愛犬の雨の日の散歩。皆さんどうしてますか?あなたのペットの柴犬は、外に出なくても、元気にしていますか?雨でも、猛暑でも、外に出たがるワンちゃんもいれば、雨が降っていたら外に出たがらないワンちゃんもいます。 雨の日でも、犬に負担をかけないペット用品の雨具や、帰ってきてから雨で濡れた体をしっかりとケアする方法をご紹介いたします!また、雨の日に犬の散歩をするのに適した場所も!
雨だと外に行きたがらない柴犬。散歩をしなくてもいいの?

ペットとして犬を飼うまで、必ず毎日お散歩をしなければならないものだと思っていたのですが、我が家の柴犬は雨の日だと散歩に行きたがりません。1~2日くらいは大丈夫なのでしょうか?知り合いの柴犬を飼っている人に聞くと、そのような経験をしたと言う人がいます。そのため、こうした時の対応として、飼い主さんは雨降りだから行かなくてもいいと言う事ではなく、きちんと散歩に連れて行くように心がけ、しっかりとトイレをさせるようにしましょう。梅雨などの雨降りが続き、犬が散歩に行きたがらない時には、室内トイレのしつけをもう一度やり直す必要があります。最初は嫌がると思いますが、犬が仕方ないと思わせるように慣れさせ、教えることも大切です。
雨の日に柴犬の散歩から帰ってきた後の手入れの方法は?

雨の日に散歩をした後のグルーミングの方法について説明します。
足元ケアの仕方について

ワンちゃんを散歩に連れて行くと必ず足は汚れますよね。室内犬の場合は家に入る際には足を拭いて汚れを落としています。この汚れを落とす方法を間違っていると、ワンちゃんの足になんらかの悪影響を及ぼす危険があります。犬の足の指の間や肉球などは形が入り組んでいることから、泥などが貯まりやすいです。なので散歩後の足元のケアは足の間の汚れをきれいに落として湿気を残さないことが大きなポイントになります。その他にも、頻繁に薄めていない原液シャンプーや石鹸で洗いすぎていることも犬の足を傷めます。さらに、便利なアルコール入りのウェットティッシュなどで拭いたり、濡れたタオルでさっと拭くだけ、ただ洗ってタオルで拭くだけなども足を傷めます。なので一番良い方法としては、足の間をきれいに水洗いをすることが、簡単な方法で、足にも優しいです。足の裏がよっぽど汚れているとき以外には、シャンプーを使用する必要はありませんので、足の裏を洗う際には、指の間、爪のきわなど細かい部分の入り込んだ所をよく水だけで洗い流してあげることが大切です。その後はタオルで水分を拭きとってあげ、吸湿性の良いタオルで拭き取りドライヤー冷風で乾かすと湿気を残さず清潔さを保つことができます。
毛はどうやって乾かすの?
雨降りの日の散歩は足元だけではなく、体全体も濡れてしまい汚れもついてしまいますよね。そんな時に雨で濡れた体はどのように乾かしてあげると良いのでしょうか?まず柴犬の毛を乾かす手順として、しっかりとタオルなどで拭いてあげ、タオルドライを行ってください。乾かす順番としては、頭部から乾かし、首、背中と順番に全身を乾かしていきましょう。その時に、温風が顔などに直接強く当たらないように、少し距離を離して、風のあたる角度の調整を行うようにしましょう。その他にも首周りは特にデリケートな部分なので注意して乾かす必要があります。乾かす際にスリッカーブラシがあると便利で、とかしながら乾かしていき乾いていない部分がないかチェックをしながら櫛で全身の毛を整えて仕上げましょう。また、この時のドライヤーの温度は出来るだけ低温が好ましく、乾かす時間もできるだけかけないように注意する必要があります。その他の注意点として、夏場に長時間のドライヤーの使用は、熱中症になる場合もあるので、出来るだけ短時間で乾かすようにして、温風と冷風を使い分けて短時間で仕上げることが重要です。犬の大きさや毛の多い少ないの状態にもよりますが、乾かす時間は、およそ15~20分を目安としてください。
雨の日の散歩にお役立ちグッズあります!柴犬にはコレ!
できれば犬の散歩をする時に、便利で役に立つグッズがあると、飼い主さんも家に帰ってからの負担もなく、お散歩に行く負担も減らすことが出来ますよね。そんな時に犬用の雨の日お役立ちグッズなんてあるのでしょうか?実は犬用のレインコートというものがあり、たくさん種類があるのです。大きく分けるとレインコートのタイプには、3種類あります。しかし何を選べばいいのか、どんなものが良いのか迷ってしまいますね。では、どんなものがあるのかご紹介します。
マント型のレインコート

頭からすっぽりかぶり、お腹の下でマジックテープで止めることのできて、着脱の簡単なタイプです。しかし、マジックテープでは毛の長い犬の場合には毛が絡んでしまうこともあるので、ボタンで止めるものの方が良いです。
スーツ型のレインコート
@ChokoSuger ワンズの着てるスーツは、アルファアイコンと言う犬用のウエアで、これは生地の伸び縮みが優れていて、レインコート並みに防水性にも優れているので、今時期の泥汚れ防止に役立ちます🎵🐶🐾🐶🐾😁💖❤️💖👍 pic.twitter.com/LVFMV2OgsU
— sarrymint (@sarrymint) November 29, 2015
このスーツ型と言われるタイプのものは、足先まで包むことができるタイプで、濡れる範囲が少ないので飼い主さんは帰宅後のケアが楽です。ただし、着脱には少し手間がかかります。
泥除けエプロン
レインコートとはちょっと違うのですが、お腹をすっぽりと包むことができるのでダックスやコーギーなどの短足犬にはオススメなものになっています。
#ハンドメイド#犬用品
— 犬のチョコ! (@Choko_0113) November 16, 2016
学校の授業でチョコ(犬用)の泥除けエプロンとバンダナを作りました!
少し雑な所もあるけもがんばりました!
この2点は学校の作品展にも飾るのでチョコと写真をとって先生に、提出しました!
早く返ってこないかなw pic.twitter.com/FkHpDweYWV
犬用のレインコートにはフード付き、フードなしのものがあります。フードがあると便利ですが、視界が狭くなったり、耳も聞こえずらくなってしまいますので、愛犬が嫌がる場合があります。もし嫌がらないのであれば被せてあげましょう。フードを被らない時には、フード部分に雨水が溜まってしまうことがあるので、注意するようにしてください。
また犬用のレインブーツと言われるものがあり、最初は嫌がるかもしれませんが、雨水から肉球を守ることができ足裏が汚れないので、おすすめです。
雨の日に犬の散歩に適した場所
雨の日は、砂利道や泥道、ぬかるんだ草地は避けたいですね。雨の日でも安全に犬の散歩をできる場所を説明します。
舗装された道路

舗装された道路は排水性がよく雨の日でも歩きやすいです。逆に、未舗装の道路は土がむき出しになっており、愛犬が泥だらけになってしまいます。雨の日は、増水の危険性があるため、河川敷には近づかないようにしましょう。
犬と遊べる公園
整備された歩道のある公園がよいです。高架下の公園など、雨の当たらない場所も良いです。雨の日は、公園の中の草地や砂利道はぬかるんでいるので、入らないようにしましょう。
ドッグラン
最近は、公園やサービスエリア、ドッグカフェ、ホームセンターなどにドッグランが整備されています。場所によっては、雨の日は使用できないドッグランもあります。室内のドッグランだと、雨の日でも安心です。ドッグランがある道の駅もあります。道の駅伊豆ゲートウェイ函南の近くの川の駅です。
近くにできた川の駅にドッグランがあります。このドッグランには、可搬式フェンスが設置されました。狩野川の近くにあるため河川の水位が上昇したら支柱は取外しフェンスを撤去できるようになっています。水遊び場には、利用規定のサインがあります。みなさんが安心してドッグラン利用できるようにルールを守りましょう。ドッグランの入り口では、犬の大きさでエリア分けされています。フリーエリアでは、大きさや品種を気にせず遊ぶことができます。
引用:道の駅 伊豆ゲートウェイ函南ライブカメラ!リアルな口コミと動画でマモリくんに会おう
愛犬と一緒に道の駅に出かけて思い出作りができます。
雪の日も散歩しますよ!柴犬は雪も大好き!

犬って寒い日も散歩をしたがりますし、雪が降ってもお散歩はしたいもの!寒いからと言って怠ってしまうとストレスが溜まってしまいます。お散歩をさせる意味にはきちんとした理由があるのです。その理由には日光を浴びることで、ビタミンDを作ることができるのです。また、運動することで、しっかりと筋肉をつけることができ、寒さ対策ができる体になっていくのです。中型犬と大型犬は特に寒さを気にすることはないです。小型犬には、散歩に行く際の寒さ対策として、洋服や犬用のブーツを履かせてあげるのも良いです。散歩の時にはしっかりと歩かせてあげることがポイントです。雪の中だろうが、楽しんで散歩させてあげてることが大事なので、寒い冬でも運動不足にならないようにストレス発散させてあげてください。
まとめ

雨の日に柴犬の散歩をした後のお手入れの方法や、犬用レインコートなどのペット用品について説明しました。足元のケアや乾かし方が重要でした。雨の日でも楽しく愛犬と散歩したいですね。柴犬は雪上での運動も大好きです。愛犬が外出して日光を浴びたり、運動したりすることは重要なので、雨の日でも雪の日でも、できるだけ適した場所を選んで散歩しましょう。