この記事には広告やプロモーションが含まれています。

マヌルネコは世界最古の猫!生息数が減少?丸い耳もかわいい!

マヌルネコは動物園でも大人気です。世界最古の猫ともいわれています。また、毎年4月23日は、国際マヌルネコの日となりました。その生態や生息域、寿命、世界最古の猫である理由、生息数が減少している原因などについて調べていきます。飼育している動物園についても!

生態について

Pallas’s cat – Otocolobus manul – resting on stone porch. 出典:123rf

ネコ科です。別名はモウコヤマネコです。英語ではPallas’s-catです。全体的に灰色で手足が黄褐色です。腰のあたりには、褐色の横縞があります。尾にも黒い縞があります。頬にも黒や白の縞があります。そして、丸い耳が低い位置にあります。ここが、かわいさの理由です。中央アジアの岩場で、草木も低いため、隠れるために、耳の位置も低くなったのでしょう。

生息地は?

ネパールに生息 出典:PIXTA

モンゴルからネパール、インド、イラン、アゼルバイジャンにかけての中央アジアが、マヌルネコの生息域です。その中でも、岩の多い地形のところに住んでいます。生息地は高地であり、寒冷な場所です。寒冷な場所に生息している猫は、だいたいモフモフです。夜行性で、昼間は岩場の間で休んでいます。

大きさ

那須どうぶつ王国で飼育している

マヌルネコの体長は50cm~65cmほど、尾の長さは21cm~31cmほどです。体重は2.5kg~3.5kgです。野菜に例えると、カボチャ1個が約1.2kgなので、カボチャ3個分の重さです。普通のイエネコよりやや小型で、丸っこく見えます。

餌は?

太っている 出典:PIXTA

丸々と太って大きなマヌルネコです。ネコ科なので小動物を食べます。近年、鉱山開発や工業化により、生息域の小動物も減少しています。

寿命は?

一般的なイエネコと、それほど変わりないです。マヌルネコの寿命は、野生では10年前後です。動物園での飼育下では12年ほど生きますが、温度管理など飼育環境の整備が大変です。

鳴き声

中央アジアの高地に生息しているマヌルネコです。このインターネット上の動画では威嚇して落ち着かない様子です。

「うわぁんうわぁん」と独特の唸り声。超えの高さはどちらかというと低めですね。なんだか抑揚があって、文句を言っているみたいです!ちょっと怒っている気持ちですね。目が、まん丸になっていますね。次は埼玉県こども自然動物公園で飼育しているマヌルネコの子猫の動画です。

動画の15秒あたりから、聞くことが出来ます。二匹がじゃれあいながら、「キューキュー」と甲高く鳴いていて可愛いです。子猫が口を大きく開けて、威嚇しているような表情です。

世界最古の猫といわれる理由は?

約700万年まえに、ネコ属とベンガルヤマネコ属とに分岐しました。ネコ属には、イエネコや、あのクロアシネコも含まれます。ベンガルヤマネコ属はツシマヤマネコやイリオモテヤマネコなどで有名です。その、ベンガルヤマネコ属の共通の祖先から、約600万年前にマヌルネコが分岐しました。その約600万年前から、マヌルネコとして存続しているため、現存するネコ科の動物としては、世界最古となります。これが、マヌルネコが「世界最古の猫」と呼ばれる理由です。

生息数が減少の理由は?準絶滅危惧種?

出典:PIXTA

中央アジアの鉱山開発や工業化によって、生息域が減少しています。また、同じ理由で、餌となるウサギやリスなどの小動物も減少しています。これらのことが原因で、マヌルネコの生息数は減少しています。また、温暖化など地球の環境問題のため、中央アジアの寒冷な高地の気候も変動しています。そのことも生息数が減少する原因の一つです。そのため、準絶滅危惧種となっています。先ほど述べたように、マヌルネコの飼育は難しいです。PICAという機関がサポートし、世界中の動物園が協力し合って、飼育や繁殖に取り組んでいます。

国際マヌルネコの日

毎年4月23日は「国際マヌルネコの日」となりました。先ほどのPICAという機関が制定しました。特に、日本で祝日になるということはないです。4月23日は思い出して、できたら動物園に見に行きたいです。動物園で何かイベントをしてるといいですね。

見ることのできる動物園は?

上野動物園で飼育

北海道の旭山動物園や、栃木県の那須どうぶつ王国、埼玉県こども動物自然公園、東京都の上野動物園、愛知県の東山動植物園、兵庫県の王子動物園で見ることができます。埼玉県こども動物自然公園に見に行きました。オスのマヌルネコは興味津々で小屋の中を歩き回っていました。その姿は可愛いですね。

もともと、高地で寒冷な所に住んでいるため、扇風機やエアコンがたくさん設置してありました。なぜか、ちょっと横を向いていることが多いです。メスは大人しく、じっとしていました。

近くにお立ち寄りの際は、ぜひマヌルネコに会いに行きましょう。

橋を渡り小獣館に着きました。お目当てのマヌルネコがいました!私達以外のお客さんがいなくゆっくり見れる。初めての見た私と娘は、感動、癒やされました。が。。マヌルネコいつまでも経っても動かない。。でも、かわいい。動かないので色々な角度から見ました。10分くらい経ったでしようか。上野動物園のスタッフさんがマヌルネコのご飯を持ってきてくれました!すごい食べる。その後は、気に登ったり、降りたい活発に動いてくれました。

引用:上野動物園のマヌルネコ写真撮ってきた!変わった習性の珍しい猫

こちらにも、上野動物園のマヌルネコの画像が、いっぱいあります。上野動物園の無料開園日情報なども!

なつく?

Pallas cat portrait looking at you. 出典:123rf

かわいい赤ちゃん。

これは、那須どうぶつ王国で誕生した赤ちゃんの動画です。かなりかわいいです。また、赤ちゃんは飼育員に近寄っていて、じっと見つめていて、かまってと伝えようとしていて、懐いているのがよくわかります。飼育員は懐く飼い方を心得ているのでしょう。

かなりかわいいので、たくさんの動画がインターネット上にアップされています。ぜひ見てみましょう。日本と、本来の生息地である標高の高い寒冷地とでは気候や環境が違います。そのため、実際の赤ちゃんの飼育や、飼育下での繁殖は難しいです。

ペットにできる?

日本では、個人ではマヌルネコをペットにすることはできません。入手などが禁止されています。また、元々、寒冷な高地に生息しているため、免疫力が低いです。そのため、日本では動物園での飼育も難しいです。

まとめ

マヌルネコは世界最古の猫でした。丸い耳も可愛かったですね。マヌルネコの赤ちゃんの動画も最高にかわいいです。やはり、開発や工業化などの環境問題のために、マヌルネコの生息数は減少していました。世界中の動物園が協力しあっているのがよかったです。