この記事には広告やプロモーションが含まれています。

三種の神器!草薙剣の由来!八岐大蛇の正体は?どこで見れる?

古事記や日本書紀にでてくる三種の神器とは、八咫鏡と八尺瓊勾玉と草薙剣(天叢雲剣)のことです。また、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)という伝説の蛇も、古事記などに登場します。三種の神器についてや、そのうちの一つである草薙剣とヤマタノオロチとの関係などについて調べていきます。

三つの神代の総称

The most beautiful Viewpoint Tokyo Imperial Palace ,japan. 出典:123rf

天孫降臨(テンソンコウリン)のさい、天照大御神(アマテラスオオミカミ)が瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に授けた三つの神代の総称が三種の神器です。その三つの神代は、

  • 八咫鏡(ヤタノカガミ)
  • 八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)
  • 草薙剣(クサナギノツルギ)

のことです。

八咫鏡について

八咫鏡は八百万の神々が製作し、その後は天照大御神が所有していました。大分県日田市で出土した金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は、魏の曹操の陵墓から出土した鉄鏡と類似しています。魏志倭人伝では、魏の皇帝は卑弥呼(ヒミコ)に金印や銅鏡などを授けています。そのため、八咫鏡のイメージとしては金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が近いでしょう。

八咫鏡が金銀錯嵌珠龍文鉄鏡に近いとするならば、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の古事記や日本書紀でのモデルは卑弥呼(ヒミコ)ということになります。

八咫鏡の保管場所はどこ?見れる?

Twilight view of the Ise Grand Shrine. 出典:123rf

現在は、天照大御神の御神体として伊勢神宮に奉安、保管されています。八咫鏡の実物は天皇でさえ見たことがありません。

八尺瓊勾玉について

八尺瓊勾玉は天照大御神が岩戸隠れの時に、玉祖命が作製しました。三種の神器のイメージ画像では碧色のことが多いですが、実際は瑪瑙でできていると考えられるため、赤色に近いです。瑪瑙は北海道から石川県までの日本海側で産出されます。

八尺瓊勾玉の保管場所はどこ?見れる?

The autumn colored trees at the Honmaru O-shibafu (lawn) at the East Gardens of the Imperial Palace, the place of the former Edo Castle. Tokyo. Japan. 出典:123rf

現在は皇居の剣璽の間に安置、保管されています。やはり、歴代の天皇でさえ八尺瓊勾玉の実物を見たことはありません。草薙剣(天叢雲剣)は須佐之男命(スサノオノミコト)が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)からもらった剣です。話が長くなりましたが、ここからが本題です。

八岐大蛇(ヤマタノオロチ)は大きな蛇?草薙剣との関係は?

Rabbits Statue at Izumo Taisha Grand Shrine, Shimane, Japan. 出典:123rf

須佐之男命が出雲国で、八岐大蛇からもらった神剣が草薙剣です。別名で、草薙の剣といったり、天叢雲剣(アメノムラクモノツルギ)といったりもします。

八岐大蛇(ヤマタノオロチ)はどんな蛇?

出典:123rf

出雲国の近くには宍道湖もあり、河川も多いため、昔は沼地などの湿地帯でした。河川の氾濫が相次いでいました。出雲には荒神谷遺跡があります。そこでは銅剣や銅鐸が大量に出土しています。もともと剣を大事にする文化がありました。スサノオノミコトが河川の治水事業を行って、田畑を増やして、出雲国を豊かな国にしました。その褒美として草薙剣をスサノオノミコトが授かったのでしょう。出雲の氾濫する河川を八岐大蛇(ヤマタノオロチ)と見立てたと考えるのが妥当です。日本で最大級の大蛇はアオダイショウです。大きいアオダイショウは2m近くになります。八岐大蛇が出雲にいた大蛇であれば、それはアオダイショウです。世界最大級の大蛇といえばアナコンダやニシキヘビです。大きいアナコンダやニシキヘビとなると10m近くあります。アナコンダは南アメリカ大陸のアマゾンに生息しています。ニシキヘビはユーラシア大陸やアフリカ大陸、オーストラリア大陸にかけての森林やサバンナ地帯に生息しています。

東山動植物園で飼育しているビルマニシキヘビ

三種の神器のうちの一つ草薙剣のその後は?

草薙剣はスサノオノミコトからアマテラスオオミカミに献上された後は、伊勢神宮に安置されていました。その後、ヤマトタケルに草薙剣は託されました。相模国の焼津で、ヤマトタケルは野原で火攻めにあいますが、草薙剣で草を刈って火をくいとめます。そのことが由来で草薙剣と呼ばれるようになりました。

草薙剣の保管場所はどこ?見れる?

Nagoya,Japan – October 23,2019 – Ema, wooden wishing plaques at Atsuta Shrine. 出典:123rf

三種の神器のうちの一つである草薙剣は、現在は熱田神宮に安置、保管されています。三種の神器を儀式に使用しても、それらを箱に入れたまま使用し、その箱の中身を見ることはできません。

そして今朝の儀式の中でも、三種の神器はそれぞれ箱に入ったまま運ばれてきて、そのまま戻っていって、中身を確認したりすることもなかったですよね。すごく貴重なもの、というのはよく分かったのですが、それでも何十年に一度の厳かな儀式ですし、ちょっとは中身を見たりしてもいいんじゃない?と思ったのは、私だけではないはずです。(実際、旦那も、「あれ?見れないの?」と言っていましたしw)。調べてみると、なんと、中身は決して誰も見てはいけない、ということになっているのだそうですよ!しかも天皇でさえも!江戸時代に熱田神社の宮司が剣を盗み見るとのちに病気になったり、平安時代の天皇が見ようとして箱を開けると、中からモクモクと白い煙が出てきて慌てて閉めた、なんていう話も伝えられているくらいですので、だいぶ昔の時代から「見てはいけない」が伝承されてきているみたいですね。

引用:三種の神器の秘密!天皇でさえ中身を見てはならない!?画像はある?

江戸時代には草薙剣が納められた箱を開けて見た宮司がいるという伝説がありますが、やはり現在では天皇でさえ見たことがありません。

まとめ

三種の神器について調べてきました。だれも見たことがありませんが、八咫鏡はよほどきれいな装飾や加工がされていたと想像できます。八尺瓊勾玉や草薙剣もそうです。八岐大蛇もツチノコのように都市伝説の動物となっていますが、氾濫している河川と考えると納得がいきます。ぜひとも三種の神器を見てみたいですね。

仲間の生き物たち

  • アスパラガスの花は小さくて白い。実は丸くて赤い。長持ちさせる保存方法と、その期限も この記事ではアスパラガスの大きさや種類、花などについて説明します。また、その保存方法を中心に、選び方、調理法、美味しい食べ方などもご紹介するよ。春が旬のアスパラです!シャキシャキっとした食感が美味しいですよね♪英語ではasparagusで、漢字では竜髭菜と書きます。 生態 Fresh of green Asparagus. Cooking healthy […]
  • ユメナマコって!?深海のお洒落ナマコの正体とは…!?水族館にいる? 少し前に、「ダイオウグソクムシ」という深海生物が話題となりましたね。なんでも、捕食することが極端に少ないとかです。深海生物にはたくさんの変わった不思議生物がたくさんいます。今日はそんな中から、「ユメナマコ」(英語ではEnypniastes […]
  • ホシガメの生態を調べた!寿命や飼育環境、餌は? 星のように輝くその甲羅が、その名前の由来だとか。。。それは、人気の小型リクガメの「ホシガメ」です。それがどんな生き物なのか迫っていきます。 生態 A big and beautiful Indian Star tortoise. 出典:shutterstck もともとのホシガメの生息地はインドやスリランカあたりです!海外出身ですね。英語ではIndian […]
  • アリゲーターガーの不思議とは?アクアリウムでの飼育法も! ワニの様な口と、2メートル近い巨体を持つ魚が、日本各地で目撃されている。北アメリカに生息する大型の淡水魚、アリゲーターガーである。別名はガーパイクである。飼育は可能なのだろうか?謎は尽きない。その情報をまとめてみた。 生態は? これから、アリゲーターガーの大きさや生態などについて説明していきます。 世界最大級の淡水魚!大きさは? 出典:PIX […]
  • ハブクラゲは猛毒がある。生息地と時期などをご紹介! 私は海が大好きなのですが、今一番行きたいところは沖縄!!海が大好きなのに沖縄にはまだ行ったことがないという…。行きたいがために旅行雑誌や、ネットで沖縄のことを調べる日々がとても楽しいです。ですが、沖縄の海にはとても恐ろしい生物がいました。その名も『ハブクラゲ』。いかにも危なげな名前ですね。透明で海上からはとても見つけづらいです。さらにはクラゲは泳ぎが苦手なものが多いのですが […]