この記事には広告やプロモーションが含まれています。

リス入門!おすすめ種類、値段。ペットとしての飼い方のコツ!

最近、テレビ等でよく紹介され、認知され始めてきた小動物たちですが、その中でも私が飼っていた生き物の中で、「奥が深いなぁ。」と感じさせられた生き物がリス(英語ではSquirrel)でした。そのユニークな生態と飼い方、注意点をご紹介します!

ペットとしてはどんな種類があるの?それぞれの値段は?

The eastern chipmunk is rodent species living in eastern North America. 出典:123rf

リスの種類は様々。その中でも家庭で飼育可能なリスは限られてきます。そんなリスたちの種類と、それぞれの値段、特徴をお伝えします。

シマリス

出典:PIXTA

一番ポピュラーな種類。私が飼っていたのもこのシマリスちゃん。他のリスと決定的に違うところは、ペットショップにてベビーで入手できるところ☆ベビーから育てれば、人間に対する警戒心を解くことができるので、とてもよく馴れてくれますね!ただ、シマリスのベビーちゃん達は、2月~3月に中国からの輸入が殆どで、寒い季節、長い輸送時間、という悪条件の中運ばれてきます。また、ベビーから育てる以上はいろいろなリスクは否めません。そしてベビーのため、成長した個体と、餌も飼育環境も異なってくるので、ベビー用のカゴや器具、餌などを準備しなくてはいけません。

値段
A brown and white chipmunk is sitting on a boulder in the middle of the forest wilderness looking at viewer. 出典:123rf

ちなみにシマリスちゃんの値段は、7000円~10000円の間で購入できます。ペットショップによってはオスとメスで値段が違うこともありますが、これはペットショップのスタッフさんの価値観で決めているところが多いですね(笑)。高くするとしたら一般的にメスがオスより高いはずです…。オスは発情期は触れなくなるくらいピリピリしますからね~(汗)。でも私が働いていたペットショップではオスを高くしていました。だって発情の時期を除けはオスの方が警戒心を解いてくれやすくて、馴らしやすいんです!

アメリカアカリス

American Red Squirrel (Tamiasciurus hudsonicus) stretched out on a tree trunk during spring. Selective focus, background blur and foreground blur. 出典:123rf

ペットショップや専門店で売っているリスにはアメリカアカリスという大型リスも存在します。ただし!かなり希少種で市場にほぼ出回っていません!販売していたとしても、10万円以上はかかります。そして、シマリスなんか比じゃないくらい運動量も多いので、ゲージもより大きなものが必要だし、だからといってメチャメチャ人に懐くかと言ったらそうでもないし。かなりマニア向けです。初心者は手を出しちゃダメかも。

American Red Squirrel (Tamiasciurus hudsonicus) in the crook of a tree. 出典:123rf

私が働いていたペットショップにもいました!でも成体だったということもあり、警戒心が強く触ることすらできませんでした。それでもすぐ売れちゃいましたけどね。しかも15万円で!リスマニアにはたまらない生き物なんですね~。

ホオジロシマリス、バナナリス

Swinhoe’s striped squirrel sitting on a branch. 出典:123rf

ホオジロシマリスのネット上の動画です。

こちらもかなりの希少種で、2種ともお値段なんと20万円前後!飼い方はシマリスとほぼ変わらないのですが、初心者にはかなりリスクの高い買い物になってしまうため、最初は、シマリスでリスの魅力を知ってからでもいいと思います。

Asiatic striped squirrel, Striped squirrel in rain forest. ホオジロシマリス
Asiatic striped squirrel, Striped squirrel in rain forest. 出典:123rf

どういう感覚で飼いたいのかで、飼う種類は変わってくると思います。シマリスは馴らすことが可能なので、まさに愛玩動物ですよね。アフリカアカリスやホオジロシマリス、バナナリスは、馴れないわけではありませんが、扱いが難しく初心者向きではないので、鑑賞でもよいと思う方やリスマニアの方向けですね。また、ほかにも、リスの種類にリチャードソンジリスがいます。

なつく?

出典:123rf

答えは「イエスでもありノー」でもあります。例えばイヌやネコなら、飼い主をまず視覚で見分けられるので、基本的に飼い主を敵意で咬んだりはしないし、甘えたり、遊んだりします。しかし、リスはというと視覚による飼い主の判別はしているのかもしれませんが、咬むときは咬むし、甘えるという概念もないようです。これだけ見ると、「それじゃ懐かないじゃん!」と思うかもしれませんが、肩に乗ったり、手から餌を食べたりするようにすることは可能です。これは本来持っている本能や習性が関わってくるのですが、分かりやすく言うなら、手なずけるという意味での馴れるは不可、敵と思わず共存するという意味での馴れるは可という感じ。

Cute little chipmunk is standing in the grass. 出典:123rf

実際、うちで飼っていたリスちゃんは、私の肩の上で餌を食べ、着ているパーカーのフードの中で寝ていました。まさに「共存」でしょ(笑)。そして私の肩の周りをグルグル回って離れませんでした!

初心者におすすめ!ペットとして馴らすコツ!!

出典:PIXTA

上記に書いた通り、愛玩としてならシマリスちゃんはおススメです!飼うときに重要なのは、「飼育」ではなく、「一緒に暮らす」ということです。ゲージの掃除をする、餌を与える、これは「飼う」です。「一緒に暮らす」とは、私がペットショップで働いていたときは外の自販機にジュースを買いに行くときも、昼飯を食べる時も、常に肩にベタ馴れシマリスちゃんを乗せていました。お客さんからも「キツネリスを肩に乗せてるナウシカの再来」と言われていたくらいです(笑)。これが「一緒に暮らす」です。シマリスちゃんは馴らそうとしなければ馴れない生き物なんです。一緒に暮らすようにするために、私が行った馴らし方法をご紹介します!

一緒に暮らす方法

A small chipmunk creeps cautiously along the gray stone. 出典:123rf

まず、馴らすためにベビーから飼う方が殆どですが、私はそれをしません。なぜならベビーは肺炎になるリスクがあるので、あえて避けました。ですから買う時は、保温器具と離乳食から卒業できる5月のゴールデンウィークあたりにペットショップで買うといいかも。そしてよく馴れ縄張りを重んじるオスを入手します。もう離乳してるので、リス用のケージに入れられますが、私は大きめのプラスチックケースに入れてました。ケージに移してしまうと、自分のテリトリーを画一して、更に飼い主から逃げられるからです。プラスチックケースだとそんなに大きくないので、逃げ場がなく、人と距離のため、リスが警戒心を解くには最適です。警戒心というよりかは、リスちゃんに人間に馴れてもらうといった方が正しいですね。

餌は?

A squirrel eating the food. 出典:123rf

先ほどの方法を利用して、手で餌を与えます。餌はヒマワリの種等が入ったミックスフードではなく、ペット用品の総合配合飼料のペレットにしてください。ミックスフードはリスちゃんがえり好みできてしまうので、好物のヒマワリの種ばかり食べちゃうんですが、ペレットは総合栄養食なので、栄養をバランスよく摂取できますからね!ただ、ここで重要なのは、「ミックスフードよりペレットの方が不味い」ということなんです!不味いからあまり食べない、でも他に食べるものがないからしぶしぶ食べる。この中にポンっとヒマワリの種を与えたらどうなるでしょう?食いついてきますよね。ですから、ヒマワリの種を手から与えるようにします。そうすると、「これ(手)は好物をくれるものだ♪」と認識します。そうやって手に馴らしていき、手から餌を食べてくれるようになったら、次は何も隠れる場所のない部屋にシマリスちゃんと一緒に入り、肩に乗せて肩でご飯を与えます。

餌をあげる部屋
出典:PIXTA

できれば狭い部屋がいいですね。これは逃げてしまったときに捕まえられるようにするため。ただ、逃げたときに無理やり捕まえると、恐怖心が芽生えてしまって懐かなくなってしまうので、肩で食べさせたら次は手のひらまで餌で誘導して食べさせる、これを練習します。大事なのは、「肩、手は餌場であり安心できるところ、と認識させること」です☆。飼い主さんの身体がリスちゃんの餌場であり、テリトリーであり、木のような居心地の良い場所と思わせれば勝ちですね!

chipmunk climbing a tree in Grand Rapids Michigan. 出典:123rf

私も「木だ!木になりきるんだ!」とかなり意識しましたよ(笑)。リスにはテリトリーがあり、警戒心がつよいので、一番安心できる身体からあまり離れようとはしなくなります。離れたとしても、戻ってきちゃう✌。「部屋んぽ」をするのもいいですね。シマリスちゃんは馴れれば最強に魅力的な生き物ですが、小動物のくくりで難易度を付けるとしたら、決して初心者向けではない生き物なので、飼う際には、じっくり考えて、リスちゃんの性格や習性を把握してから飼ってくださいね!!

まとめ
Cute chipmunk in the woods with bokeh background. 出典:123rf

まとめると、

  1. リスは手なずけることはできないが、習性を利用して肩乗りリスにはできる。
  2. ペットとして飼える種類は、シマリス、アメリカアカリス、ホオジロシマリス、バナナリス。ただし、シマリス以外は入手も飼育も難易度が高い。
  3. 初心者におススメはシマリス。

飼育が簡単ではないけれど、良さがわかればとても魅力的で興味をそそるいきももですね!

仲間の生き物たち

  • 毒魚と呼ばれるソウシハギは食べられるのか? その真実と生態とは!? あなたは、魚を食べるのは好きですか?周りを海に囲まれ、好条件な漁場がいくつもあり、魚を食するにはとても恵まれた場所に位置している日本。そして私たち日本人は昔からいろいろな魚たちを、さまざまな方法で調理して食べてきました。刺身はもちろん、塩焼、天ぷら、蒲焼き、唐揚げ、煮付け、塩蔵、干物、すり身加工など、そのバリエーションは本当に多種多様です!これまでさまざまな種類の魚料理を見 […]
  • ホストよりモテる「ゾウアザラシ」の生態調査!かわいい赤ちゃんも! アシカの仲間に、かなりの大きさを誇っている動物がいます。それは、今回紹介するゾウアザラシです。オスは、かなりもてるようです。その生息域や最強である理由などについて調査してみます。 生態 Close up of a Southern elephant seal lying in the seaweeds on a coast of the Falkland […]
  • 猫の目の色は不思議!オッドアイとダイクロイックアイの違いは? 不思議ですよね。主に、「グリーン」や、「ヘーゼル」、「アンバー」、「カッパー」、「ブルー」、「レッド」、などの種類があります。また、子猫のときは「キトンブルー」とも呼ばれ、青っぽいですよね。また、「オッドアイ」、「ダイクロイックアイ」という種類もあります。どのような猫の目のことを、そう呼んでいるのでしょうか?調べてみました。 色 The cat lies on […]
  • フクロウ、ミミズクの種類!値段や性格まとめ。ペットに最適なのは? 最近よくテレビなどで見かけます。その影響か、フクロウやミミズクをペットとして飼育する方も増えています。英語ではOwlです。飼育できる種類も多く、ペットショップでの価格は20万円前後から高いと100万円を超えます。その魅力を一度知ってしまったら、それから離れられません!と言いながら、実は私もそんな一人なんですが・・・。また、フクロウカフェなんかもでき始めました。今回はその種類 […]
  • 「ヒョウモンダコ」は美しいタコ!擬態や飼育についても ヒョウモンダコについてです。私は海の近くに住んでいるのですが、先日、漁協へ行くと、「ヒョウモンダコを見つけたら触らずにご連絡ください。」というポスターを見かけました。ということで、今日は毒をもつこの美しいタコをご紹介しましょう。飼育している水族館も! 生態 Blauringkrake (Hapalochlaena sp.4), (Lembeh, […]