この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ペッカリーはどんな動物?ゆるキャラにもなった!悲しいお話も

ペッカリー(英語ではPeccary)という言葉を聞いても、何の名前なのか?と首を傾げる方も多いのではないでしょうか。悲しさあり、楽しさあり、のペッカリーの生活ぶりを覗いてみました。

どんな動物?生態は?

Wild boars Collared peccary sleeping in row. Dicotyles tajacu species from Europe and Eurasia. 出典:123rf

中型の偶蹄類の中のイノシシ目ペッカリー科に属する哺乳類です。ペッカリー科は、クチジロペッカリー、クビワペッカリー、チャコペッカリーの3種類の現生種から成り立っています。日本ではペッカリーのことを「ヘソイノシシ」とも呼びます。それはペッカリーの背中にヘソのような部分が見られるからです。でもこれはヘソではなく臭腺で、ここから臭いを出すことによって仲間同士の意思の疎通をはかっているようです。

大きさ

A collared peccary or javelina that has been rooting in the dirt with its nose. Collared peccaries are pig-like animals that inhabit the deserts and semiarid brushlands of southwestern United States and northern Mexico. 出典:123rf

ペッカリーの大きさは、体長90~130cm、体重20~40kgで、その見た目はイノシシそっくりです。

Pecari tajacu animal between trees in summer sunny hot day. 出典:123rf

雑食です。サボテンなどの植物や昆虫などの小動物を餌として食べます。

寿命

Collared peccary (Pecarui tajacu), from Costa Rica. 出典:123rf

クビワペッカリーの野生での寿命は20年ほどです。動物園などでの野生下での寿命は24年ほどです。

生息地

Collared peccary stand on the mud closeup front view. 出典:123rf

分布域としてクチジロペッカリーはメキシコからパラグアイにかけて生息し、クビワペッカリーはアメリカ合衆国の南西部からアルゼンチンまで、チャコペッカリーは名前で示されている通り南米南部のグランチャコに分布しています。いずれも人為的に持ち込まれたイノシシ類が繁殖し、ペッカリーの生域を脅かしています。ここでも人為的な不合理がおきているようで、やるせない気持ちです。イノシシに負けないように、「頑張れ!ペッカリー」。ところで、チャコペッカリーには、すでに絶滅したと誤解されていたのですが、しばらくしてから残存していることが報告されました。ただ、家や牧草地を作るために所々が造成され、チャコペッカリーが好きな低い木が生えた林などはどんどん伐採され、それによってチャコペッカリーの数が減っているのが現状です。そのため、絶滅危惧種となっています。人間によってなされる造成により、ペッカリー達の存在も危うくなってしまいますよね。人間の嫌な面が感じられ、悲しみが募ります。もっとうまく共存することはできないのでしょうか?さらに、その悲しい行動とは?!

特徴

ペッカリーはサクリファイスという行動をとります。ペッカリーの群れが肉食獣に襲われた際群れの中の1頭が肉食獣に向かって行き、残りのペッカリー達は逃走するという行動です。リチャード・ドーキンスの利己的遺伝子説によって解き明かされた、動物の行動の1つです。サクリファイスという行動ついては、悲しくて泣けてきます。1頭だけ犠牲になって群れを守るなんて寂しすぎます。でもこれが野生の動物の掟というか、長年かかって得た良しとする行動なのです。生き抜くためには仕方無いのでしょうね。でも胸が痛いです。

ペットにできる?

Portrait of collared peccary (Pecari tajacu), full body in the background of a wall with wooden logs. 出典:123rf

ペッカリーは赤ちゃんのネット上の動画です。うり坊みたいで可愛いです。

大きくなると、イノシシみたいになり、突進力もあります。そのため、それなりの設備が必要です。個人でペッカリーをペットにするには、イノシシと同様に難しいと言えます。

動物園にいるの?

上野動物園で飼育している

上野動物園にクビワペッカリーがいます。動物園内ではとても地味な存在なので、見逃す方も多いはず。今度行かれる方は、ぜひしっかり見て来て下さいね。

まとめ
The collared peccary (Dicotyles tajacu) is a species of artiodactyl (even-toed) mammal in the family Tayassuidae found in North, Central and South America. 出典:123rf

こうして書き込んでいるといかに野生の生活が過酷か、というのがよくわかります。でも人間の文化はドンドン成長していき、それにつれ、ペッカリーなどの動物たちが住む林やサバンナが消えつつあるのです。そのために、絶滅危惧種です。この悪循環を断つにはどうしたら良いのでしょうか?今後の大きな課題です。