この記事には広告やプロモーションが含まれています。

「チンアナゴ」と「ニシキアナゴ」はかわいい!飼育方法も!

  • 2023年3月4日
  • 魚類
  • 2691view

少し前に、「ちんあなごの歌」が流行りましたね。この歌が流行る前から水族館では人気だった彼らですが、さらに有名になり人気に拍車をかけました。今日はそんな、「チンアナゴ」(英語ではSpotted garden eel)と、「ニシキアナゴ」(英語ではSplendid garden eel)についてご紹介しましょう。

生態

Palau Diving – Heteroconger hassi. 出典:PIXTA

さて、彼らチンアナゴやニシキアナゴはアナゴの仲間です。柔らかい海底の砂に穴を掘り群れで生活しています。その穴から体を出してプランクトンなどのエサを食べ、身の危険を感じると穴の中に逃げ込んでしまいます。この巣穴ですが、普通水の中で穴を掘るとすぐに崩れて埋まってしまいますよね?でも彼らは上手に穴を掘り、崩れずにその中を出たり入ったり。どんなカラクリが隠されているかというと、彼らは自分の粘液で砂を固め、巣穴が崩れないようにしているのです。やりますねぇ。まさかこんな工夫がされているなんて、思いませんでした。

生息地

チンアナゴやニシキアナゴはインド洋や太平洋の熱帯の海に広く分布している。

チンアナゴとニシキアナゴのちょっとした違い

Splendid garden eel with its face out of the sand. 出典:123rf

チンアナゴとニシキアナゴですが、違うのは体の模様。チンアナゴは青っぽい色ですが、ニシキアナゴは黄色のしましま模様。ひょろひょろした体は一緒ですね。しかし、水族館でも同じ水槽で展示されているチンアナゴとニシキアナゴですが、違いは体の模様だけではありません。ニシキアナゴはチンアナゴに比べて、若干深いところに生息していることが多いです。また、ニシキアナゴの方がチンアナゴよりももっと臆病です。模様以外はそっくりなのに他にも違いがあるんですね。私はてっきり模様だけかと。だって顔だけひょっこり出してゆらゆらしてるっていうとってもおかしなところが同じなら、同じ種類と思うでしょう。進化の途中で二手に分かれたのかな?

可愛い

Spotted garden eel with its face out of the sand. 出典:123rf

彼らはなぜ人気なのか。それは単純に可愛いからでしょう。細く長い体をゆらゆらさせている姿と、ドット柄と、しましま模様が可愛いですよね。そして、彼らの怒っている姿がまた可愛い。「あんだごらぁぁぁ!やんのか?ごらぁぁぁ。」と聞こえてきそうなほどに、口を大きく開けて威嚇しあうのですが、見ている側としては全然怖くない。ウツボと比べると赤ちゃんみたいですね。

大きさは?泳ぎ方は?

顔だけだしてゆらゆらしてるとどのくらいの大きさか分かりませんが、私の想像では体の三分の二くらいが砂から出ているんだと思っていました。ですが、彼らは私の想像をはるかに超えて、かなり長い体の持ち主だったのです。全長40cm程度。30cmものさしよりも長いんですよ!?ちょっと可愛さが半減しますね。移動の際に砂底を這うように移動します。私の感想ですがこの姿がとてもヘビっぽい…。しかし、警戒心がとても強く全身を現すことはほとんどないです。

飼育方法やペット用品

The spotted garden eel (Heteroconger hassi) is a heteroconger belonging to the family Congridae. 出典:123rf

まず、先にも述べたように警戒心がとても強いため、他種との混泳には向きません。上層部に魚を泳がせていると砂に潜ったままで顔を出さなくなっていますのです。確かに水族館で彼らを見る時には、チンアナゴとニシキアナゴしかいないですよね。それがまた不思議で面白くて、可愛い水槽になっているのですが。ということなので、チンアナゴとニシキアナゴでしたら水槽の大きさにもよりますが何匹でも混泳は可能です。

水槽の大きさは?

60cm水槽だと3匹から5匹まで飼育が可能です。90cmですと10匹から15匹くらいまで。120cm(奥行60cmの場合)水槽ですと、15匹から30匹までは飼育が可能です。また彼らは海の生き物ですから海水を用意しましょう。海水の素が販売されていますし、近くに綺麗な海の水があればそれでもいいでしょう。また海の水がペットショップで販売されていますので、お金に余裕のある方はそちらでも代用可能です!

適正水温は?

アクアワールド茨城県大洗水族館のニシキアナゴ

彼らは比較的暖かい水を好みますので、23℃から25℃くらいを目安にしましょう。

底砂はどのくらい必要?

彼らが安心して生活出来るように底砂はたくさん敷いてあげる必要があります。彼らが十分に潜れる深さが無いといけませんので、少なくとも15cmから20cmくらいは敷いてあげましょう。また、砂の質にも注意が必要です。あまりごつごつしていると彼らの体を傷つけてしまいますので、細かすぎず荒すぎずさらったとした底砂がオススメです。砂は重いため、水槽全体の重量がとても重くなります。ですので、大きい水槽を使用する場合は床下の補強が必要になってくる場合もあります。

餌は?

Family of eels poking out of th sandy sea floor. 出典:123rf

彼らは自然界では海中のプランクトンを食べていますが、チンアナゴやニシキアナゴの場合、飼育下では難しいので人工エサを与えます。主なものではペット用品の冷凍ブラインシュリンプがあります。沈下性のものが良いので水に沈めてあげましょう。しかし、彼らは好き嫌いが激しく、食べない個体もいるようです。その場合には他のエサを探す必要があります。その際にも浮遊性のものではなく沈下性のエサを与えましょう。

水質管理がとても大切。

彼らの水槽は他の魚よりも汚れやすいです。彼らは食べることがあまり上手ではありません。食べ残しが水槽内に残ることも多く、また底砂の上に沈下させたエサが砂に埋もれてしまい、そのまま水質汚染につながってしまう事もあり得ます。食べ残しを見つけた場合には、素早く除去してあげましょう。チンアナゴはとても丈夫な魚です。設備さえ整えてしまえば、飼うのは難しくないようです。ですが、水質が悪いままにしていたり、底砂を汚れたままにしていまうと、皮膚病にかかってしまうことも。ですので、こまめにお掃除をしてあげることが大切ですね。

販売している場所や値段は?

こんな可愛い彼らですから、観賞魚として飼いたいと思った方もいるのでは?大きめのペットショップやインターネット通販で販売しており、購入出来ます。1匹あたりの値段は1500円から3000円程度が相場です。

水族館で見れる?

すみだ水族館で飼育している

すみだ水族館では、アクアリウムでたくさんのチンアナゴやニシキアナゴを見ることができます。

また、チンアナゴの仲間のホワイトスポッテドガーデンイールも見ることができます。

ホワイトスポッテドガーデンイール

ぜひ、すみだ水族館に行って、見てみましょう。

抱き枕などのグッズも人気

ペットにしている人がいるほど人気な彼らですが、グッズも色々出ているようです。

・おっきい抱き枕【ニシキアナゴ XL】 85cm

やはりその長さから抱き枕が出ていたり(確かにぎゅってしやすそうですね)、マフラータオルや、ブックマーカーなんかもあります。個人的にはブックマーカーが可愛いくて欲しいかな。かさばらないし。

毎年11月11日は「チンアナゴの日」
spotted garden eel on a sandy bottom. 出典:123rf

1が並んでいて、チンアナゴが泳いでいるように見えるから、その記念日になったのでしょう。お近くの水族館に行って、ぜひぜひ、チンアナゴとニシキアナゴで癒されて見てください。

仲間の生き物たち

  • オウムガイがかわいい。アンモナイトとの違いは?飼育や水族館は? 4億年以上前から生息し、生きた化石として知られるオウムガイ。巻貝みたいだが、実はタコやイカの仲間だって知っていただろうか?そう言われれば確かにちょっとイカっぽい顔。アンモナイトの子孫でしょ?って言ってるそこの人。似てるけど別の種類なんですよ。そんなオウムガイ(英語ではNautilus、漢字では鸚鵡螺)にスポットライトを当ててみた! 生態と特徴 出典:PIXTA […]
  • 激かわペット「チンチラ」の種類まとめ!値段、販売店、注意点は? チンチラちゃんは人馴れやすく、小動物の中では比較的飼いやすい生き物ですが、いざ迎えるとなると、どんな種類がいるのか、いくらするのか、どこで手に入るのか、どんな個体を選べばいいのか、どんな病気があるのか、かなり重要ですよね。10年前後連れ添うことになるかもしれないわけですから、どのコでもいいというわけにはいきません。(どのコも可愛いんですけどね)。うちは自分の働いていたペット […]
  • 【人間のしわざ】もう会えない!絶滅した動物たち一覧と原因まとめ 絶滅してしまった動物の一覧です。多くの絶滅動物の中で、地球環境の変化で絶滅したものはごくわずかです。そのほとんどが人間のせいで滅ぼされてきました。その多くを人間が絶滅させてきたのです。そんな悲しい生物たちの絶滅の原因と、詳細をお伝えします。絶滅動物研究所といった展覧会も開かれています。また、化石からDNAを抽出したりして、復活プロジェクトが進んでいたりもします。 絶滅 […]
  • 家庭菜園の土の中に白い幼虫が!その正体はコガネムシだった。その生態にせまる 最近は自宅で家庭菜園をしている方を多く見かけます。その家庭菜園での土の中に小さな白い幼虫を見かけたら、それはコガネムシの幼虫です。そんな昆虫であるコガネムシの寿命や大きさなども生態について説明していきます。また土の中にいる大きな白い幼虫と言えばクワガタやカブトムシなどもいます。コガネムシとカブトムシの幼虫はどうやって見分けたらよいのか?その違いについてもご紹介いたします。 […]
  • うさぎの耳はなぜ長い??耳掃除や冷たい理由!!耳で感情は分かるの? ウサギといえばまず長い耳を思い浮かべます。それは一番のチャームポイントでもあるからです。でも、なぜ耳があんなに長くなったのでしょうか?また、目と耳を動かしている場合が多いのです。耳の動きはどのような感情を表しているのでしょうか?その他にも、そのような耳についてあらゆる情報を調べてみました。 耳が長い理由 A closeup of a cute bunny […]