横浜市にある野毛山動物園にレッサーパンダがいると聞いて、探しに行って見ることにしました。
そこに辿り着くまでの経過も説明していきます。
どこでもレッサーパンダは人気者です。
果たして、その素顔を見ることはできるのでしょうか。その生態なども調べていきます。
昭和レトロな雰囲気の野毛山動物園に探しに行った

野毛山動物園には駐車場がなく、近辺のコインパーキングも少ないということで、歩いて行くことにしました。
野毛山公園の麓まできました。野毛山公園の石碑もありました。ここから、山の上まで、かなりの坂道が続きます。

その坂の途中に案内がありました。やはり、レッサーパンダが目玉で、そのポスターが三枚並んで大きく貼ってあります。
まだまだ坂道を登ります。かなり体力が必要です。

途中には横浜市や野毛山公園の地図の看板がありました。横浜市の市街地の中にあります。
壁には動物の絵が掲げられています。坂道を歩いていても、飽きさせないような工夫があります。
やっと頂上まできました。

バスで行くこともできます。バスのほうが楽ですね。
動物園内に入る
やっと、野毛山動物園の入り口に着きました。ご案内の場所にいくと受付の人が「無料です」と説明してくれました。入場料は無料でした。良心的です。看板や動物園の建物も昭和レトロな雰囲気です。

入場口から少し行くと、シロトキなどの珍しい鳥が飼育してありました。

さらに行くと、ライオンの像があります。ここで記念撮影をしている家族連れが多かったです。

ここからさらに少し進むと、お目当てのレッサーパンダがいました。。やはり、お客さんが集まっていて人気者です。

凄く暑い日で、ずっと木の上で休んでいて、なかなかその表情を見ることができませんでした。
とうとう発見
野毛山動物園の中央付近にレッサーパンダがいました。
比較的狭い動物園なのですが、オープンで広い飼育スペースの中にいました。
夏で緑の葉が茂っている木の上で休んでいます。耳も大きくて可愛いですね。

尻尾を丸めて、その上に顔を乗せて寝ているようです。
なかなか顔を上げてくれません。
一瞬、顔を上げてくれますが、すぐにうつむいてしまいます。

もともと標高が高く寒冷な地域に生息しているため、夏の日差しが暑くて疲れていたのでしょう。
木陰に隠れています。
生態

英語では、Lesser-pandaまたはRed-pandaといいます。中国語では熊猫といいます。
クマやアライグマと近縁の動物です。
耳も大きくて三角で、とにかく可愛いですね。尻尾も長いです。
生息地

インドや中国、ネパール、ブータン、ミャンマーなどの中央アジアの標高の高い地域に生息しています。
竹林や森林で生活しています。
大きさ

成長すると、体長が60cmほど、尾長が45cmほどになります。

体長の割に尻尾が長いですね。これも可愛さの秘訣です。
体重は6kgほどになります。他の動物と比較すると、コツメカワウソより一回り大きいです。
餌

基本的には、竹林の竹やタケノコ、果実などを食べます。
小動物や昆虫などを食べることもあります。
寿命

野生での寿命は8年~10年です。
動物園での飼育下での寿命は22年という記録があります。
絶滅危惧種

生息地である中央アジアの高地の農地開発などにより、森林や竹林の面積が減少しています。そのため、野生のレッサーパンダの生息数は五千頭から、多くても一万頭ほどと、かなり減少しています。
なつく?

浜松市動物園でのインターネット上の動画です。
レッサーパンダが大はしゃぎで嬉しそうに飼育員の周りを飛び跳ねています。すぐに、飼育員の足から体を登っていきます。かなり、人懐っこいですね。また、モフモフしていて可愛いです。

高い所にある木の枝の上で休んでいます。
ペットにできる?

レッサーパンダはワシントン条約附属書Iに掲載されている絶滅危惧種のため、個人でペットみはできません。
もし、自宅の庭の木の枝の上でレッサーパンダが休んでいたら、テレビ番組の取材が来てしまうほどの騒ぎになりますね。
他にも動物園で見れる?

野毛山動物園の他にも茶臼山動物園や東武動物公園、静岡市立日本平動物園、鯖江市西山動物園、福岡市動物園、よこはま動物園ズーラシアなどでレッサーパンダを見ることができます。
可愛いので、どこでも、大人気です。釧路市動物園では繁殖にも成功しています。
まとめ

歩いて野毛山動物園に行ってきました。かなり坂道を登りました。
建物はちょっと古いけど、昭和レトロな雰囲気が残っている、良い動物園でした。
レッサーパンダが人気で、人だかりができていました。
夏の暑い日で、少しぐったりしていましたが、次回はもう少し涼しい季節にきて、またレッサーパンダの素顔を見ます。