この記事には広告やプロモーションが含まれています。

春休み自由研究のテーマ!ネットで動物を調べよう!作文の書き方も説明。

春休みはいかがお過ごしでしょうか。最近は、春休みも長期化する傾向にあります。そのため、小学生や中学生には、春休みの宿題が出ることがあります。その中でも、春休み自由研究は、どのようにテーマを選べばよいのか悩みます。また、自由なぶん、どのように書けばよいのかも難しいです。でも、ポイントさえ押さえれば、春休み自由研究は簡単に完成します。もし、家族と動物園にいくことがあれば、大好きな動物を観たことをかけばいいでしょう。水族館で観たお魚たちでもいいですね。もし、あまり外出できない場合は、ネットで動物を調べるといいです!これから、ネットで動物を調べて、春休み自由研究のレポートや作文の書き方を説明します。

春休みに、ネットで動物を調べようと思ったきっかけは?

多摩動物公園で飼育しているアフリカゾウ

まずは、どうして春休みにネットで動物を調べたかったかの動機を書きましょう。インターネットが好きな理由を書くのもいいです。どういったサイトで調べるのか、あるいは、親や友達と一緒に調べたのかなども書くといいです。あと、自宅にいるにせよ、その日が快晴だったとか、雨だった!など天候のことも書くといいです。とにかく、自分の感想が最も重要です。

なぜその動物に興味をもったか?を書く

春休みの自由研究の題材やテーマとする動物が決まったら、なぜその動物が好きなのかの理由を書きましょう。どんな理由でもいいです。ライオンあるいはトラであれば、なぜあんなに強そうなのか調べたくなりますね。のちのち、絵やイラストを描くために、できたらスケッチをしておきましょう。

lion very nice big animal close up in the zoo. 出典:123rf

プリンターがあれば、プリントしておくのもいいですね!また、動画で見たら、その動物が走っていたとか、餌を食べていたとかの様子も覚えておくといいですね。あと、サイトにはその動物の説明が書いてあることが多いです。それもメモしておきましょう。

どのように調べたか?調べたことを書く

動物図鑑やインターネットなどで調べたことも書きましょう。さきほどメモしたサイトの説明も必ず参考にしましょうね。例えばこのサイトを利用してもいいです。ここには、国内では、あまり見ることのできない有袋類のタスマニアデビルのことが書いてあります。

関連記事

2016年に多摩動物公園にやってきたことで、タスマニアデビルは一躍人気者になりました。「黒い悪魔」とも呼ばれており、一見怖そうな動物ですが、その生態はどんなものなのでしょうか?絶滅も心配されています。では、なんで悪魔と呼ばれているのか?そ[…]

せっかく、インターネットを使うのであれば、世界中の珍しい動物を調べてみるのもいいですね!調べることで重要なことは、

  • 生態や生息地、分布、どのような環境で生活しているか?
  • 大きくなった時の体重や背の高さ、体の色や模様など。
  • オスとメスの違いは?
  • 寿命はどのくらいか?
  • もし動画で見れたら、動いている姿や鳴き声はどうであるか?
  • 野生ではどのようにして餌をとって食べているのか?
  • 動物園では飼育員さんから、どんな餌をもらっているか?
  • もしペットとして飼えるのであれば、なつくのか?
  • もしかしたら絶滅の危機にあるのか?

など、こういったことをネットで調べた研究結果をレポートとして書くといいです。あとはちゃんとスケッチやイラストも描きましょうね。

自分自身の感想を書く

研究した結果についての自分の感想は必ず書きましょう。フクロウやミミズクはたくさんの種類がいて、大型から小型のものまでいた、など簡単な意見でもいいです。フクロウやミミズクの種類については、よかったらこちらも参考にしてください。

関連記事

最近よくテレビなどで見かけます。その影響か、フクロウやミミズクをペットとして飼育する方も増えています。英語ではOwlです。飼育できる種類も多く、ペットショップでの価格は20万円前後から高いと100万円を超えます。その魅力を一度知ってしまっ[…]

シロフクロウやコキンメフクロウ、ワシミミズクなど、たくさんの種類がいます!とにかく、サイトやネット動画で実際に生物を見て、感じたことや新たに気付いたことが重要です。作文を書く順序としては、

  • ネットや図鑑などで、その動物を調べたかった理由やきっかけなど。
  • 自宅で調べたにせよ、その日の天候や、親や友人など、誰と一緒に作文を書いたか?
  • なぜその動物やお魚などに興味をもったか?
  • スケッチした絵やイラスト。
  • 調べた生息地や生態、寿命、動き、鳴き声、食べ物、絶滅危惧種であるかなどについて。
  • 自分の感想。

ネットで調べるのであれば、亀の寿命についてまとめるのもいいです!

関連記事

ことわざに、「鶴は千年、亀は万年」とありますが、どこまで本当なのでしょうか?そんな疑問を解消すべく、その寿命の長さの理由を検証しました!そして、ギネス記録を持つ亀さんたちも調べてみました。 寿命はなぜ長い?その理由 亀[…]

特に、海外に生息するリクガメやゾウガメの仲間が長生きです。

ネットでしか見ることのできない動物たち

Whale splashing water in the ocean,. High quality photo. 出典:123rf

国内に生息しておらず、国内の動物園で飼育していない動物たちは、ネットや図鑑でしか見ることはできません。また、絶滅してしまった動物たちも、そうです。そういった動物たちのことを、春休み自由研究にしましょう。

クロアシネコ

世界一小さい猫のクロアシネコです。アフリカ南部に生息しています。

関連記事

世の中空前の猫ブーム。かくいう私も歴代7匹の猫たちと暮らしていて、どの子も本当に魅力的だけど、子猫時代の可愛さというのはまた別物です。ただ、子猫時代って本当にあっという間なんですよね。大人の猫も勿論大好きだけど、子猫の期間がもうちょっと長[…]

国内の動物園では飼育しておらず、海外旅行をしないと見ることはできません。

ドードー

絶滅してしまったドードーです。アフリカ大陸の東部にある、マダガスカル島に生息していました。

かなり有名な鳥です!絶滅した理由などを、自由研究として調べてみましょう。

ステラーカイギュウ

ジュゴンの仲間で、かなり大きかったです。大きいもので体長は7m以上、体重も10トン前後あったようです。

やはり、絶滅してしまった理由などを作文にするといいです。夏休みにも自由研究の宿題が出ます。

関連記事

夏休みはいかがお過ごしでしょうか。小学生や中学生には、夏休みの宿題があります。その中でも、夏休み自由研究は、どのようにテーマを選べばよいのか悩みます。また、自由なぶん、どのように書けばよいのかも難しいです。でも、ポイントさえ押さえれば、夏[…]

この作文の書き方も参考にしてください。大人気「うんこドリル」がやっている「うんこ展」という展示会もあります。そこでは、うんこ例文を書く国語のブースもあり、一番人気です。

1時限目 国語 うんこ例文コンテスト in うんこ展

まず一番人気のあるうんこドリルの問題が国語のうんこ例文として飾られていたブースです。

自分が選んだ漢字1文字を使い必ず文中に『うんこ』を入れて、文章を作ると言った課題がテーマのブースです。

『うんこ』を使った漢字の例文がブース一面にたくさん展示されています。福岡パルコのうんこ展覧会は、うんこ例文コンテストに応募することができます。

引用:感想口コミ情報突撃隊!のまどレンジャー 【福岡パルコ】うんこ展覧会に行ってきた感想を画像付きで口コミ!

こういった催し物に家族で参加した体験を作文にしてみるのもいいです。また、全国うんこ作文コンテストも開催しています。ぜひ応募してみるのもいいですね。

まとめ

これまで、ネットなどで調べて、好きな動物や興味をもった生物についての、春休みの自由研究の作文の書き方を説明してきました。サイトに書いてあった説明や、動画で見た動物の姿や鳴き声のことをレポートや作文にするといいです。春休みの自分自身の感想や思い出を書くことが重要です。難しく考えずに、自分の言葉で思ったまま書きましょう。それさえできれば、動物など生き物について春休みの自由研究は簡単に完成することでしょう。

仲間の生き物たち

  • うさぎと一緒に公園を散歩!「うさんぽ」に適した時間や頻度、必要な物は?楽しめる動物園も うさぎの飼い主さんの中には、うさぎが成長したら一緒に公園を散歩したいと考えている人もいるのではないでしょうか。うさぎと一緒に公園などを散歩をすることを「うさんぽ」といい、それを楽しんでいる方もたくさんいます。ここでは、うさぎと一緒に公園を散歩する時に知っておきたい、適切な時間や頻度、場所などの基礎知識についてご紹介します。うさんぽを楽しめる動物園についても! うさんぽ […]
  • リス入門!おすすめ種類、値段。ペットとしての飼い方のコツ! 最近、テレビ等でよく紹介され、認知され始めてきた小動物たちですが、その中でも私が飼っていた生き物の中で、「奥が深いなぁ。」と感じさせられた生き物がリス(英語ではSquirrel)でした。そのユニークな生態と飼い方、注意点をご紹介します! ペットとしてはどんな種類があるの?それぞれの値段は? The eastern chipmunk is rodent […]
  • ニホンカワウソの生態!絶滅した原因は?人間に追いやられた?生存や目撃情報! あまり身近にいるイメージが無い生き物ですし、直接触れ合ったことがないという人がほとんどのカワウソを、皆さんは知っていますか?かつては日本にも沢山、身近に生息していたんです。最近はその可愛らしさが注目されています。愛媛県の県獣であり、また、SNSではゆるキャラの「ちぃたん☆」が注目を集めたり、「可愛い嘘のカワウソ」のイラストが人気を博し、どちらもグッズが発売されるほどになって […]
  • 天然記念物アマミノクロウサギまとめ!生息数激減の原因はマングース? 短めの耳がなんとも可愛いアマミノクロウサギです。これは日本本土にいるニホンノウサギとはだいぶ違った印象を受けます。また、特別天然記念物となっています!その生息域や生息数などについて調べてみました。 生態 Amami rabbit or Amaminokurousagi in Amami island, […]
  • ネザーランドドワーフは小さくてかわいいウサギ!生態や寿命も うさぎの中で有名な、ネザーランドドワーフ(英語ではNetherland Dwarf rabbit)についてです。ペットとして飼育したいウサギとしても大人気です。どういったところが人気の理由なのでしょうか?その生態や寿命、飼育している動物園などについても調べていきます。 生態について Netherland Dwarf Rabbit , Cute Rabbit , […]