この記事には広告やプロモーションが含まれています。

世界最強動物ランキング!地球史上の海中生物や陸上動物も!

  • 2023年4月27日
  • 雑学
  • 5123view

地球上にはたくさんの強い生物たちがいます。歴史上の動物たちもいます。例えば、恐竜たちです。そういった陸上生物や水中生物、海中生物などを含めて、色々な方法や視点で最強の動物をランキングしました。これはみんなが興味あるところです。このことを考えるだけでわくわくしますね。

独自の最強動物ランキング

それでは、ネット動物園が独自で調べた、世界中で最強の動物のランキングの発表です。

第17位は「コモドオオトカゲ」

the komodo dragon is the largest lizard in the world. 出典:123rf

インドネシアのコモド島とその周辺の島々に生息する、世界最大のトカゲです。立つことができたり、水牛を倒したりと身体能力がかなり高いです。

第16位は「ユキヒョウ」

中央アジアの標高の高い山に生息しています。モフモフしていて可愛いですね。

断崖絶壁を駆け下りる姿は勇ましいです。

第15位は「ヒョウ」

ネコ科には強い動物が多いです。そのなかでも、大きい割には、ヒョウは速く走れて、跳躍力があります。

身体能力のバランスも良いです。

第14位は「クズリ」

Female wolverine in a the snow, its scientific name is Gulo gulo. 出典:123rf

いわずとしれた、イタチ科のクズリです。

木を登ったり、泳いだりもできます。雪の上を歩くのも得意です。

第12位は「ゾウアザラシ」

亜南極圏に生息するミナミゾウアザラシのオスは、体重が5トンまで大きくなります。しかも、海の深さ1700mまで潜ることもできます。

長時間、潜水できます。

第11位は巨大生物「ヘラジカ」

Alaska Yukon Bull Moose in Autumn in Denali National Park Alaska. 出典:123rf

ランキング第11位はヘラジカとしました。北米のヘラジカをムースといいます。ユーラシア大陸のヘラジカはエルクです。体長は3mほど、背の高さが2.3mほにもなるヘラジカがいます。その巨大さはとても鹿とは思えないほどです。

いきなり本命のヘラジカをランキングに登場させて、これから大丈夫でしょうか。

第10位は大きな猫の「オオヤマネコ」

ヨーロッパオオヤマネコともいいます。ユーラシア大陸などに生息する、大きなヤマネコです。見た目はトラのようです。

動画によくアップされていますが、雪の上を走る様子は無敵さを感じます。ほかにカナダオオヤマネコやボブキャットなどの種類がいます。とにかく、ネコ科の身体能力は凄いです。なので、ランキング第十位としました。

第9位は日本にもいる「ヒグマ」

Brown bear in the forest. Kamchatka bear (Ursus arctos beringianus). 出典:123rf

北海道にはエゾヒグマが生息しています。北米に生息するグリズリーやアラスカにいるコディアックヒグマもいます。ヒグマがランキング第九位で、さらに強い生物がまだいるのでしょうか。

特にヒグマの中でも「コディアックヒグマ」が一番巨大です。

第8位は「カバ」

Hippopotamus splashing with open mouth in Kruger National park, South Africa ; Specie Hippopotamus amphibius family of Hippopotamidae. 出典:PIXTA

アフリカ大陸の南部に、カバは生息しています。日中は水の中にいます。カバは大きいものになると、体長が4m近く、体重が1.5トンほどになります。動画などを調べると、最強生物との意見が多いです。

第7位はマイルカ科の「シャチ」

北海道の知床の海を泳いでいるシャチの群れ 出典:PIXTA

イルカの仲間であるシャチです。なので頭もいいです。大きいシャチになると、体重が5トンほどになります。最近の研究では、シャチがいると、ホホジロザメも逃げ出すそうです。群れで生活しており、シャチが集団でくると、シロナガスクジラでもかなわないそうです。実質的に海の王者ですが、ランキング七位としました。

第6位は巨大生物の「サイ」

サイにはシロサイとクロサイがいますが、シロサイのほうがやや大きいです。体重が3.5トンほどになるシロサイもいます。大きいのですが、その大きさゆえに熱を持ちやすいです。

サイは絶滅危惧種です。しかもキタシロサイは絶滅寸前です。ランキング第六位としました。

第5位は絶滅した「マンモス」

ケナガマンモス

ランキング第五位は象といきたいところですが、絶滅したマンモスにしました。マンモスは種類によっては、アフリカゾウよりも大きいものがいるからです。化石で発見された松花江マンモスは背の高さが5m、推定体重が20トンほどもあったそうです。

第4位は百獣の王「ライオン」

ランキング第四位で、百獣の王ライオンを登場させてしまいました。ちょっとこのあとが大丈夫なんでしょうか。アフリカ大陸などに生息し、ライオンにかなう動物がほかにいないため、強いイメージがあるのでしょう。

漫画のジャングル大帝や映画などの影響も大きいです。さて、次からが、金銀銅メダリストの発表!

第3位は地球上最大生物の「シロナガスクジラ」

上野にある「シロナガスクジラ」の像

海中の巨大生物、シロナガスクジラです。地球で最大の生物です。なので、ランキング第三位としました。もしかしたら宇宙最大かもしれません。体長が30mを超えることもあります。

堂々のオリンピック銅メダルです。しかし、今は、絶滅危惧種となっています。

第2位は最強恐竜の「ティラノサウルス」

もし地球に隕石が落ちていなかったら。いまだに恐竜の世界でしょう。なので、ティラノサウルスをランキング二位としました。白亜紀まで含めれば、最強生物は恐竜のティラノサウルスでしょう。なので、オリンピック銀メダルです。TyrannoSaurusRexはTrexと呼ばれることもあります。ジュラシックパークで有名です。ティラノサウルスは推定体重が8.8トンもあったそうです。

もし恐竜が絶滅していなかったら、本当は一番だったかもしれません。さて、次はとうとう第一位の発表です。イタチ科の動物です。

第1位は最強動物の「ラーテル」

African Honey Badger Or Mellivora Capensis In Kruger National Park. 出典:shutterstock

当然といえば当然、やはり、世界最強動物ランキング第一位は「ラーテル」です。イタチ科で、ミツアナグマとも呼ばれます。こわいもの知らずで、どんな動物にも向かっていきます。

また背中の皮膚が厚くダブダブなので無敵でもあります。そして動きが機敏です。オリンピック金メダルです!人気もナンバーワンです。ぜひ東山動植物園に見に行きましょう。

まとめ
Lion cub in Chobe National Park in Botswana, Africa. 出典:123rf

ここまで、独自に世界最強動物ランキングを決めてきました。これからも、絶滅した動物や陸上動物、水中生物も含めて、最強の生き物たちを調べていきます。

仲間の生き物たち

  • シロナガスクジラは宇宙最大?生態や大きさ、寿命は?天敵は? 世界最大の動物として名高い「シロナガスクジラ!」。デカイのは知ってるけど、「どのくらいデカくて凄いの?」「デカすぎて天敵とかいるの?デカイから寿命も長いの?」などなど、子供の頃のぼくは世界一の大きさの動物にロマンを見ていました。そんなロマン溢れる「シロナガスクジラ」の全てを検証すべく、この記事で迫ります!シロナガスクジラ(英語ではBlue […]
  • アカアシモリフクロウの魅力!人に慣れやすい? ふわふわもっこもこの羽毛、愛らしさと鋭さのつまったくりくりと動く瞳、その上にふさっと生える羽角、静かに空を飛ぶ翼、たくさんの魅力があります。今回は、「足」にある特徴から名前をつけられたフクロウについて紹介しますね。それはずばり「アカアシモリフクロウ」(英語ではRufous-Legged […]
  • キャビアだけじゃない!チョウザメの実態は?自分で飼育,養殖できる?! チョウザメ(英語ではSturgeon)というとキャビアが思い浮かぶけど、あれ実はサメじゃないってご存知だろうか?今、日本で養殖も盛んになってきているが、家の水槽でも飼えるの?なんならキャビア採れるの? 生態は? Sturgeon underwater. wildlife. wild […]
  • 「チンアナゴ」と「ニシキアナゴ」はかわいい!飼育方法も! 少し前に、「ちんあなごの歌」が流行りましたね。この歌が流行る前から水族館では人気だった彼らですが、さらに有名になり人気に拍車をかけました。今日はそんな、「チンアナゴ」(英語ではSpotted garden eel)と、「ニシキアナゴ」(英語ではSplendid garden eel)についてご紹介しましょう。 生態 Palau Diving - […]
  • うさぎの名前おすすめは!?ランキングも合わせてご紹介!名前は覚える? ここだけの話ですが、うちのうさぎは「うさ男」といいます。ちょっと笑ってしまいますよね。「もう少し考えてから決めればよかった~。」と、今更ながら思います。さて、今飼ってらっしゃる皆様はどのような名前をつけたのでしょうか?またこれから飼う方もどういった名前にしようか?と迷ってはいないでしょうか?うさぎについて、オスやメスでの名前のおすすめ、そしてうさぎは名前を覚えるのか?につい […]