みんなのあこがれの、ドルフィントレーナーという仕事があります。それは水族館飼育員です。当然、イルカとふれあいスキューバダイビングだけでなく、潜水士の資格が必要なときもあります。イルカウオッチングのツアーで船を使うときに船舶免許が必要なときもあります。また、へんないきもの大王タイトルマッチに竹島水族館のヒトであるグルメ飼育員の三ちゃんさんがエントリーしました。変な生き物かどうかは別として、 飼育員はみんなのあこがれであり、かなり注目も集めてきていますね。当然、努力や苦労もあります。飼育員さんが動物たちのために 飼料の味見もしているんですかね。ある意味、生物界の中では人間が一番の珍獣なのかも。また動物園でも、いろいろな動物の栄養管理や体調管理、コーディネート、コミュニケーション、乗馬などの資格も必要となることがあるでしょう。 これから、動物園や水族館の飼育員について調査していきます。
仕事

まずは仕事について調べていきます。当然、動物の世話をしながら、環境を整えて、人になれるようにし、また栄養管理や体調管理などをしていくのが主な仕事です。動物といっても、哺乳類や鳥類、両生類、爬虫類、魚類、昆虫などたくさんの種類の生き物を世話することになります。また繁殖に関わり、動物の赤ちゃんや雛の面倒をみることもあります。成長段階に応じて飼育していくことも重要ですね。またそれも楽しいことですね。そういった動物の行動や感情をくみ取りながら、コミュニケーションを図り、またストレスも軽減していかなければならないです。野生での生態を維持することも重要なので、環境を整えるために植物や水生生物などの植生、水槽管理などのことも考えていきます。具体的には、飼育設備の清掃やいろいろな動物の飼料つくりなど体力を使う仕事となります。動物園はかなり広いですし、飼料の重量もあります。また水族館だと、泳ぐことや、場合によってはスキューバダイビングや潜水をすることもあります。かなり基礎体力がいりそうです。マリンスポーツが好きな人はずっと海に入っていたいって感じですけど。来園するお客様に楽しんでいただくために、イベントの企画運営を求められることもあります。例えば、最近は観光牧場での飼育やショーなども増えています。あとは、動物園や水族館は週末に、家族連れなどのお客さんがたくさん来ていただけるので、休める日となると平日になることが多いことです。また、動物たちは24時間、動物園にいます。なのでシステムにもよりますが、勤務が朝早かったり夜遅かったりすることです。最近はナイトサファリなどで夜間営業をしている動物園も増えてきました。やはり勤務時間は不規則になりがちです。

リスク管理

リスク管理も必要です。ライオンやトラ、クマなどもいます。毒をもった生物もいます。当然、危機管理は重要です。事故が起こらないことが一番重要です。
資格について

小動物飼育管理士や生物分類技能検定、愛玩動物飼養管理士などの資格があります。コーディネートやコミュニケーションスキルも重要です。ドッグトレーナーなどのトレーナーや乗馬などの資格もあるといいでしょう。酪農や牧場の経験がいかされる場合もあります。水族館であれば、アクアリウムコーディネーターや観賞魚飼育管理士の資格があります。スキューバダイビングや潜水士、船舶免許の資格があるとなおさらいいです。ペットショップで働くには、家庭動物販売士の資格もあります。またトリミングサロンで働くためには、トリマーやグルーミングの資格があります。動物に関わる仕事といってもかなり分野が広がっていますね。やはり、動物園や水族館で飼育員となるためには、いろいろな知識げ必要で大変そう。一つの資格だけ持っていればいいということではなさそう。さらに専門的となると、獣医師や動物看護士の資格があります。獣医師は大学の獣医学部を卒業してからの、国家資格になります。また大学を卒業して自然史や生物系の学芸員となる道もあります。学芸員も国家資格です。こういった資格を取得していれば、動物園への就職はさらに有利になるでしょう。公的な施設に就職するためには公務員試験の合格が必要です。
市立の動物園では?

日立市かみね動物園においての社会人経験枠の募集について調べてみました。民間企業で2年以上の職務経験があるかたの中で、動物に関する専門課程を修了し、動物園や水族館で2年以上の業務経験があるかたを募集していました。試験は第3次試験まであり、筆記試験と作文、面接が主な試験でした。そもそも募集人数が少ないので、狭き門ですね。人気もあることですし。
まとめ

まずは、動物園や水族館でアルバイトしてみて実感するのがいいかもしれません。記念撮影をして写真を売ったり、園内のレストランのアルバイトがありますね。あるいはペットショップでのアルバイトもいいかも。飼育員といっても、ドルフィントレーナーやドッグトレーナーなど、みんながあこがれている職種の専門分野のすそ野が広がってきています。動物園や水族館で飼育されている生き物たちも多様多種になってきています。最近は、飼育員自体も注目をあびることもあります。興味を持って生き物の飼育に関われるといいですね。