモドオオトカゲの最大記録はアメリカ合衆国にあるセントルイス動物園で飼育していた個体で、体長313cm、体重166kgでした。
体長や体重など総合的に判断すると、コモドオオトカゲが世界最大トカゲであるといえます。
餌
小動物だけでなく、水牛や鹿などの大型の哺乳類まで食べます。
寿命
A gigantic, venomous Komodo Dragon roaming free in Komodo National Park, Indonesia. The dragon is fixated on its pray, follows the scent through barren desert. Dangerous animal in natural habitat. 出典:123rf
野生での寿命は30年~50年です。
小型のニホントカゲは6年前後、カナヘビは7年前後の寿命なので、大型のコモドオオトカゲはかなり長生きですね。
最強動物である理由
コモドドラゴンと呼ばれるだけあってかなり強いです。身体能力が高くて俊敏な動きです。
これから、コモドオオトカゲが世界最強動物である理由を説明していきます。
①立つことができる
Two Komodo dragons fighting at a village on Rinca Island, Komodo National Park, Flores, Indonesia. 出典:123rf
二匹のオスが立っています。一匹のメスを巡り、オスが立って争うことがあります。両脚の筋力が強いので立つことができます。2m以上もあり、人間の大人より身長の高いトカゲが立っていると、ビックリしますね。上の画像でも無敵感が漂っています。
②木に登れる
小さいころは樹上で生活しています。大きくなると体重が70kgほどになるので、地上で生活していますが、木に登れます。トカゲの仲間なので当たり前ですね。
③足が速い
Attack of Komodo dragon (Varanus komodoensis) giant dinosaur lizard, Indonesia. 出典:123rf
砂埃を上げて走っています。時速20kmで走ることができます。人間の子供の全力疾走と同じくらいの早さです。また、一日10kmほど移動します。この活動性や運動能力の高さも凄いです。
④ジャンプできる
ジャンプしている 出典:123rf
上の画像のようにジャンプすることもできます。この俊敏な動きも強さの秘訣です。
⑤泳ぐ
もちろんトカゲの仲間なのでウミイグアナのように泳ぐことができます。ただし、そんなに長距離を泳げないために、コモド島周辺の島々にしか生息していません。
⑥腕が太く爪が鋭い
A closeup shot of komodo dragon feet in the water. 出典:123rf
両腕の筋力も強く、また爪も鋭いです。
⑦毒を持っている
歯の間から毒を出すことができます。これで獲物を捕らえます。
⑧水牛も倒す
Water buffalo on Komodo island. 出典:123rf
コモド島には、牛や鹿、猪、ヤギなどたくさんの種類の大型の哺乳類が生息しており、コモドオオトカゲはそれらを餌としています。かなり巨大で力強い水牛までも倒します。これが最強と言われる理由です。
天敵はいる?
コモド島周辺では、コモドドラゴンは食物連鎖の頂点であり、水牛まで倒すほど無敵の存在です。それでは、天敵はどのような動物でしょうか?
Komodo Dragon, the largest lizard in the world walks on the ground. It is a dangerous and carnivore prehistoric animal. Komodo Island, Indonesia, south Asia. 出典:123rf
やはり、人間がコモドオオトカゲの天敵です。人間が島の森林の開発をして、餌となる鹿やヤギなどの動物が減少したため、コモドオオトカゲも減少しています。
絶滅危惧種
先ほど述べたように、生息している島々の森林伐採や観光地開発、宅地開発などの環境破壊のため、餌となる大型哺乳類が減少して、コモドオオトカゲの生息数も減少しました。人間のせいで絶滅危惧種となってしまいました。
離島の生物は元々、生息域が狭いため生息数が減少しやすいです。
日本の動物園で見れる?
komodo dragons in the zoo. 出典:123rf
2008年にインドネシアからペアのコモドオオトカゲが円山動物園にやってきました。しかし2011年8月に母国に帰ってしまいました。そのため、現在は国内の動物園では飼育していません。東山動植物園では設備を整備中で、飼育する予定です。
インドネシアに海外旅行に行って見るしかないですね。
なつく?
Rinca Island, Indonesia – January 10, 2019: Komodo dragons and Ranger of Komodo National Park. The Komodo dragon, scientific name: Varanus komodoensis. Natural habitat. Indonesia. Rinca Island. 出典:123rf
リンチャ島の岩場を人と一緒に散歩しています。コモドオオトカゲは人に慣れて、飼い主と一緒に散歩するほどなつきます。
ペットとして飼える?
日本では特定動物であるため、都道府県知事の許可や動物園のような設備がないと飼育できません。また、絶滅危惧種であるため入手もできません。そのため、個人でコモドドラゴンをペットとすることは、ほぼ不可能です。いくらなつくとはいえ、こんなに強い動物ですから飼わないほうが無難です。
まとめ
トカゲの仲間の中では世界最大のコモドオオトカゲです。また水牛を倒すほどの強さがあります。立つことができたり、ジャンプしたり、木に登ったり、走ったり、泳いだりもできました。ガラパゴス諸島のガラパゴスリクイグアナやウミイグアナと同じような理由で、絶滅危惧種となっています。
仲間の生き物たち 巨大蟹「タカアシガニ」の愛すべき生態。料理の旬は?味は?生息地も!
タカアシガニ(英語ではJapanese spider crab)といえば、
最大で4メートルにもなる個体もあります。
その風貌からは想像もつかない地味な生態とは?
そして結局のところ、美味しいのか?まずいのか?
調べてみました。
愛すべきところ
Japanese spider crab, Macrocheira kaempferi, […] 絶滅動物クアッガ!前はシマウマ、後ろはウマ。復活は?
後ろはウマ、前はシマウマという不思議な模様を持つ動物です。
現在は、約140年前に絶滅をしており、目にすることはできません。
しかし科学者たちの試みで、絶滅したはずのクアッガが復活か?と注目されています。
その復活や再生の詳細などをまとめました。
生態
ウマ目(奇蹄目)ウマ科ウマ属サバンナシマウマの一亜種である。南部アフリカの草原地帯に生息して […] 名前によらず可愛いアードウルフの生態調査!動物園では見れるの!?
アフリカ大陸のサバンナや森林にはさまざまな動物たちが生息しています。
皆さん、食べ物を探すのが忙しいでしょうが、
このアードウルフ(英語ではAardwolf)はちょっと変わった食生活をしています。
他にもどんな生態があるのか?調べてみました。
どんな動物?生態は?
南アフリカのサバンナを歩いている 出典:shutterstock
草原やサ […] 「タスマニアオオザリガニ」巨大モンスター。生態と謎に迫る!
奇妙な生き物が好きな人間にとって、興味がそそられる奇妙な生き物たちがたくさんいる島があります。
それはタスマニア島です。
「なんでこんなのになった?」
と言いたい生き物たちはたくさんいるのだが、今回はその中でも巨体が自慢の馬鹿でかいザリガニ「タスマニアオオザリガニ」について調査してみた!
生態を調査!
とりあえず、でっかいことは知っているのだが […] 「ガラパゴスゾウガメ」絶滅の原因は?環境問題!再発見情報!
リクガメ科のナンベイリクガメ属のうちで、ガラパゴス諸島に生息する亀たちを総称して、ガラパゴスゾウガメ(英語ではGalapagos Giant Tortoises)といいます。
ベックゾウガメやフェルナンディナゾウガメなども含みます。
[…]