この記事には広告やプロモーションが含まれています。

大きいけど小さい・・・?海で光る筒状の正体はナガヒカリボヤだった!

海の世界というのは本当に神秘的で不思議なことがいっぱいです。私はダイビングをやるのですが、まだまだ潜ったことのある場所が少なく、見てみたい生物がたくさんいます。その中の一つが「ナガヒカリボヤ」。脊索動物のヒカリボヤの一種です。初めて彼らのことを知ったときは「何、これ!?生物?生きてるってこと?」と、とても驚きました。「いやいや、こんなん海で出会ってもパニックになっちゃうよ。」と。しかし、その生態を知り、ある特徴から是非見てみたいと思ったのです。さて、ナガヒカリボヤとは何でしょうか?私たちのよく知る「ホヤ」とは全く異なる見た目をしています。今日は不思議な彼らをご紹介しましょう。

どんな生物?生態は?

Panoramic view of the Bosphorus. View of the calm waters of the strait and the coastline with houses. 出典:123rf

ホヤ類は普通岩盤などに着底し変態しながら固着生活になりますが、ヒカリボヤ類は群体性で終生浮遊生活を営みます。つまり、海の中を浮いて漂っているということですね。体長数ミリの個虫がぎっしりと多数集まって、一端だけが開いた筒形の群体を作ります。

生息地。

ナガヒカリボヤは、北極や南極以外の海洋に生息しています。深海1000m近くまで生息しています。

大きさ

Colonial Pyrosoma Tunicates drifts under surface of blue water in sunlights. Pyrosomes, colony hundreds to thousands individuals called zooids, cloned from one egg and bound together, Red sea, Egypt. 出典:shutterstock

ナガヒカリボヤの群体の大きさは、多くのもので、長さ数メートル程度でありますが、長いもので、20mもの長さになることもあります。路線バスの長さが10mほどなので、20mとなると路線バス二台分と同じくらいの長さになります。

スイミーと一緒!?

摂餌フィルターも体内にあり、ホヤの成体が海中に浮かんでいるものとなります。ネット上の映像で確認してみましょう。

要は、小さい生物がたくさん集まってこの不思議な形態になるのです。小さい生物が集まると言ったら、小学生のころに習ったスイミー。スイミーも小魚が集まって、大きく見せて大きい魚から身を守るというお話でしたが、彼らもまたスイミーと同じ理由で集まっているのでしょうか。しかし、彼らの運動は個体のえらぶくろに生えた繊毛が起こす水流によるものなので、活発に動くことが出来ず、魚から食べられ放題だそうです。うーん。謎ですね。ちなみにマンボウも彼らが好物だそうです。

光るの?

Close up picture of Pyrosome found in the Azores while diving. Terceira, Azores, Portugal. 出典:shutterstock

その名の通り、発光します。好条件下では100mも先から見えるほど強力な発光が見られます。100mも先から見えるなんてすごいですね!ではなぜ光るのかというと、ヒカリボヤに発光バクテリアが共生しているからです。共生している発光バクテリアは0.1mmほどの小さな単細胞生物ですが、その細胞内にルシフェリンールシフェラーゼ反応を起こして強い青い光を発する機能を持っているのです。何のために発光バクテリアを共生させているかはまだ良くわかっていません。光る珊瑚の一種にはウミサボテンもいます。

中に共生するエビを発見!

2010年に、和歌山県の串本海中公園センターの沖合の海中で、ナガヒカリボヤとその中に共生するエビが発見されました。エビの種類は不明だそうです。その後も、スキューバダイビングをされている方々から、エビが共生しているナガヒカリボヤの報告があります。また、同じホヤの仲間のサルパに共生するアミダコも話題になりました。ナガヒカリボヤもサルパも連なって海中を漂っている様子が似ていますね。

ダイビングの世界では人気者!

この動画は大瀬崎でのスキューバダイビングでみたナガビカリボヤです。

ナガヒカリボヤの発光の美しさはダイバーの中で大変評判がよいです。ナイトダイビングでは、滅多に発光時に遭遇出来ないようですが、それは見事だと言われています。そう、私が一番興味を持ったのはここです。そんなことを聞いたら是非見てみたいですよね!ナイトダイビングというのは夜に行うダイビングなのですが、昼間とは大きく違いそれはとても神秘的な世界です。当然暗く、懐中電灯の明かりだけなのです。そんな暗闇の中、長くて綺麗に光っている生物を見たら、感動することでしょう。ナイトダイビングの際に夜光虫を見たことがありました。刺激に反応して、少し青っぽく光るプランクトンでとても綺麗なのですが、これは船に乗っていても見られます。

水族館で見れる?

sea squirt, indonesia, north sulawesi, manado. 出典:123rf

現在、ナガヒカリボヤを飼育している水族館はありません。そのため、スキューバダイビングをして海の中へ入らないと見られないのです。なかなかナイトダイビングをする機会がありませんが、是非、彼らの姿を自分の目で見てみたいものです。また夜だけでなく、昼間でも彼らに数mもの大きな彼らに出会ったらテンション上がっちゃいそうですよね。ぜひ、自ら海に潜りにいって、直接、見たいですね。ちなみに、ナガヒカリボヤは世界中の海に生息していて、調べたところ、私が前によく潜っていた大瀬崎でもよく目撃されているようです。出会えるのは運なのかな?次回は是非、お会い出来ますように。

仲間の生き物たち

  • ハリネズミは、なつく?仲良くなるスキンシップ法を大公開! トゲトゲの体に愛らしい表情のギャップがかわいいハリネズミです。飼ってみたいペットとして人気急上昇中ですが、初めて育てるとなると、仲良くなれるか不安ですよね。ハリネズミは犬やねこのように、なついたり甘えたりしてくれるのでしょうか? なつく? Little cute domestic hedgehog walking on the […]
  • 大根の葉まで美味しく食べるには。旬は夏と冬!草食動物も大好物! 汁物の具材や、おろして薬味に使うなど、何かと普段の食卓に欠かせない植物があります。それは大根です。でも、1本買いして、使い切れないうちに傷んで捨ててしまう・・なんて経験ないですか?ここでは、上手に丸1本を使いきる上手な保存方法をご紹介します!また、その生態や季節、旬、花についても! 生態や豆知識 Growing organic radish in garden […]
  • 「アオウミガメ」と「アカウミガメ」の違いはこれだ!見分け方は? テレビ番組やドキュメンタリー映画で、アオウミガメやアカウミガメをよく見かけます。優雅に海中を泳ぐ姿や、砂浜で産卵する様子、孵ったばかりの子ガメたちが海を目指すところなど、私たちに癒しや感動を与えてくれます。そんなウミガメたちを見るために、産卵場所となっている海岸に観察に行く人も増え、産卵を見学するナイトツアーまで企画されています。そんな私たちに大人気ですが、現在のところ地球 […]
  • ゴールデンハムスターの寿命を伸ばすコツはこれ!ストレスなく安全に暮らせる環境作りをしてあげよう 小さいながらも家族の一員として大事にしているゴールデンハムスター飼いの皆さん。その平均寿命は2~3年と言われており(一部個体差によります)、犬や猫に比べるととても儚く、短い命です。しかし、愛情深く育てているからこそ「わが子に少しでも長生きしてほしい。」と思うのは当然のことですよね。今回は、そんな飼い主の皆さんに、ゴールデンハムスターの寿命を延ばすために出来る飼育方法を紹介し […]
  • メダカの水槽の水換えの方法。その頻度やタイミングは?状態を見て!環境の変化を少なく メダカを飼育している人の中には、まだ飼い始めたばかりで、水換えの方法がいまいちよくわからない人もいるのではないでしょうか。水槽の中の水の交換はポンプを使って行います。どんなポンプで、どんな手順で行えばいいかをチェックして、水槽を綺麗な状態に保ってあげましょう。 […]