この記事には広告やプロモーションが含まれています。

大きいけど小さい・・・?海で光る筒状の正体はナガヒカリボヤだった!

海の世界というのは本当に神秘的で不思議なことがいっぱいです。私はダイビングをやるのですが、まだまだ潜ったことのある場所が少なく、見てみたい生物がたくさんいます。その中の一つが「ナガヒカリボヤ」。脊索動物のヒカリボヤの一種です。初めて彼らのことを知ったときは「何、これ!?生物?生きてるってこと?」と、とても驚きました。「いやいや、こんなん海で出会ってもパニックになっちゃうよ。」と。しかし、その生態を知り、ある特徴から是非見てみたいと思ったのです。さて、ナガヒカリボヤとは何でしょうか?私たちのよく知る「ホヤ」とは全く異なる見た目をしています。今日は不思議な彼らをご紹介しましょう。

どんな生物?生態は?

Panoramic view of the Bosphorus. View of the calm waters of the strait and the coastline with houses. 出典:123rf

ホヤ類は普通岩盤などに着底し変態しながら固着生活になりますが、ヒカリボヤ類は群体性で終生浮遊生活を営みます。つまり、海の中を浮いて漂っているということですね。体長数ミリの個虫がぎっしりと多数集まって、一端だけが開いた筒形の群体を作ります。

生息地。

ナガヒカリボヤは、北極や南極以外の海洋に生息しています。深海1000m近くまで生息しています。

大きさ

Colonial Pyrosoma Tunicates drifts under surface of blue water in sunlights. Pyrosomes, colony hundreds to thousands individuals called zooids, cloned from one egg and bound together, Red sea, Egypt. 出典:shutterstock

ナガヒカリボヤの群体の大きさは、多くのもので、長さ数メートル程度でありますが、長いもので、20mもの長さになることもあります。路線バスの長さが10mほどなので、20mとなると路線バス二台分と同じくらいの長さになります。

スイミーと一緒!?

摂餌フィルターも体内にあり、ホヤの成体が海中に浮かんでいるものとなります。ネット上の映像で確認してみましょう。

要は、小さい生物がたくさん集まってこの不思議な形態になるのです。小さい生物が集まると言ったら、小学生のころに習ったスイミー。スイミーも小魚が集まって、大きく見せて大きい魚から身を守るというお話でしたが、彼らもまたスイミーと同じ理由で集まっているのでしょうか。しかし、彼らの運動は個体のえらぶくろに生えた繊毛が起こす水流によるものなので、活発に動くことが出来ず、魚から食べられ放題だそうです。うーん。謎ですね。ちなみにマンボウも彼らが好物だそうです。

光るの?

Close up picture of Pyrosome found in the Azores while diving. Terceira, Azores, Portugal. 出典:shutterstock

その名の通り、発光します。好条件下では100mも先から見えるほど強力な発光が見られます。100mも先から見えるなんてすごいですね!ではなぜ光るのかというと、ヒカリボヤに発光バクテリアが共生しているからです。共生している発光バクテリアは0.1mmほどの小さな単細胞生物ですが、その細胞内にルシフェリンールシフェラーゼ反応を起こして強い青い光を発する機能を持っているのです。何のために発光バクテリアを共生させているかはまだ良くわかっていません。光る珊瑚の一種にはウミサボテンもいます。

中に共生するエビを発見!

2010年に、和歌山県の串本海中公園センターの沖合の海中で、ナガヒカリボヤとその中に共生するエビが発見されました。エビの種類は不明だそうです。その後も、スキューバダイビングをされている方々から、エビが共生しているナガヒカリボヤの報告があります。また、同じホヤの仲間のサルパに共生するアミダコも話題になりました。ナガヒカリボヤもサルパも連なって海中を漂っている様子が似ていますね。

ダイビングの世界では人気者!

この動画は大瀬崎でのスキューバダイビングでみたナガビカリボヤです。

ナガヒカリボヤの発光の美しさはダイバーの中で大変評判がよいです。ナイトダイビングでは、滅多に発光時に遭遇出来ないようですが、それは見事だと言われています。そう、私が一番興味を持ったのはここです。そんなことを聞いたら是非見てみたいですよね!ナイトダイビングというのは夜に行うダイビングなのですが、昼間とは大きく違いそれはとても神秘的な世界です。当然暗く、懐中電灯の明かりだけなのです。そんな暗闇の中、長くて綺麗に光っている生物を見たら、感動することでしょう。ナイトダイビングの際に夜光虫を見たことがありました。刺激に反応して、少し青っぽく光るプランクトンでとても綺麗なのですが、これは船に乗っていても見られます。

水族館で見れる?

sea squirt, indonesia, north sulawesi, manado. 出典:123rf

現在、ナガヒカリボヤを飼育している水族館はありません。そのため、スキューバダイビングをして海の中へ入らないと見られないのです。なかなかナイトダイビングをする機会がありませんが、是非、彼らの姿を自分の目で見てみたいものです。また夜だけでなく、昼間でも彼らに数mもの大きな彼らに出会ったらテンション上がっちゃいそうですよね。ぜひ、自ら海に潜りにいって、直接、見たいですね。ちなみに、ナガヒカリボヤは世界中の海に生息していて、調べたところ、私が前によく潜っていた大瀬崎でもよく目撃されているようです。出会えるのは運なのかな?次回は是非、お会い出来ますように。

仲間の生き物たち

  • 大根の葉まで美味しく食べるには。旬は夏と冬!草食動物も大好物! 汁物の具材や、おろして薬味に使うなど、何かと普段の食卓に欠かせない植物があります。それは大根です。でも、1本買いして、使い切れないうちに傷んで捨ててしまう・・なんて経験ないですか?ここでは、上手に丸1本を使いきる上手な保存方法をご紹介します!また、その生態や季節、旬、花についても! 生態や豆知識 Growing organic radish in garden […]
  • リチャードソンジリスのケージの選び方は?トイレは覚える? リチャードソンジリス(英語ではRichardson's ground […]
  • カラフトフクロウの顔!木の切り株のよう。生態や生息地など!なつく? 特に印象的なカラフトフクロウです。灰色のバームクーヘンを二つつなげたような顔、その中からのぞくつぶらな瞳。そして何より、「でかいっ!すごいでかいっ!」。ただでさえインパクトがあるのに、その大きさも相まって口がぽかんとあいてしまうほど。「いったいなんて名前なんだ……?」と思って看板を見ればそこには……。ここでピンときたあなたは、もしかして生き物博士?今回は、そんな迫力満点の「 […]
  • フクロウやミミズクの寿命が長い秘密!大型と中型、小型の違いは? 最近では,、フクロウはペットとしての人気も高いです。もこもこした羽毛にくりくりと動く目。一つ一つの動作がかわいくて、ぜひ、おうちにお迎えしたい!そんな風に思われるかもしれません。私自身、フクロウやミミズクが大好きで、できるなら長く一緒に暮らしたい……。そこで気になってくるのが、寿命です。どのくらい生きるのか?今回はその寿命に関するあれこれを紹介します。 寿命は? […]
  • 生存数●頭、イリオモテヤマネコ絶滅の危機!その悲しい原因、保護活動 沖縄県の西表島に生息する、国の特別天然記念物として超有名なイリオモテヤマネコです。小さな島で生存を続けているのは奇跡的なんだそうだ。そして個体数減少の悲しい原因とは? 生態 出典:PIXTA これは、西表島の郵便局にあるイリオモテヤマネコのシーサーの画像です。 発見されたのは結構最近 イリオモテヤマネコが発見されたのは1965年で、20世紀も半 […]