肌寒くなってくるとよく見かけるようになるかぼちゃ。ほんのり甘くて子供にも大人気ですよね♪
実は収穫してから時間がたったものの方が、甘く美味しくなるんです♪
今日はその選び方、見分け方についてお話しますね^^
おかずにもお菓子にしても美味しいです。食べ方や調理法、レシピについてもお話するよ!
生態や豆知識「ハロウィンについて」

かぼちゃはウリ科の植物です。英語ではpumpkinです。
ハロウィンはランタンのイメージがありますよね。なんで、かぼちゃなんだろうって思いませんか?
ハロウィンは本来、ケルト人の収穫祭の日に行う魔除の儀式で、そこで使うランタンは、実は「カブ」で作るんですって。
そのハロウィンがアメリカに伝わり、「カブ」から収穫量の多い「かぼちゃ」へ変わりました。それが世界中に定着していったんですよ。ちなみに、カボチャの原産地は南北アメリカ大陸です。
ちょっとした雑学で、ますますハロウィンを楽しむことができますね!!
大きさ

世界中でカボチャの大きさコンテストが開催されています。アトランティックジャイアントという種類がメインです。アメリカではそのコンテストで重量が900kg級のカボチャが優勝したことがあります。日本では500kg級です。これだけの重さの実があるカボチャは世界最大の野菜です。
食品スーパーで買ってきたカボチャの直径を測ると、20cmでした。

高さは11cmでした。

旬
収穫時期の旬は7月~8月の夏です。収穫してから2~3カ月寝かせておく置くほうが甘みが増し美味しくなるため、味の旬は秋から冬にかけてです。
花

ラッパのような形をした黄色い花が咲いています。
草食動物のリクガメも食べる?

草食動物のリクガメはカルシウムが豊富な葉野菜が主食ですが、副食としてならカボチャを餌として与えても大丈夫です。当然、カボチャの葉も喜んで食べます。
ハムスターはカボチャの種が大好物です。
かぼちゃの種は与えても問題ないですが、一工夫が必要です。加熱しないと固いままで消化に悪いので、生で与えてはいけません。ですので、乾燥種を作って与えましょう。乾燥種を作るには、「天日干し・フライパン・電子レンジ」で作る方法があります。乾燥種はジップロックや瓶に入れて保管しましょう。
引用:ハムスターへのかぼちゃの与え方は?種や皮はそのままで良いの?
種は乾燥させてから与えましょう。
植物園で見れる?

夢の島熱帯植物館では、ハロウィンの時期に大きなカボチャが展示されます。
味覚
煮たり蒸したりすると、柔らかくなり甘みが増してホクホクします。天ぷらにしたり焼いても美味しいです。
美味しいかぼちゃの選び方
食べて美味しいものの見分け方を説明していきます。
まるごとカボチャの見極めポイントは皮!

ポイントはかぼちゃの皮の部分!黄色くなっているところは中身と同じ色なんです!
赤みが強ければ強いほど甘いかぼちゃということなんですよー!
形も大事!
形も大事です!左右対称のものを選びましょう。栄養が行き届いている証拠です(^^)
ヘタに注目!

ヘタにも注目しましょう!先程もいいましたが、時間が経つほど甘くなるのでカラカラにかわいていて、コルク状のものを選んでください(^^)大きさは10円玉くらいがベスト♪
カットされたものは実の色やタネに注目!

カットされたものを買う時は、色に注目です!オレンジの色が濃ければそのかぼちゃは成熟している証拠!
また、「種」の大きさがふっくらと立派なものを選んでください(^^)逆に小さく細い種では、ホクホク感や甘みがかけてしまうかも…
値段や大きさで選んでしまいがちですが、これらのポイントを抑えておけば甘くてホクホクしたかぼちゃを購入できますよ~(^^)
保管方法

かぼちゃは丸ごとのままだと常温で、風通しの良いところに置いておけば1週間くらい、冷蔵の場合ならば野菜室に入れておくとにしておくと2週間くらいは保存がききます。スーパーで売っているような半分切のものなどは、常温ならば3,4日、冷蔵ならば1週間以内だとおいしく食べられますよ。ちなみに、冷凍する場合は一口大に切って、ジップロック等にいれておくと、2週間くらいは大丈夫♪でも1つ買うと大きくて、なかなか使い切れず、いつの間にか傷んでいた!ということがありますよね(T_T)もっと長持ちする方法がないのかというと、実はあります!それは「ワタと種」を取り除いておくこと!収穫後も、ワタと種の部分から栄養素が出ていて、実はこれがかぼちゃを傷める原因となっています!なので購入したあとは、できるだけ早いうちにスプーン等でワタと種をとって、切り口にラップをしたりジップロックに入れてあげてください。長く美味しく保つことができます。栄養も満点で、色々なお料理に活用できるので、ぜひこうした保存方法で美味しく食べてくださいね♪
解凍方法
<一口大の角切りにした場合>
解凍するときは、凍ったまま煮物に使います。使う前に解凍してしまうと、変色したり、水分が多く抜けてしまい、煮物の仕上がりがベチャベチャになることもあるので、注意が必要です。
<薄いくし形切りにした場合>
上記、角切りの場合と同じです。薄切りにしておくことで、凍ったまま料理に使っても火が通りやすくなります。
<マッシュにした場合>
凍ったまま、料理に使います。コンソメスープでも、ポタージュスープでも、スープに入れることであっという間にかぼちゃスープができてしまいます。
自然解凍したものは、かぼちゃサラダやコロッケに変身!
かぼちゃを使ったお菓子にも利用できます。牛乳とまぜてプリンにしたり、パンケーキミックスにまぜて蒸しパンにしたりできます。
そして、赤ちゃんの離乳食のひとつにも。赤ちゃんにかぼちゃ本来のおいしさを知ってもらえます♪
便利すぎる冷凍かぼちゃマッシュ。時間のあるときは、冷凍マッシュを作りましょう。
食べ方
- 煮物
- ソテー
- スープ
- プリン
- 天ぷら
- サラダ
調理例
<角切り>
煮物にむいています。
<くし形切り>
天ぷらやバーベキューの焼き野菜としてつかえます。
<マッシュ>
スープ、サラダ、プリンに。
スーパーで買ってきたかぼちゃは、そのまま冷蔵庫に保存するのではなくて、種とワタをスプーンで取り除いてから保存する方が長持ちします。種とワタのところからでる水分が、かぼちゃの傷みを早めてしまうんですよ。
簡単レシピ(作り置き以外)
<かぼちゃのはちみつ煮>
材料
- かぼちゃ ¼個
- はちみつ 大さじ2
- 水 適量
- 塩 少々
作り方
- かぼちゃは種とワタをスプーンで取り除いて、ところどころ皮をむいて、一口大の角切りにします。切ったものをフライパンに重ならないように並べます。
- かぼちゃが半分くらい浸かる水を入れます。
- 中火~強火で蓋をして水かさがなくなるまで火にかけます。
- 水かさがなくなったら、はちみつを回し入れ、塩を振ります
- はちみつがかぼちゃに馴染んだら、完成です!!
かぼちゃって、当たり外れありませんか?ホクホクさや、甘さが足りなかったり…そんな時、この煮方を知人に教えてもらって、あまりのおいしさに感動しちゃいました。
糖度が高いことを売りにしているかぼちゃの場合は、はちみつなしで、塩だけをふって、同じ煮方をしてもいいんですよ。本来の甘さを存分に楽しむことができます♪
<かぼちゃのミルク煮>
材料
- かぼちゃ ¼個
- 牛乳 かぼちゃがひたひたになる量
- 砂糖 または はちみつ 大さじ2
- バター 大さじ1
- シナモンパウダー(お好みで)
作り方
- かぼちゃは種とワタをスプーンで取り除き、くし形の薄切りにします。切ったら、深めの鍋で、バターを入れかぼちゃを炒めます。
- かぼちゃにバターが馴染ませたら、牛乳と砂糖を入れます。鍋は蓋をせず、中火くらいの火にかけてください。
- 牛乳がなくなるくらいまで、煮詰めましょう。このときかぼちゃが崩れないように、あまり触らないようにしてください。
- 最後に、シナモンパウダーをかけます。
おやつにもなるかぼちゃのミルク煮のご紹介でした。牛乳の膜を利用して、かぼちゃを煮るやり方です。かぼちゃ同士がなるべく重ならないように、広めで深めの鍋で煮ることをおすすめします。シナモンはお好みで大丈夫です。砂糖をはちみつに変えると、優しい味わいになりますよ~。
作り置きレシピ

<かぼちゃの甘辛煮>
材料
- かぼちゃ ¼個
- ☆しょうゆ 大さじ2
- ☆砂糖 大さじ2
- ☆ 酢 大さじ1
- 油 大さじ1
- ごま たっぷり
作り方
- かぼちゃは種とワタをスプーンで取り除いて、0.5~1センチ幅の一口大のくし切りにします。
- フライパンに多めの油を引いて、かぼちゃに焦げ目がつくまで、焼きます。
- 焦げ目がついたら、☆の調味料を入れて、煮からめます。焦げやすいので、注意しながら煮詰めてください。
- 火を止めて、たっぷりのごまを混ぜて、完成です!
冷蔵庫で保存して、3日を目安に食べてください。
甘辛さが、食欲をそそる一品です!ごまの風味がまたいいですよ~。お弁当でも、おやつでも楽しめるレシピです。ぜひ作ってみてくださいね!
まとめ

ハロウィンの由来も豆知識になりました。かぼちゃは普通の大きさから、最大で900kgほどのものもありました。形やヘタ、種などから、美味しいものを見分けることができました。加熱すると柔らかくなり、ホクホクするので、色々な調理法で食べたいです。