この記事には広告やプロモーションが含まれています。

玉ねぎと新玉ねぎの違いとは?見ることのできる植物園や花についても!

普通の茶色い玉ねぎはサラダや炒め物、煮物まで活躍し、いつでも手に入ることから『通年玉ねぎ』とも言われます。冷蔵庫にいつもいると言っても過言ではないですね。いつでも美味しく食べることのでき、生で食べたときのピリッとした辛味や炒めたときの甘み、どちらも魅力的ですね。

コロンしたフォルムが可愛らしい新玉ねぎがスーパーの棚に並びだすと、春を感じさせてくれます。最近では一年中食べられる野菜も少なくありませんが、新玉ねぎは季節を感じさせてくれるお野菜の一つです。水分が多く痛みやすいのでみずみずしく美味しいうちに食べてね。

そんな二つの生態や旬、保存方法、調理法の違いなどを調べていきます。

そもそもこれらの生態は?

golden onions on dried autumn grass in the garden. 出典:123rf

ヒガンバナ科の植物で、英語ではonionです。鱗茎の部分を野菜として食べます。原産地は中央アジアです。新玉ねぎと玉ねぎは、品種が若干違うものなんです。新玉ねぎは「白玉ねぎ」あるいは「黄玉ねぎ」という種類を収穫後すぐに出荷したものです。通年手に入る玉ねぎは「黄玉ねぎ」という種類です。そのため、新玉ねぎを乾燥させても、必ずしも日持ちする玉ねぎになるわけではないんです。たくさんいただいたとき、わたしは一度挑戦しましたが、変身はしてくれませんでした。それだけ新玉ねぎは水分が多く、みずみずしいということです。ぜひおいしく食べてくださいね。他にも、エシャロットやペコロス、紫玉ねぎなどの種類があります。

大きさ

葉の長さは成長すると70cmほどになります。鱗片葉が球状に重なったものを鱗茎といい、これが野菜の玉ねぎです。それが大きくなると直径10cmほどになります。

スーパーで買ってきた新玉ねぎを計測してみました。やや小ぶりで直径7cmでした。

直径7cm

これはやや紡錘状の形をしています。

高さは10cmでした。

定規で測ると高さ10cm

上の方に緑の葉があり、下に根が生えています。

エシャロットは3~5cmで、ペコロスは3~4cmの小さな玉ねぎです。

見ることのできる植物園は?

a shiny green beetle collects nectar from an onion inflorescence. 出典:123rf

豊橋総合動植物公園では5月末に親子向けの野菜収穫イベントをすることがあります。スタッフが育てた紫玉ねぎやジャガイモなどの収穫体験ができます。熊本市動植物園の植物園側入り口には野菜花壇があり、玉ねぎが植えてあります。これも5月末ころに収穫体験をすることができます。

花。

Blooming onion flower head in the garden. 出典:123rf

小さな白い花が球状に集まって沢山咲いているのが可愛いですね。実際にガーデニングして育ててみてもいいです。

食べることの動物は?

玉ねぎを食べることの生物は限られており、昆虫やネズミ、サル、人間くらいです。タマネギバエやネギアザミウマという昆虫は葉を食べます。

涙が出る理由と対策。

みなさんは玉ねぎを切るとなぜ涙が出るのかを知っていますか?その原因は玉ねぎの催涙成分が関係しているからです。玉ねぎを切ることで玉ねぎの催涙成分が外に排出されその成分が目や鼻を刺激するから涙が出るのです。この成分の名前は硫化アリル(りゅうかありる)といいます。涙が出にくくするためには繊維を壊さないようにすることが大切なので、玉ねぎは輪切りにするより縦切りにする方が涙が出にくいと言われています。また常温より冷やしてからカットしたほうが涙が出にくいですよ。冷やしてから縦にカットしよう。

玉ねぎと新玉ねぎの違いはどこ?

green onions growing in greenhouse. 出典:123rf

通年入手できる乾燥した玉ねぎは黄玉ねぎでした。新玉ねぎは収穫したばかりの黄あるいは白玉ねぎでしたね。それ以外の違いを説明していきます。お店に並ぶ中で、よりおいしい玉ねぎを選ぶポイントは、『形』と『重み』です。まずは形から。丸々と太っているものがおすすめです。表面は茶色い皮がしっかり乾燥していて艶がある物を見つけましょう!でも、皮が浮き過ぎているものは乾燥が進み過ぎていたり、痛んでいる事があるので、すぐ買い物カゴに入れるのはやめましょうね。手に取った時、ずっしりと重みを感じるものが、水分を保っていて瑞々しく美味しいです。軽いものだと、乾燥し過ぎているか傷んで空洞ができていることがあるので注意が必要です。また、重いものでも上の真ん中のあたりを軽く押してへこんだりしないか確かめるといいです。玉ねぎは水分が鮮度に影響する野菜です。中心部分から痛みカビも生えやすいので、2,3日のうちに使いきりましょう。外から見てなんともなくても、中が傷んでることもあるので要注意です。新玉ねぎの場合は、まず、見た目には皮にツヤがあり、傷やカビなどが生えてないかよく確かめることが大事です。新玉ねぎは普通の玉ねぎにくらべて形も扁平で水分が多くて柔らかいのが特徴です。そのため、傷みやすくカビもすぐ生えやすいです。新玉ねぎを持った時に硬く締まりがあって、みずみずしく重みを感じられるものが新鮮です。葉付きの場合は青々としている葉のものが新鮮です。直売所とかでよくある葉付きの場合は、葉が青々としているものがよいです。

旬の違い。

closeup the bunch green onion plants with seeds growing in the farm over out of focus green brown background. 出典:123rf

普通の茶色い玉ねぎの方は全国的に栽培されているので特に旬はありません。年中良い状態で入手することができるので便利な野菜です。ちなみに地域ごとの旬の時期ですが、北海道では9月から10月にメインで収穫されます。ただ、収穫後にすぐ出荷されるだけではなくて貯蔵されるものもあるので翌年の4月まで出荷が続きます。種まきは2月から3月にかけて行われています。北海道の次に収穫量が多いと言われている佐賀県などの九州地方では、4月から6月の初旬に収穫されています。出荷は5月から9月頃で北海道と九州で出荷時期がずれているので、玉ねぎは1年中良い状態で食べることができます。だからいつでも安く買えるんだね♪秋に蒔いたものが5~6月に収穫されるもののうち3月~4月にかけて早めに収穫したものが新玉ねぎです。つまり旬は3月~5月頃の春先となります!新玉ねぎは甘みがあって柔らかく、見つけたら普通のものよりも新玉ねぎを買います。お得にたくさん入っているものを買っても冷凍保存できるので大丈夫です!

保存方法の違い。

パック詰めしてある

普通の玉ねぎの場合は、風通しのよい冷暗所で玉のまま保管してください。マンションのベランダなどにつるされる場合は、濡れたりするとカビが生えたりするので濡れないように注意しましょう。また直射日光にさらされないよう、日陰でつるすように注意してください。また、ケースなどで保管される場合は、重ねると痛んでそこから腐りやすくなるので、なるべく重なり合わないようにし、やさしく扱ってください。保存期間は鮮度や保管状態によって異なりますが、2週間程度なら問題ないです。普通の玉ねぎ冷蔵庫で保存する場合、野菜室で保存しましょう。傷がつかないように、他の食材等と重ねて置くのは控えましょう。また、カットして冷蔵する場合はジッパー袋などの密閉性のある袋や容器に入れて保管されると、保存性も増します。かわをむいて玉のまま、または半玉で保存する場合は、ラップを巻いてください。皮の代わりにたまねぎを守ります。水分を守ってあげるのがポイントです。保存期間は玉のままだと2週間程度、カットしたものや皮をむいたものは、早めに2~3日以内で使い切るようにしましょう。たまねぎは冷凍すると、その細胞が破壊されることで甘みが増し、保存性も高まりますので、冷凍庫での保存をお勧めします。皮をむいて、みじん切りやスライスなど、お好みの形状にカットして、保存容器かジッパー付き袋に入れて、冷凍庫で保管するだけです。家庭の冷凍庫でも、1~2か月くらいはフツーに保存できます。ただ、玉ねぎは生で冷凍保存すると酵素の力で腐敗が進んでしまうので事前に加熱し酵素の働きを壊しておくと良いです。冷凍する前に炒めたり茹でたりして加熱をしておくと長持ちします。スーパーの特売で安い時にまとめ買いして、おうちでカットして冷凍保管しておくとお得ですし便利です。特にカレーや煮物メニューの登場頻度が高い場合や、常備菜として保存するなら冷凍保存をお勧めします。解凍方法ですが冷凍した玉ねぎを解凍する際は解凍はしないでそのまま調理に使うのがオススメです。解凍した玉ネギの調理方法は炒め物やスープなど加熱調理する調理方法に向いています。春になってスーパーで「新」とつく野菜をみかけると、つい手を伸ばしたくなりますね。新たまねぎの特徴は、皮が薄くてみずみずしいこと。つまり乾燥させていないのが特徴で、ふつうの玉ねぎと同じように保存してしまうと、その水分の多さから、すぐに傷んでしまいます。冷凍するときには料理に合わせて、好きな大きさにカットして保存袋に入れて冷凍することをおススメします。一度冷凍してしまうと、自然解凍の際に水分がたくさん出てしまうので、加熱料理で使うといいです。スープにしたり、炒め物にしたり時間短縮になって忙しい朝にも大活躍です!毎度毎度みじん切りするのが面倒なとき、いっぺんにやって冷凍しておくと、時短料理に最適で、1カ月保存可能です!スープにしたり、炒め物にしたり時間短縮になって忙しい朝にも大活躍です!ただし、新玉ねぎは丸ごと冷凍はやめておきましょう。解凍のときに、たくさんの水分が出てしまいます。買ってきた状態のままで冷蔵すると、あっという間に傷んでしまうのです。少し面倒ではあるけれど、皮をむいて、キッチンペーパーや新聞紙に1個ずつ包んで冷蔵保存してください。冷凍向きの切り方は、

  • スライス
  • 千切り
  • みじん切り
  • くし切り

などです。この方法で冷凍しておけば凍ったまま調理できます。千切り玉ねぎは、凍ったままコンソメスープに入れるとあっという間に、新玉ねぎの甘さがおいしいスープが出来てしまいます。冷凍保存は細胞を壊し、火が通りやすくなります。あの面倒な飴色玉ねぎも、冷凍することで、時短調理可能です。飴色になるまで我慢できない私にとっては、とってもありがたいことです。お料理は少しの工夫がおいしさアップさせるので、飴色玉ねぎもそのひとつですよね。それが時短でできてほしい。また、炒めてから冷凍ししても、料理に重宝しますよ。カレーにコクほしくないですか?冷凍した炒め新玉ねぎを使うことで、いつものカレーがぐんとおいしくなっちゃいます!みずみずしさを味わいたいならば、常温、冷蔵ともに、早めに食べること。これが一番おいしいです!常温保存の場合は、風通しがよいところで、ネットなどに入れてつるしておくとよいです。

調理法の違い。

玉ねぎの食べ方ですが、サラダにして生で食べたり丸ごとやペースト状にしてスープにしたり他の野菜と一緒に炒めて炒め物にしたり煮物にしたりと様々な方法で食べることができ万能です。スープや炒め物にするには繊維に沿ってスライスするのがオススメです。逆にハヤシライスなどの短時間で煮る料理には繊維を断ち切るように切ることで火が通りやすくなので向いています。また、サラダなどの生で食べたい場合も繊維を断ち切るようにスライスし水に浸しておくと辛味を抑えて食べやすくなります。他の野菜と合わせてスープにしたり煮こんだりするのには角切りがオススメです。オニオンリングにする時は輪切りで肉じゃがやシチューにする時はくし切りが向いています。ハンバーグやコロッケや肉団子などの種にする時はみじん切りがオススメです。その他にもペーストにするなど様々な切り方で料理に使えます。

【ドレッシング】

材料

  • 玉ねぎ・・・1個
  • 醤油・・・大さじ1
  • 酢・・・大さじ1
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • 塩・・・ひとつまみ

作り方

  • 玉ねぎはすりおろします。
  • ボウルに調味料を混ぜ合わせそこに玉ねぎも合わせたら完成です。

保存期間は冷蔵保存で1週間程です。

【スープ】

材料

  • 玉ねぎ・・・1個
  • 水・・・400ml
  • コンソメ・・・小さじ2
  • 塩・・・ひとつまみ
  • 胡椒・・・ひとつまみ
  • パセリ・・・適量

作り方

  1. 玉ねぎは繊維を断ち切るように薄切りにスライスしておく。
  2. 鍋に油を引き(オリーブオイル)玉ねぎを飴色になるまで炒める。
  3. 2の鍋に水、コンソメ、塩、胡椒を入れ一煮立ちさせるます。
  4. 一煮立ちさせたら器にもりパセリを散らしたら完成です。

【挽肉の炒め物】

材料

  • 玉ねぎ・・・2個
  • 合い挽き肉・・・100g
  • 生姜・・・1かけ
  • 醤油・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ2
  • 砂糖・・・小さじ1

作り方

  1. 玉ねぎはくし切りにし生姜はみじん切りにしておく。
  2. フライパンに油をひき生姜と合い挽き肉を炒めてから玉ねぎを入れ炒めます。
  3. 玉ねぎの色が変わってきたら調味料を入れ水気がなくなるまで炒めたら完成です。

しょうがが効いて、ごはんがススム♪

【玉ねぎとじゃがいもの煮物】

材料

  • 玉ねぎ・・・1個
  • じゃがいも・・・2個
  • 水・・・200cc
  • 醤油・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • だしの素・・・小さじ1

作り方

  1. 玉ねぎはくし切りにしてじゃがいもは食べやすい大きさに切っておきます。
  2. 鍋に玉ねぎとじゃがいもを入れ水と調味料を入れます。
  3. たまに玉ねぎとじゃがいもをひっくり返しながら煮こんでいきます。
  4. じゃがいもに箸が通るくらいまで煮込めたら完成です。

茶色い玉ねぎは年中美味しく食べられる野菜です。涙が出るのが嫌な人は切る前に冷やしてから繊維に沿って「縦切り」しましょう。

次に、新玉ねぎの場合は、生でも炒めても煮込んでもおいしいので、食べ方はさまざまです。

  • サラダ
  • スープ
  • 野菜炒め
  • 串揚げ
  • ソテー

そのままスライスしてサラダ入れたり、皮をむいてお皿に入れてラップをかけてレンジでチンするだけで甘くてトロトロの新玉ねぎ蒸しの出来上がりです。それに好みの調味料を入れて食べるのが私の春の楽しみです。新鮮さが売りの新玉ねぎですから、鮮度の良し悪しが大事になってきます!スライスはサラダに適した切り方です。新玉ねぎは辛味が少ないのが特徴なので、スライサーなどでスライスしたものをサラダにします。お好きなドレッシングでどうぞ。多めにスライスしておくと、冷蔵庫の常備菜に。お水で晒さなくて大丈夫ですよ。かつお節としょうゆの味付けでもおいしくいただけます。生は苦手という方は、ツナと混ぜてみるのはどうでしょう。くし切りの大きさが料理のポイントになります。お肉と炒めるときは、大きく切った新玉ねぎを使って、ぜひそのみずみずしさを感じてください!また、8当分くらいのくし切りは、串揚げ向きです。油で揚げることで、甘みがましますよ。ソテーにするときは輪切りがおすすめ。しょうゆとみりんのソースを絡めて焼きます。最後にバターを加えれば、コクが出ておいしさがアップし、ごはんのおかずにもなる味です。皮をむいた新玉ねぎを丸ごとアルミホイルで包んで、じっくりとトースターやオーブンで焼きましょう。ゆっくり加熱することで甘みや旨みがあふれ出てきます。そして、丸ごとレンジでチン。チンした新玉ねぎは、そのまま温サラダとしてもおいしく食べることができますが、スープに利用してもGOODです!丸ごとスープは見た目もインパクト大です!レンジでチンするときは、新玉ねぎに十字に切り込みを入れると、中まで熱が通りやすくなります。

ここで新玉ねぎの簡単レシピのご紹介です。

【丸ごとチーズ焼き】

材料

  • 新玉ねぎ     1個
  • ベーコン    25g
  • 塩こしょう    少々
  • とろけるチーズ  40g
  • 刻みネギ     適量

作り方

  1. 皮をむいた新玉ねぎの両ヘタを切り落として、十字に切り込みを入れます。
  2. だいたい玉ねぎの半分くらいまで切り込みを入れるとよいでしょう。
  3. 1の玉ねぎにふんわりラップをかけて、500Wのレンジで5分加熱します。
  4. チンが終わってもラップはかけたままで。
  5. 3の加熱中に、ネギを刻み、ベーコンを適度な大きさに切って、塩こしょうで炒めます。
  6. 加熱した玉ねぎの十字の切り込み部分を広げて、3のベーコン、チーズ、ネギをのせて、オーブンまたはトースターへ。チーズに焼き色がついたら完成です。

お好みでしょうゆやポン酢をかけてくださいね。チーズの香りが食欲をそそります。またそのボリュームが大満足な一品です。忙しいときに助かるかんたんレシピ。10分くらいでできちゃいます。ベーコン以外に、ハムやウィンナーでも美味しいのでぜひ作ってみてね♪

スライスサラダは、冷蔵庫保存で2、3日を目安に。新玉ねぎは水分が多いので、出てきた水分をこまめにとって、傷みを遅らせてくださいね。新玉ねぎをマリネで作り置きすることもおすすめです。

【新玉ねぎマリネ】

材料

  • 新玉ねぎ    1個
  • 酢       100cc
  • 水       100cc
  • 砂糖      大さじ2
  • ローリエ    1枚
  • 鷹の爪     1本
  • 和風顆粒だし  小さじ1/2

全て混ぜ合わせて、瓶やタッパーなどに入れて保存します。半日くらい漬け込みましょう冷蔵庫で1週間程度持ちます。トマト、お刺身、お豆腐に合うんですよ~。生ハムと混ぜれば、ちょっとしたおもてなしサラダが作れちゃいます。レシピが広がる万能マリネです!

【和風サラダ】

材料

  • 新玉ねぎ 1/2個
  • ツナ缶詰 1/2缶
  • ドレッシング
  • 市販のポン酢しょうゆ 大さじ1
  • しょうゆ、サラダ油 各小さじ1

作り方

  1. 新玉ねぎは縦に薄切りにして冷水に5分ほどさらし、ざるに上げて水気をしっかりときります。ツナは汁をきってほぐしておきます。
  2. 器にドレッシングの材料を混ぜ合わせます。お皿にに新玉ねぎを盛ってツナを散らし、ドレッシングを回しかけ完成です!

シンプルなサラダですが、とても美味しいです!ツナの代わりに鰹節でも美味しいですよ。

【生ハムマリネ】

材料

  • 新玉ねぎ 1個
  • 塩 小さじ1/4
  • 生ハム 3枚
  • 調味料
  • 白ワインビネガー 大さじ1.5
  • オリーブオイル 大さじ1
  • レモン汁 小さじ1
  • はちみつ 小さじ1
  • 黒こしょう 少々

作り方

  1. 新玉ねぎは薄切りにし、塩で軽く揉んで10分置き、水気を絞ります。
  2. 生ハムは一口大に切ります。
  3. ボウルなどに調味料を入れてよく混ぜます。
  4. 新玉ねぎと調味料を混ぜ、全体が混ざったら冷蔵庫で15分ほど置きます。
  5. 器に盛り付け、完成です!

新玉ねぎと生ハムはベストマッチな組み合わせ!すごく美味しいです!

【まるごとバター蒸し】

材料

  • 新玉ねぎ 一つ
  • バター 10g
  • 醤油 適量

作り方

  1. 新玉ねぎの皮をむいて、頭とおしりの上下を切っておきます。
  2. 半分くらい隠し包丁をいれて、ラップをかけて3分ほど電子レンジでチンします。
  3. 熱々の新玉ねぎにバターと醤油をかけて召し上がれ。

甘くて美味しいんです!新玉をゲットしたら必ずやります(^^)簡単なのでランチのもう一品にどうぞ。

【オニオンリング】

材料

  • 新玉ねぎ 1個
  • 卵 1個
  • 小麦粉 50g
  • パン粉 50g
  • 塩 適量
  • 好みでトマトケチャップ
  • 揚げ油

作り方

  1. 玉ねぎは横に幅1cmの輪切りにし、輪を1つずつはずします。
  2. ボールに卵を溶いて、水50ccを加えて混ぜ合わせます。小麦粉を入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜ、パン粉をバットなどにあけ、手でこすり合わせて粒を細かくしておきます。
  3. 新玉ねぎに小麦粉を薄くまぶして、卵と小麦粉にくぐらせてから、パン粉をまんべんなくつけます。
  4. 揚げ油を中温に熱し、玉ねぎを入れて、きつね色になるまで約1分30秒程揚げます。塩少々をふり、好みでトマトケチャップ適宜をつけて完成です!

玉ねぎを揚げるだけでこんなに美味しくなるなんて!と食べるたびに毎回思っています。おやつにもおかずにもいける一品です。

【新玉ねぎのベーコンステーキ】

材料

  • 新玉ねぎ 3個(1個150~200g)
  • ベーコン 150g
  • サラダ油 大さじ1/2
  • 黒こしょう 適量
  • 刻みネギ 適量
  • ぽん酢しょう油 大さじ3~お好みで

作り方

  1. 新玉ねぎは皮をむき、縦半分に切って縦方向半分の深さまで切込みを入れます。
  2. 耐熱皿に切った面を下にして並べ、ラップをかぶせて電子レンジで加熱します。だいたい9分くらいチンしてください。
  3. ベーコンは5mmくらいに切ってサラダ油をひいたフライパンに入れて弱火でいためます。、時間をかけてゆっくり炒めてベーコンから脂を出します。
  4. ベーコンがいい感じにいたまったら、とりだしてそのまま玉ねぎをいれ焼き目をつけます。裏面にも焼き目をつけてください。
  5. 玉ねぎを皿に盛り付け、ベーコンを乗せてポン酢醤油をかけます。
  6. 刻みネギ、黒胡椒をふったら完成です!

玉ねぎの甘みがベーコンの脂でさらに甘く感じます!ポン酢のおかげでさっぱりと食べられますよ〜!

【鶏胸肉の南蛮漬け】

材料

  • 鶏胸肉 一枚
  • 下味
  • しょうゆ 大さじ1
  • 酒 大さじ1/2
  • にんじん 1/3本
  • 新玉ねぎ 1/2個
  • 貝割れ菜 1パック
  • レモン汁 大さじ1くらい
  • 漬け汁
  • 赤唐辛子 1本
  • しょうゆ 大さじ3
  • 酒 大さじ3
  • みりん 大さじ3
  • 砂糖 小さじ1/2
  • 片栗粉 適宜
  • 揚げ油 適宜

作り方

  1. 鶏肉は3つ~4つに切り、下味の材料をからめて10分ほどおいておきます。
  2. にんじんは皮をむいてせん切りに、玉ねぎは縦に薄切りにします。
  3. 貝割れ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切ります。生のがある場合はレモンは皮をむいて、薄い半月切りにします。
  4. 赤唐辛子はへたと種を取り除き、手で2つ~3つにちぎります。
  5. バットに漬け汁の材料を入れて、混ぜ合わせておきます。
  6. 鶏肉のの汁気を軽くしぼり、片栗粉を薄くまぶします。
  7. 揚げ油を中温に熱して肉を入れ、表面がカリッとして薄く色づくまで揚げ、熱いうちに漬け汁に入れます。にんじん、玉ねぎ、貝割れ菜、レモン汁を加え全体を混ぜ合わせて、20分ほどおき味をなじませ完成〜!

南蛮漬けは揚げ物もさっぱりと食べられるのでよく食べます!大好きな味です♪

まとめ
Onion (Allium Cepa) ‘Roscoff ‘ a common bulb growing in a vegetable garden ready to be harvested for cooking. 出典:123rf

それでは最後に、この違いを分かりやすくまとめると、

  • 玉ねぎは乾燥した黄玉ねぎで、新玉ねぎは収穫したばかりの白玉ねぎか黄玉ねぎである。
  • 玉ねぎは通年入手でき、新玉ねぎ旬は3月~5月頃の春先。
  • 乾燥した玉ねぎは冷暗所で保存。新玉ねぎを丸ごと冷凍すると水分が抜ける。
  • どちらも色々な方法で調理でき、美味しい。

この違いをしっかり抑え、一年中その魅力を堪能しましょう!

仲間の生き物たち

  • 猫が、なつくための方法はコレ!家での快適な暮らし方。 猫は犬に比べて『きまぐれ』と思われる方が多いですよね。「甘えてきたと思ったら、呼んでも来てくれない」「餌をあげる時だけしか近づいてくれない」こんな悩みを抱える飼い主さんも少なくないはず。なついてもらう為には習性を知ることです。この記事では、 嫌われるNG行動 好かれる人の特徴・猫に嫌われる人の特徴 なつくまでの期間 についてご紹介していきます。「 […]
  • ダチョウの大きさ!足が速く、キック力も強い!大学で卵の抗体の研究? ダチョウは、動物園では、よく見かけます。色々な牧場でも飼育されていることがあります。似たような動物にエミューもいます。現在の鳥類では最大です。卵も大きいようです。最近は、大学で抗体の研究もされているようです。もしかしたら、人類を救うかもしれません。今回は、その生態や大きさ、卵、大学での研究などについて調べてみました。 生態 Struthio camelus […]
  • マタマタは岩や枯れ葉のように見える!首も長い!なつく? 一見、池の中にある岩石のように見えるマタマタです。亀の中でも、動物園や水族館で人気です。ちょっとゴツゴツしているけど、ペットとして飼育できるのでしょうか?なつくのでしょうか?気になるので、調べていきます。また、その生態や大きさ、寿命なども調査していきます。 生態 首を伸ばして、鼻先を水面から空気中に出して呼吸をしています。 Fringed turtle […]
  • うさぎの鳴き声!「ぷうぷう」「キー」の意味は?実は声帯がない 世界中にはさまざまなうさぎがいますよね。その鳴き声と聞いて、「どんな鳴き方するのかな?」と、疑問に思う方も少なくないのではないでしょうか。この記事では、どんな鳴き声をしているのか、どんな気持ちの時に鳴くのか、その意味を解説しながら、種類別に見ていきたいと思います♪ うさぎの鳴き声 Rabbit white is lovely in flower […]
  • その飼い方は大丈夫?エボシカメレオンの寿命を伸ばすコツはこれ!イエメンの気候を考える とてもユニークで、不思議な魅力を持つカメレオンです。ところがそれは爬虫類の中でも飼育が難しい種とされており、間違った飼育方法ではすぐに体が弱り、死んでしまうこともよくあります。ですが、初心者がまったく飼えないわけではありません。正しい知識を得て、注意深く観察し、適切にお世話をすれば長く飼うことも可能です。この記事では、入門種として知られるエボシカメレオンの寿命を延ばす飼育方 […]