この記事には広告やプロモーションが含まれています。

可愛いレッサーパンダに会うために昭和レトロな動物園まで行ってみた!生態も!なつく?

横浜市にある野毛山動物園にレッサーパンダがいると聞いて、探しに行って見ることにしました。そこに辿り着くまでの経過も説明していきます。どこでもレッサーパンダは人気者です。果たして、その素顔を見ることはできるのでしょうか。その生態なども調べていきます。

昭和レトロな雰囲気の野毛山動物園に探しに行った

野毛山公園の石碑

野毛山動物園には駐車場がなく、近辺のコインパーキングも少ないということで、歩いて行くことにしました。野毛山公園の麓まできました。野毛山公園の石碑もありました。ここから、山の上まで、かなりの坂道が続きます。その坂の途中に案内がありました。やはり、レッサーパンダが目玉で、そのポスターが三枚並んで大きく貼ってあります。まだまだ坂道を登ります。かなり体力が必要です。

案内の看板

途中には横浜市や野毛山公園の地図の看板がありました。横浜市の市街地の中にあります。壁には動物の絵が掲げられています。坂道を歩いていても、飽きさせないような工夫があります。やっと頂上まできました。

野毛山動物園前のバス停

バスで行くこともできます。バスのほうが楽ですね。

動物園内に入る。

やっと、野毛山動物園の入り口に着きました。ご案内の場所にいくと受付の人が「無料です」と説明してくれました。入場料は無料でした。良心的です。看板や動物園の建物も昭和レトロな雰囲気です。

ご案内と入場口

入場口から少し行くと、シロトキなどの珍しい鳥が飼育してありました。

シロトキ

さらに行くと、ライオンの像があります。ここで記念撮影をしている家族連れが多かったです。

ライオンの像

ここからさらに少し進むと、お目当てのレッサーパンダがいました。。やはり、お客さんが集まっていて人気者です。

木の上で休んでいるレッサーパンダ

凄く暑い日で、ずっと木の上で休んでいて、なかなかその表情を見ることができませんでした。

とうとう発見。

野毛山動物園の中央付近にレッサーパンダがいました。比較的狭い動物園なのですが、オープンで広い飼育スペースの中にいました。夏で緑の葉が茂っている木の上で休んでいます。耳も大きくて可愛いですね。

尻尾を丸めて、その上に顔を乗せて寝ているようです。なかなか顔を上げてくれません。一瞬、顔を上げてくれますが、すぐにうつむいてしまいます。

もともと標高が高く寒冷な地域に生息しているため、夏の日差しが暑くて疲れていたのでしょう。

木陰に隠れています。

生態

Lesser or red panda. 出典:123rf

英語では、Lesser-pandaまたはRed-pandaといいます。中国語では熊猫といいます。クマやアライグマと近縁の動物です。耳も大きくて三角で、とにかく可愛いですね。尻尾も長いです。

生息地。

Photo of a red panda a rare endangered species found in eastern Himalayas and south western china shot at national reserve in north east India. 出典:123rf

インドや中国、ネパール、ブータン、ミャンマーなどの中央アジアの標高の高い地域に生息しています。竹林や森林で生活しています。

大きさ

A red panda walking on a tree. 出典:123rf

成長すると、レッサーパンダは体長が60cmほど、尾長が45cmほどになります。

木の上に座って尻尾を垂れている

体長の割に尻尾が長いですね。これも可愛さの秘訣です。体重は6kgほどになります。他の動物と比較すると、コツメカワウソより一回り大きいです。

餌。

雪上にいる

基本的には、竹林の竹やタケノコ、果実などを食べます。小動物や昆虫などを食べることもあります。

寿命

埼玉県こども動物自然公園で飼育しているレッサーパンダ

レッサーパンダの野生での寿命は8年~10年です。動物園での飼育下での寿命は22年という記録があります。

絶滅危惧種。

那須どうぶつ王国で飼育しているレッサーパンダ

生息地である中央アジアの高地の農地開発などにより、森林や竹林の面積が減少しています。そのため、野生のレッサーパンダの生息数は五千頭から、多くても一万頭ほどと、かなり減少しています。

なつく?

The red panda, Ailurus fulgens, also called the lesser panda and the red cat-bear. 出典:123rf

浜松市動物園でのインターネット上の動画です。

https://youtu.be/KqukoZFPgaM

レッサーパンダが大はしゃぎで嬉しそうに飼育員の周りを飛び跳ねています。餌をもらいに行くために、すぐに、飼育員の足から体を登っていき、「ごはんちょうだい」という感じでしがみついています。飼育員にひっついて離れなくて、かなり、人懐っこいですね。また、モフモフしていて可愛いです。

Red panda sitting high up in a tree, safe from everything. 出典:123rf

高い所にある木の枝の上で休んでいます。

ペットにできる?

Red panda (Ailurus fulgens). 出典:123rf

レッサーパンダはワシントン条約附属書Iに掲載されている絶滅危惧種のため、個人でペットみはできません。もし、自宅の庭の木の枝の上でレッサーパンダが休んでいたら、テレビ番組の取材が来てしまうほどの騒ぎになりますね。

他にも動物園で見れる?

Red panda (Ailurus fulgens) on the tree. Cute panda bear in forest habitat. 出典:123rf

野毛山動物園の他にも茶臼山動物園や東武動物公園、静岡市立日本平動物園、鯖江市西山動物園、福岡市動物園、よこはま動物園ズーラシアなどでレッサーパンダを見ることができます。可愛いので、どこでも、大人気です。釧路市動物園では繁殖にも成功しています。

まとめ

歩いて野毛山動物園に行ってきました。かなり坂道を登りました。建物はちょっと古いけど、昭和レトロな雰囲気が残っている、良い動物園でした。レッサーパンダが人気で、人だかりができていました。夏の暑い日で、少しぐったりしていましたが、次回はもう少し涼しい季節にきて、またレッサーパンダの素顔を見ます。

仲間の生き物たち

  • 「アオウミガメ」と「アカウミガメ」の違いはこれだ!見分け方は? テレビ番組やドキュメンタリー映画で、アオウミガメやアカウミガメをよく見かけます。優雅に海中を泳ぐ姿や、砂浜で産卵する様子、孵ったばかりの子ガメたちが海を目指すところなど、私たちに癒しや感動を与えてくれます。そんなウミガメたちを見るために、産卵場所となっている海岸に観察に行く人も増え、産卵を見学するナイトツアーまで企画されています。そんな私たちに大人気ですが、現在のところ地球 […]
  • 「ヨーロッパオオナマズ」超巨大でやばい!!飼育できる? でっかい生き物ほど、心を揺さぶられる生き物はいません。中でも伝説が存在する巨大生物は別格のオーラをまとっています。そんな中、巨大化伝説があるナマズがいるらしい。そうそれが、今回紹介する「ヨーロッパオオナマズ」なのだ!名前の通り、ヨーロッパに住んでいる大きなナマズ。容姿を例えるなら、スマートになったデブ。デカイのは分かるんだけど、なんというか細長いし、でもやっぱり腹の辺りはボ […]
  • 幸運を呼ぶ!世間で話題のピンクイルカの正体はカワイルカ!? 最近、海外で見られる絶景や、珍しい動植物を特集するテレビ番組が多いですよね。そして、そんな番組をきっかけに、好奇心を抑えきれずに旅に出る人もたくさんいます。そして今、そんな日本にはない出会いや感動を求めて旅に出る人たちに、すごく人気の動物がいるのはご存知でしょうか?その名も、「ピンクイルカ」(英語ではPink […]
  • 生きた化石「カモノハシ」あなたの知らない5つの不思議を検証!猛毒!? 生きた化石と言われる「カモノハシ」(英語ではPlatypus、漢字では鴨嘴)は、かなり不思議に溢れた動物です。哺乳類の単孔目です。今回はそんな不思議溢れる動物の生態と気になる5つの不思議を調査してみました! 生態 Platypus in an aquarium in Tasmania, […]
  • これであなたも牡蠣博士!養殖の歴史と実態に迫る! 皆さんは、牡蠣がどれほど昔から食べられているか知っていますか?歴史はかなり古く、日本において、縄文時代ではすでに食されていました。ということは、私たちの主食である「米」よりもはるか以前から食べられているのです。そして、1860年代にフランスのブルターニュ地方で始まったと言われる、これの養殖産業は、徐々にフランス各地に広まり技術も進歩していきました。日本では明治時代になってフ […]