この記事には広告やプロモーションが含まれています。

幹之メダカ(フルボディ)の生態や魅力、値段!お迎えするために養殖販売店まで行ってきた!

  • 2023年11月15日
  • 魚類
  • 669view

最近は改良メダカをペットとして自宅で育てることが流行っています。その品種の中でも幹之(みゆき)が一般的で人気です。シンプルなようで、全体の白い輝きが美しく、まるでダイヤモンドのようです。その魅力にはまる方が続出です。それを飼育するために養殖販売店まで買いに行きました。その生態や値段も気になりますね。

養殖販売店に買いに行く

夕暮れ

埼玉県入間市にある養殖販売店に向かいました。前回行ったときには、「まず水を作るように」ということと、「夕方に来るといいよ。メダカの輝きがわかるから」と言われました。水を作って一週間たったため、夕方にそこに到着するようにいきました。

日が沈みかけている

到着したときには、もう日が沈みかけていました。

色々な種類のメダカを飼育している

あいかわらず、ビニールハウスの中では、たくさんの種類のメダカたちがいます。店主はそのお世話や閉店の準備で大忙しでした。そこで、見た感じもシンプルで美しく、大きいメダカの幹之(みゆき)のフルボディを購入することとしました。店主が水槽まで案内してくれます。そのメダカたちは外で飼育されており、その日は12月と寒かったため、冬眠に入ろうとしていました。

値段は?

水槽の淵に種類と値段が書いてある。

その養殖販売店では幹之(フルボディ)は一匹500円で販売されていました。美しくて良いメダカですが、日本中で広く飼育されているため、値段は安くなっています。養殖販売店は卵から育てているため、その品種がしっかりしています。他のペットショップや通販ではスーパー光幹之メダカと名付けられていることもあります。やはり他のペットショップや通販でも500円前後です。いっしょに、ピンクラムズホーンという貝と、水草のオオサンショウモも購入しました。

ピンクラムズホーン 一匹100円

確かにピンク色をした貝です。これは、水槽内の余った有機物などを食べてくれて、きれいに掃除してくれます。

オオサンショウモ 一株100円

水槽の水質維持や産卵場所などのため水草も必要です。ペットショップでは、あまり販売されていない、飼育に適切な貝や水草を入手できることも、養殖販売店で購入する利点です。

オスとメスが同じ数で、元気な個体を選んでくれる。

店主がタモを使って選別してくれている。

10匹の幹之を買うことにしました。店主がタモを使ってすくい、選別容器に入れて、オスとメスが半々になるようにしてくれます。寒くて冬眠に入ろうとしている中、元気な個体を選んでくれました。購入するなら、卵から育てていて種類がしっかり保証されており、元気な個体をオスメス半々ずつで選んでくれる養殖販売店のほうがいいですね。

酸素を封入して袋詰めにしてくれる。バケツもサービスで付けてくれる。

いよいよ、このメダカさんたちを自宅にお迎えします。

幹之の生態と魅力

背中が青白く輝いています。2007年に改良メダカの一種として発見されました。まだその歴史は浅いです。発見者の娘の名前にちなんで「幹之」と名付けられました。

大きさ

成長すると体長は4cm弱になります。メダカとしては大きめです。上の画像の選別容器は幅が約20cmです。その幅と比較すると大きさが分かりますね。

定規で計測して体長が3.7cmの幹之

家で育てている個体は3.7cmでした。物差しの横まで泳いできてくれるまで、かなり待ちました。

定規の5.5cmから6cmまでなので、横幅の長さが5mmの幹之

幅は5mmでした。

オスよりメスのほうが大きくなります。オスだと体重が0.6g程度、メスだと0.9g程度となります。

普通種体型あるいはヒカリ体型です。背ビレや尻ビレ、尾ビレは普通の形をしています。

寿命

この大きな水槽の中で大量に幹之が育てられている

野生だと寿命は1年~2年です。飼育下だと寿命は2年~3年です。養殖販売店であれば、卵から育てているため、育って直ぐの若い幹之を入手でき、また生まれてからの年齢もはっきりしています。ペットショップだと流通経路にのっているため、年を取っていることがあります。

魅力や可愛さ

背ビレや腹ビレ、尻ビレ、尾ビレにしっかり体外光が乗っている。夕暮れの方が横から見やすい。

幹之の魅力はなんといっても、まるでダイヤモンドダストのように輝く体外光です。夕暮れ時に選別容器に入れて横から見ると、ヒレの淵が白く光っているのを見ることができます。まさに、生きた宝石といっても過言ではありません。それが水槽内を泳ぎ回る姿は可愛いです。ラメの光の色によって青白く見えたり、黒っぽく見えたりする個体もいます。ラメとは色がついて輝いて見える鱗のことです。

フルボディとは?

上から見た。口先(吻端)から頭部、背中、尾ビレまで白い光が乗っている。(フルボディ)

白い体外光が口先から背中、尾びれまで輝いてライン状に伸びていることをフルボディといいます。かなり美しいラインです。幹之が発見された当初は背中のラインが1cmほどでしたが、その後、日本全国の愛好家たちの間で改良が進み、現在では全身に光が乗るようになりました。まさに、メダカ愛好家の努力の結晶です。

まとめ

幹之を自宅にお迎えして、ペットとして飼育するために、養殖販売店に買いに行きました。かなり可愛いメダカにも関わらず、観賞魚として人気でいたるところで育てられているため、お手ごろな値段でした。養殖販売店であれば、オスやメス、元気な個体を選んでくれます。また、メダカの年齢もはっきりわかるため安心です。フルボディであれば、体外光が口先から尾ビレまで乗っていて美しいです。

仲間の生き物たち

  • オカメインコのこの仕草はどんな気持ち?嬉しい、満足、怒っている、震える、甘える、リラックスなど さて、今回はオカメインコの、「こんな仕草の時はこんな気持ち!」と言うのを書いていこうと思います。「鳥の人気ランキング」では、オカメインコは堂々の2位に入るほどの人気を誇っています。その魅力といえば、 「頬のチークパッチが可愛い」「愛くるしい表情がたまらなく可愛い!」「冠羽で思っていることがバレバレ(笑)」 パッと私が思い浮かべたものでも、こんな感じに出てきます。 […]
  • メダカ飼育に必要なペット用品を準備した!養殖場や動物園をお手本に!私はどうする? 昔は、身近にある小川や田んぼにいたのですが、最近は周辺に自然が減り、なかなか野生では見かけなくなったメダカです。自宅で飼う準備のため、養殖販売店に行くと、「必要なペット用品を買って、水を作ってから、一週間後においで」と言われました。そのため、青梅や戸田の専門店に行ったり、色々な物を揃えたりしました。選ぶ参考になれたら幸いです。水槽やフィルター、水温計、底砂、水草、水質調整剤 […]
  • 「チンアナゴ」と「ニシキアナゴ」はかわいい!飼育方法も! 少し前に、「ちんあなごの歌」が流行りましたね。この歌が流行る前から水族館では人気だった彼らですが、さらに有名になり人気に拍車をかけました。今日はそんな、「チンアナゴ」(英語ではSpotted garden eel)と、「ニシキアナゴ」(英語ではSplendid garden eel)についてご紹介しましょう。 生態 Palau Diving - […]
  • 茄子の旬は夏から秋!選び方は重さと色とハリが重要!猿も食べる? 夏から秋にかけて美味しくなる茄子ですが、水分が多いため、長く置くと皮がシワシワ、種も固くなり食感が悪くなってしまいます(>_<)そうならないよう正しく保管して美味しく食べる方法をお話しますね!焼いても炒めても美味しいよ~♪ どんな野菜?生態や豆知識 flowers and fruits of violet aubergines in the […]
  • コツメカワウソを探しに埼玉の動物園に行ってみた!生態も調査!実は絶滅危惧種。 自然に近い環境のなかにコツメカワウソがいると聞いて、またまた、埼玉県こども動物自然公園に探しに行きました。すごく可愛いので、今や大人気となっていますね。ほとんどの動物園で飼育しています。また、絶滅危惧種となっているそうです。そんな希少なコツメカワウソを探して出会うまでの道程を追っていきます。また、生態についても調査していきます。 探して出会うまでの道程 埼玉県こ […]