数十年前はどこのペットショップいっても3~5万円前後で購入できたプレーリードッグですが、輸入規制がかかり、今では激レアになっちゃいましたね。それでも飼ったことがある方は、何としてでも入手ようとしてしまうような魅力的な生き物です。そんなリピーター率の高いペットの魅力とともに、値段、販売しているところ、選び方についてご説明いたします!
そもそもどんな生き物?

齧歯類のリス科の仲間です。英語ではPrairieDogです。シマリスやリチャードソンジリスの仲間です。根強い人気である理由は何なのでしょうか?それは次のようなことが理由です。
・とにかく懐く
一番はコレ!ベタベタに懐くからでしょう。具体的には、人に寄って来るのは当たり前です。以前働いていたペットショップにいたプレーリーの「ムサシ君」はお店のフロアを私が歩く度についてきました。そして「撫でて!」とせがんできます。小動物の「懐く」という度合と概念を完全に超えてます(笑)。

親子で並んで座って、仲良く草を食べています。
・撫でられるのが大好き

とにかく好きです。揉みくちゃにしても気持ちよさそうにします。あれだけベタベタに触られて、「やめろよ!」とならないのがすごいです…むしろ「もっとして!」と言わんばかりにグイグイきます。
・愛嬌のある仕草

餌を食べる仕草、ボーっとしてる仕草、寝ている仕草、どれをとっても愛嬌があります。一つ言えるのは、どの仕草もまぁーヒドイ(笑)。どっしり座って餌はたべるし、ボーっとしてるときは本当に何も考えてなさそうな顔してるし、寝てるときなんか仰向けです。仕草がまるっきりダメ人間みたいな感じですよね(笑)
・鳴き声が可愛い

鳴き声がメチャ可愛いです。プレーリードッグの「ドッグ」は鳴き声が犬みたいに「キャンキャン」鳴くからと言われていますが、私は、「キューン」とか「ヒョエーン」と聞こえます(笑)。人によっては「キャピーン」とか「ヒェーン」と聞こえるらしいです。ポケモンの鳴き声にありそうでしょ!そして鳴くときは、状態を起こして身体を反り返るようにして鳴きます。この全力で鳴いてるような仕草がまた可愛い。
飼う前に確認しておくべきこと

これだけ購買意欲をそそるプレちゃんですが、注意すべきこと、確認しておくべきことはあります。それは次のようなことです。
ガリガリする
ゲージに始まり、給水ボトルから電気コード、家の柱までも得意の前歯でガリガリします。ネコやイヌがガリガリするレベルじゃありません。柱に関しては、折ります。以前、プレを飼っているお客さんが、「家の柱を一本やられちゃったよ~。」と笑いながら話していました。それって笑えることなの!?と思いましたが、プレの飼い主さんはみんなそのくらいの気概の持ち主が多いです。柱を削られても、笑って済ませられる方、もしくは予防できる方、または金銭的に余裕があって、柱を削られても容易に修理しちゃう方はプレちゃんの飼い主としてむいてます(笑)
金銭的に余裕のある
プレちゃんの値段はもちろん、ガリガリすること前提なので、ゲージも1つで済むとは思えないし、何を壊すかわからないので、その分費用はかさみます。
いっぱい触ってあげれる

上記で説明した通り、触られるのが大好きな生き物なので、寿命まで継続して可愛がってあげれる方なら相性抜群でしょう!そもそも安い買い物ではないので、そんな安易に飼う方はいないと思いますが。
臭いが平気
プレーリードッグは肛門付近に臭腺があり、結構臭いです。飼っていると気にならなくなりますが、とにかく臭います。
発情期がある
発情期があります、そしてそれは触れないくらい激しいです。ペットショップのマスコット「ムサシ君」も発情期はかなりガリガリします。それでもプレの飼い主さんは自慢話のように「発情きちゃったよ」と言いながら、絆創膏だらけの手や足をこれ見よがしに見せてきます(笑)なんなんでしょうね…あれは。
一番のネック!?驚きの値段(価格)は?

先ほど説明したように、プレーリードッグを飼う方にはリピーターがかなり多いです。家をガリガリされようが気にしないみたい。ただし、どうしても飼うことを躊躇してしまう大きな理由が、プレーリードッグの値段です。価格はなんと30万円前後!!安い中古車買えちゃいます!でもこれだけの金額をはたいて連れて帰るから、安易には飼わないし、絶対大事にしますよね。
販売している場所は?

これはタイミングもありますが、ペットショップ、ホームセンターのペットコーナーに入荷してれば出会うことが出来ます。ただし「入荷してれば」です。プレーリードッグは一般的に輸入禁止なので、国産です。そして繁殖に関しては、神経質なため、かなり難しいといわれています。故に入手困難なのです。ペットショップで働いているときも、お客さんから「プレ入荷した?」と毎月のように聞いてくるお客さんが数人いました。しかも県をまたいで遠方からわざわざ来られる方が殆どです。複数入荷するウサギやモルモットなどは、「選ぶ」ということをできますが、プレーリーに関していえば個体数が少ないためそれはなかなかできません。ただし、本当に懐く生き物なので、オスメスのえり好みをする方はいても、個体を選ぶ方は私の知る限り、いませんでした。
選び方と注意点

幸運にもプレーリードッグを見かけた方、かなり興奮しますよね。でもとりあえず落ちつつきましょう。そして本当飼えるのか自問自答してみてください。ここまでクリアしたら、次はその個体が良い個体かどうかきちんと確認してください。確認する項目は下記の通り!
- 便の様子→細長い固形の便をしているか。
- 歯の様子→歯(特に前歯)が欠けたりしていないか、伸びすぎていないか。
- 毛の様子→毛質は良いかなど。
- 食事の様子→きちんとペレット、牧草を食べているか。
- 動きの様子→動きに違和感はないか、骨折等の骨に異常はないか。
とりあえず、これだけは最低限チェックしてください!遠方からわざわざ探しに行く方は購入時こそ特に慎重に決めてください!プレーリーは個体数が少ない分、争奪戦みたいになることがあります。実際に私のペットショップに一匹入荷したときも、「取り置きして!」とか「買うから誰にも売らないで!」と言われました。正直なところ、商売上の話をしてしまえば、30万の売り上げになるわけだから、取り置きして確実に販売したいところですが、それ以前に生き物なので、「見てご自分で確認して納得したうえで連れて帰って下さい。」とそんな問い合わせがあるたびに伝えていました。もちろん健康な個体だったので、自信をもってお売りできるコでしたが、購入時は健康個体第一と考えて、ペットショップの店員さんも疑ってください。そして自分の目で健康かどうかを確認してください!
動物園で見れる?
大人気なので、国内のほとんどの動物園で飼育しています。埼玉県こども動物自然公園に見に行きました。あまり動き回ることなく、干し草を食べていました。

掘った穴の横でじっと立って、日光浴をしています。

やはり、干し草をつかんで食べています。動き回らないので写真を撮りやすかったです。

大人しくて、かわいい仕草のプレーリードッグを見ることができました。
まとめ

まとめると、プレーリードッグは、
- かなり懐き、撫でられるのが大好きで、仕草に愛嬌があり、鳴き声が可愛い生き物。
- なんでも破壊することを理解しておく、お金がかかる、たくさん触ってあげられる、臭いがあることを理解しておく、発情期は触れないことを理解しておく、これらを確認しておく。
- 値段は30万円前後とかなり高い。
- 販売場所はペットショップ、ホームセンターのペットコーナー。ただし希少な為なかなか入荷しない。
- 購入時は便の様子、歯の様子、毛の様子、食事の様子、動きの様子を最低限観察する。
これだけ把握しておけば、自分がプレーリードッグを飼えるのか、難しいのか、判断材料になりますね!