この記事には広告やプロモーションが含まれています。

ポケモンGOのポケットモンスターのモデルとなった生き物は?モチーフとなった動物の図鑑

  • 2023年4月22日
  • 雑学
  • 3010view

映画やアニメで大人気のポケモン。スマホゲームのポケモンGOも世界中で遊ばれています。登場するキャラクターも特徴的でかわいいですね。なんだか実在の動物に似ているキャラクターも多いです。ポケモンのモデルとなった生物はなんでしょうか?これから、トレーナーになったつもりで、ポケモンやポケモンGOのモデルと想像される動物の図鑑を作っていきますね。できるだけたくさんのポケモンをゲットします。

沖縄の海で「ピカチュウ」発見?

最近、沖縄の海でピカチュウそっくりのゴカイが発見されました。この動画をごらんください。

次は、はわかりやすいゼニガメから。

ゼニガメ

本来はニホンイシガメやクサガメの子供をゼニガメと呼ぶことが多いです。まあしかし、ポケモンのゼニガメは水色ですし、アオウミガメを連想されるかたがほとんどでしょう。実際のアオウミガメは濃緑色に近いです。いつか南洋の島の海岸にいったり、スキューバダイビングをして、この亀を見てみたいです。また、青と呼ばれる理由はかなり意外です!比較的、雨の日に街中でゼニガメに出会えるかも。

ドードー
出典:shutterstock

「そのままやんけ!」というツッコミが飛んできそうですが、やはりドードーのモデルはドードーでしかありえないです。絶滅した鳥類のドードーはマダガスカル島の近くに生息していました。もう会えなくて残念です。絶滅した原因など気になります。 やはり人間が原因?ポケモンGOなら伝説のドードーに街中で会えます。

ナマコブシ

ユメナマコという深海生物のナマコがいます。 普段は深海を泳いでいる珍しいナマコです。 ピンク色の感じや、海底で食事をしている姿は、ナマコブシそっくりです。水族館でもユメナマコは期間限定でしかお目にかかれません。

コダック

コダックがカモノハシをモデルとしていることは間違いないでしょう。ちょっと色が違うけど。カモノハシはオーストラリアにおいては、保護区内にある動物園で見ることができます。しかし日本に来たことはありません。なので、日本の動物園や水族館では見られないです。ポケモンGOでは、やはり雨の日にコダックがいるかも。

スリープ
Malayan Tapir. 出典:123rf

スリープはデザインからも、バクの仲間のマレーバクです。バクには夢を食べるという中国古来の伝説があります。そのことが由来で、スリープという名前になったのでしょう。マレーバクは絶滅危惧種ですが、日本の動物園で見ることができます。スリープならば、絶滅の心配なさそう?

タッツー
Seahorse (Hippocampus) swimming in aquarium tank. 出典:PIXTA

名前も見た目も、かわいいタツノオトシゴで決まりですね。全国の水族館で大人気です。伊勢シーパラダイスのポットベリーシーホースも有名になりました。ポケモンのタッツーもかわいいですね。やはり、雨の日に多いです。

オムナイト
出典:PIXTA

オムナイトはオウムガイですね。オウムガイとアンモナイトは混同されがちです。その二つの名前をくっつけてオムナイトとしたんでしょうね。オウムガイは生きた化石で、各地の水族館で飼育されています。アンモナイトとはどう違うのでしょう?オウムガイは水族館に展示してあることが多いので、ぜひ見に行きたいですね。

モクロー
Tawny Owl facing forward in colourful woodland flowers including bluebells and buttercups. Close up. Scientific name: Strix Aluco. Horizontal. 出典:123rf

間違いなく、モリフクロウを略してモクローですね。ポケモンのモクローはかなりかわいくデザインされていますね。実際のモリフクロウもやや小型で、モフモフしていてかわいいです。最近は、フクロウカフェでも会えますね。

ホエルオー

デザインやイメージからシロナガスクジラをモデルとしていそうです。世界最大の動物で、まさに鯨は海の王と呼ぶにふさわしいです。 シロナガスクジラはなぜ絶滅の危機になった?ホエルオーのぬいぐるみも大きそう!

ホーホー

「ホーホー」という鳴き声と見た目から、フクロウです。フクロウとミミズクは仲間です。種類もたくさんいる?

ヨルノズク
出典:PIXTA

ヨルノズクもデザインと名前から、ミミズクの一種ですね。ヨルノズクの色や形から、アフリカオオコノハズクだと思われます。擬態でも人気です。

フクスロー
Barn owl - Tyto alba - in autumn forest with red leaves.
Barn owl – Tyto alba – in autumn forest with red leaves. 出典:PIXTA

白っぽい色合いと柄から、メンフクロウとしました。ちょっと見ると少しこわい顔立ちだけど、最近はペットとしても人気がでてきています。

ハリーセン
出典:PIXTA

これも、ハリセンボンを略してハリーセンです。デザインもそのまんまですね。ハリセンボンの仲間で、特にネズミフグも水族館で人気です。

マンタイン

マンタインもかなりかわいらしいキャラクターです。やはり、マンタの名前がそのまま使われています。かなり巨大生物です。 マンタの正式名称は?。

デルビル
The Tasmanian devil is sniffing the air for scent. 出典:123rf

みんな大好きなタスマニアデビルをモデルとしているのは明白です。唸り声がデビルのようですが、かなりかわいいです。日本では多摩動物公園で飼育されています。やはり絶滅の危機です。

オドシシ

名前の語感とデザインから、シフゾウです。もののけ姫のシシ神のモデルとしても有名です。実は、かなりの絶滅危惧種です。

ドククラゲ

ハブクラゲはかなりの毒を持っています。海水浴では気を付けましょう。クラゲ防御ネットが設置されている海水浴場にいくのがいいです。

パルシェン
Maxima clam (Tridacna maxima) Underwater, Marine life. 出典:123rf

色や形から、シャコガイと思われます。そのなかでもオオシャコガイでしょう。沖縄の海に生息しています。ぜひスキューバダイビングをして、見てみたいですね。

ゴルバット

日本の空で普通に見られるコウモリがアブラコウモリです。身近に生息しているため、家コウモリとも呼ばれます。蝙蝠は、唯一、飛行できる哺乳類です。

クロバット
megabat flying with stretched wings. 出典:123rf

オオコウモリというかなり大きなコウモリがいます。別名、フルーツコウモリともいいます。熱帯に生息しています。何を好んで食べるのでしょう?

ランターン

光をともしている魚といえば、アンコウです。有名な深海魚です。実は、みんながイメージしている鮟鱇はメスです。オスはどうなんでしょう?

ナマズン
アメリカナマズ

その名のとうり、巨大なナマズですね。ヨーロッパやアマゾンには、すごく巨大なナマズが生息しています。どれくらいの大きさでしょうか?

イワパレス
出典:PIXTA

ヤシガニがイメージされます。ヤシガニは熱帯に生息していて、最大の甲殻類です。実際の色は青から黒っぽいんです。味は美味しい?

タマザラシ
seal relaxing enjoying the lovely day on a Baltic Sea beach. Seal with a soft fur coat long whiskers dark eyes and sharp claws. Harmony with nature. 出典:123rf

アザラシのたまちゃんが由来の名前ですね。南極には巨大なゾウアザラシがいます。でも赤ちゃんは、たまちゃんみたいにかわいいんですよ。ゾウアザラシの赤ちゃんについてはこちらも。

ジーランス

名前から明らかに、深海魚のシーラカンスです。古代からの生物で、生きた化石の代表です。生息地や生態は?

パチリス

その名の通り、リスです。語感からシマリスですかね。最近は、色々な種類のリスがペットとして大人気です。リスの飼育方法は?

カラナクシ

デザインが完全にウミウシです。カラーリングも似ています。ぜひスキューバダイビングなどで見たいです。どれだけ種類がいる?

サイホーン

クロサイかシロサイです。強そうな感じから、シロサイと考えました。シロサイとクロサイは実は色の違いではないんです。それでは、何が違うのでしょうか?

メガサメハダー

サメのなかでも、世界一口の大きいサメであるメガマウスがいます。名前が似ていますね。ほとんど発見例がなく、やはり生きた化石です。

ケンホロウ

キジは実は「ケンケン」と鳴きます。そこからケンホロウと名付けたんですね。デザインもキジそのものです。雉は、走るのが速い?

ナエトル
ミシシッピニオイガメ
出典:PIXTA

亀であることは間違えありませんが、小さいけど頭が丸くてかわいいことから、ミシシッピニオイガメだと考えました。どれだけかわいい?

ブニャット

ブニャットした体形と色合いから、カナダオオヤマネコが想像されます。カナダオオヤマネコは大きくてモコモコしているんですけどね。どれくらい大きいのでしょうか?

ママンボウ
Sunfish closeup. Sea aquarium photo. 出典:123rf

ほとんどネーミングもマンボウがそのまんまです。マンボウのいろいろな都市伝説は?

ミルホッグ
出典:PIXTA

ミーアキャットとグラウンドホッグからきていそうです。ミーアキャットはマングースの一種です。ミーアキャットの飼育方法は?

ミミロル
White rabbit eats plants in a beautiful flower garden outdoors. A dwarf rabbit as a pet in a family living outside the city. 出典:123rf

分類にもしっかりと、うさぎポケモンとあります。ウサギの行動はどんな気持ちを表しているのでしょう?

ペラップ

羽の色が水色からも、セキセイインコですね。人気のペットです。飼育に必要な準備は?手に乗ってくれる?

トゲデマル
Little hedgehog, vegetable and fruit at autumn. 出典:123rf

とげがあって丸まっている様子から、ハリネズミです。どんな種類のハリネズミがいるのでしょうか?

チラーミィ

間違いなく、チンチラです。最近はペットとしても大人気。チリの固有種で、齧歯目です。チンチラにはどんな種類がいる?

ジュゴン
出典:PIXTA

ジュゴンは名前もそのまんまジュゴンです。マナティーとの違いも気になります。人魚との目撃情報もあります。ジュゴンも絶滅危惧種です。

まとめ
the sea lion has a grey top so when seen from above it blands in with the water and a white bottom so when seen from below it looks like the sky. 出典:123rf

今まで、ポケットモンスターが実在する動物だったら何かを考えてきました。変わった特徴のある生き物だったり、絶滅危惧種だったりをモデルとしていることが多いです。これからも新しいポケモンのキャラクターが登場するでしょうから楽しみですね。