この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ヒグマ界最強、最大!?コディアックヒグマの正体とは?

今日テレビを見ているとクマが人里へ降りてきたというニュースがやっていました。日本にはヒグマとツキノワグマの2種類がいますが、世界にはどんなクマがいるのか気になり、調べてみることに。すると、とっても大きなクマ、「コディアックヒグマ」(英語ではKodiak bear)を発見!今回は世界最大級と言われるクマをご紹介。

どんな動物?生態や特徴

Kodiak Bear Chasing After a Salmon in the Fraser River on Kodiak Island in Alaska. 出典:123rf

コディアックヒグマとはアラスカ半島沿岸部およびコディアック諸島の島々に生息する世界最大級のヒグマです。アラスカというととても寒いイメージがあるかもしれませんが、このコディアック諸島は、近くを流れる暖流のおかげで一年を通して穏やかな気候に恵まれています。生息する山はトウヒやモミなどの針葉樹に厚く覆われ、川には5種類ものサケが次から次へと産卵にやってきます。それらのやってくるサケはタンパク質や脂肪など栄養がとても豊富です。サケの産卵シーズンは半年以上続き、そんなサケをモリモリ食べられるおかげで、コディアックヒグマは世界最大級とも言われる大きさにまで育つのです。

出典:PIXTA

大きさは?

Bear.Brown Bears.North America.Kodiak Archipelago.Grizzly bears.Kodiak bear.Ursus arctos.Alaskan peninsula Cubs.Claws.Hibernators.Ursus arctos horribilis.Omnivore.Cub. 出典:shutterstock

コディアックヒグマは立ち上がると3m近くにもなります。3mものクマがすぐ隣にいたら怖くて動けなくなりそうですよね。ちなみにバスケットゴールの高さが305cmなのでコディアックヒグマはジャンプせずにダンクシュートを決めることが出来ますね。そしてもう1つ。日本のヒグマは体長おおよそ2m前後。同じヒグマでも大きさがとても違います。

ヒグマは縄張り意識が強いため普段は単独行動をしますがサケの時期は餌場が重なり同じ場所にいることが多くなります。

Mother and Cubs playing in remote Kodiak Alaska
Mother and Cubs playing in remote Kodiak Alaska 出典:shutterstock

また、子熊は2年ほど母親と暮らし、その間に狩りの場所と技を磨きます。また、コディアックヒグマはグリズリーやホッキョクグマと比較してみるとその大きさが分かります。コディアックヒグマVSグリズリー&ホッキョクグマ。最大のコディアックヒグマの大きさは1134キロ!?

グリズリーとどっちが大きい?

アラスカに生息しているグリズリー(ハイイログマ)の親子 出典:PIXTA

グリズリー(内陸のヒグマ)の平均体重は260キログラムに対して、コディアックヒグマのオスの平均体重は390キログラムで、最大級で800キログラム前後に達するとも言われています。圧倒的にコディアックヒグマの方が大きいですね。グリズリーもコディアックヒグマもヒグマの仲間です。普段食しているものでこんなにも大きく変わるということは、食がいかに大切なものかが分かりますね。人間も同じだなと思いました。タンパク質や脂肪が豊富なものを食べてると太る。私は太りたくないから気をつけよ・・・。北海道にはエゾヒグマが生息しています。また日本にはツキノワグマも生息しています。

ホッキョクグマとの比較

ホッキョクグマ

ホッキョクグマは地上最大の肉食獣と言われています。コディアックヒグマの大型個体となればホッキョクグマに匹敵する大きさとなりますが、ホッキョクグマは最大で1000キロにもなりますのでホッキョクグマの方が大きいですね。しかしながら単純な戦闘力ならコディアックヒグマのほうが上回ると言われています。ここからは私の勝手なイメージですが、ホッキョクグマの方が顔つきがシュッとキレイ系な顔をしていて、ヒグマはぼてっと力強い顔つきをしているように思います。

出典:PIXTA

首の長さや鼻の長さが違うせいでしょうか。生活環境が違い、食べるものが違うと同じクマでも見た目も結構違いますね。コディアックヒグマもホッキョクグマも強いです。最も大きい個体は1トンを超える?!調べてみた!

最大は?

Kodiak Bear, ursus arctos middendorffi, standing on Snow, Alaska. 出典:123rf

飼育下の最大のコディアックヒグマは、ノースダコタ州ビスマークのダコタ動物園にいたクライドという名前のオスで、1987年6月に22歳で死んだときには体重が966.9キログラム、その1年前ほどには1090キログラム近くありました。また、コディアックヒグマかは不明ですがカムチャッカでは1134キロのヒグマもいたようです。

日本の動物園で見れる?

Kodiak Bear Watching the Shore on the Fraser River on Kodiak Island in Alaska. 出典:shutterstock

現在、国内の動物園ではコディアックヒグマを飼育しておらず、見ることはできません。ぜひアメリカに旅行して、アラスカ州のコディアック島に行くか、アメリカの動物園に行って見ましょう。

ペットにできる?

Kodiak Bear. 出典:123rf

クマ科全種が特定動物のためペットにするためには都道府県知事の許可が必要です。動物園でのホッキョクグマの飼育に、一日当たりの餌の量は肉と野菜を合わせて8kgほど必要です。かなりの金額になります。また、世界最大のクマのための設備を整えるのも大変です。そのため、個人でペットとすることは、ほぼ不可能です。

まとめ

世界にはこんなにも大きなクマがいることにとても驚きました。コディアックヒグマは、最大で最強動物でした。コディアック島の大自然の中で悠々と暮らしいる姿は圧巻でしょう。是非一度自分の目で見てみたいものですが、その際には彼らの生活の邪魔にならないように最善の注意を払いたいと思います。誰だって自分のテリトリーに入られたり、汚されたりするのは嫌ですからね。

仲間の生き物たち

  • ホストよりモテる「ゾウアザラシ」の生態調査!かわいい赤ちゃんも! アシカの仲間に、かなりの大きさを誇っている動物がいます。それは、今回紹介するゾウアザラシです。オスは、かなりもてるようです。その生息域や最強である理由などについて調査してみます。 生態 Close up of a Southern elephant seal lying in the seaweeds on a coast of the Falkland […]
  • 【武井壮も死を覚悟】恐怖の巨大生物ヘラジカ!最大体高がヤバい!! あの武井壮をビビらせ、百獣の王を目指し始めたきっかけとなった巨大な鹿がいます。アメリカでは毎年、多くの人をびっくりさせてきました。それが、超巨大生物のヘラジカです。今回はそんな化け物じみた動物について、エピソードを交えて生態とそのデカさをお伝えします。 ただの鹿と思ったら甘い Western bull moose standing on asphalt […]
  • ヌタウナギのサメも逃げる粘液とは?味は?別名は棒アナゴ! 知っている人にも初めて知った人にも、印象に残るヌタウナギです。ところが、これが結構注目を浴びている。いったいどこにそんな注目すべき点があるのか。調べてみました。 生態と特徴 出典:PIXTA そもそもヌタウナギって何?というわけで生態などについてまとめてみた。 ウナギではない 沼津港深海水族館の水槽の中を泳いでいる 勿論、アナゴでもない。 […]
  • その飼い方は大丈夫?文鳥の寿命を伸ばすコツはこれ!我が家の経験談も 「寿命は短い!」そんな風に思っていませんか?実は文鳥って育て方によっては「猫に負けずとも劣らないくらい長生きできちゃう生き物」なんです。しかし、寿命まで全うできずに亡くなってしまうコも少なくありません。より長生きさせるためには、それなりにコツや工夫が必要です。自分で文鳥を飼っている経験から、伸ばすコツを分かりやすくお伝えします! そもそも文鳥の寿命は何年? bi […]
  • キタシロサイの生息数は二頭!ほぼ絶滅の原因は?大学での研究は? 現在、ケニアにキタシロサイ(英語ではNorthern white rhinoceros、漢字では北白犀)のメスの二頭しか生息していません。その二頭も高齢です。 なので、絶滅は時間の問題となってしまいました。なぜ絶滅を回避できず絶滅確実となってしまったのか、理由などを調べていきます。飼育している動物園についても!また、 キタシロサイはシロサイの亜種です。 […]