この記事には広告やプロモーションが含まれています。

「ツル」の平均寿命と最長寿命は?【鶴は千年、亀は万年】だけど

  • 2023年11月15日
  • 鳥類
  • 4448view

誰しもが、長生きしたいものです。「鶴は千年、亀は万年」と、言いますよね。でも、本当に鶴は千年も生きるのでしょうか?そんな疑問を解消するために、平均と最長寿命を調べてみました。

平均寿命

The Red-crowned crane, Grus Japonensis, also called the Manchurian crane or Japanese crane. 出典:123rf

鶴は英語ではCraneです。種類によって寿命がかなり変わってくるようです。なので、種類ごとに説明しますね。ちなみに同じ鳥類でもインコの平均寿命は7年です。また、鶏の平均寿命は10年、カラスは12年ほどです。

日本の天然記念物「タンチョウ」の寿命は?

日本に生息する丹頂鶴です。一時は日本で確認することができず、「絶滅したか?」と、心配されました。現在は700羽以上確認されているということで一安心です。そんなタンチョウ鶴の平均寿命はというと・・・20〜30年!千年には遠く及びませんが、鳥の中ではかな〜り長生きする方ですね。動物園で飼われているものは50〜80年くらい生きる場合もあるようです。見た目も美しいです。

Portrait of a red crowned crane (grus japonensis) in a zoo. 出典:123rf

今後も絶滅しないように見守っていきたいですね。ちなみに、頭頂部の赤いところはなんだと思いますか?「羽毛?」いえいえ、違います。実はあれ、赤い皮膚が露出しているんです。

タンチョウの鳴き声。

岡山県総社市で撮影された二羽のタンチョウ鶴の動画です。

いっせいに「クアークアー」という大きな甲高い声を発しています。北海道の釧路の雪原の上空を飛んでいます。

Japanese Red Crowned Crane flying in winter at Otawa Bridge Bird Viewpoint, Kushiro, Hokkaido, Japan. 出典:123rf

滑空する姿も美しいですね。

アフリカに生息「カンムリヅル」の寿命は?

東山動植物園で飼育しているホオジロカンムリヅル

鶴の中で一番寿命が長いのはこのカンムリヅル!なんとその平均寿命はというと・・・50〜60年!日本のタンチョウヅルの2倍くらい生きるんです。やっぱり見た目は豪華ですね。特に頭にあるカンムリはなかなかの貫禄を放っています。全長は1mほど。タンチョウは1.3m以上あるのでタンチョウより小さいです。でも、長生きな鳥ですね。ここまでは代表的なものを紹介しましたが、次からは、日本にいる鶴を2種類紹介します。

ナベヅルの寿命は?

出典:PIXTA

ナベヅルの平均寿命は20年。モンゴルや、中国の方で夏を過ごし、冬になると鹿児島県を中心とした九州地方に飛来します。体長は1mほどです。しかし、これは農作物を食い荒らすそうで害鳥との認識。残念です。

マナヅルの寿命は?

出典:PIXTA

マナヅルの寿命は45年(飼育下)です。飼育下では45年ほどの寿命です。こちらもナベヅルと同様モンゴルや、中国から飛来します。体長は大きめで1m20cm以上あります。また、この鳥も害鳥とみなされているとのこと。。。残念。地球温暖化により、ロシアや中国のマナヅルの繁殖地が乾燥化しています。そのため、絶滅危惧種となっています。それでは次は、どのくらい、長生きする?!

最長の年齢は?

Red-crowned crane subadult landing. 出典:123rf

ギネス記録のような記録はありませんが、最も長く生きたタンチョウで50年以上という記録があります。また正確には分かりませんが、80年生きたという記録もあります。いずれにしても、野生より人間に飼われた方が長生きするようですね。鶴は千年、亀は万年というように、亀も長生きです。

動物園で見れる?

Group of Japanese Red Crowned Cranes in Setsuri River, Otowa Bridge, Tsurui, Kushiro, Japan. 出典:123rf

東武動物公園や、よこはま動物園ズーラシア、京都市動物園、札幌市円山動物園など、日本各地でタンチョウを見ることができます。青森県北津軽郡鶴田町の丹頂鶴自然公園でも飼育されています。過去には多数のタンチョウが鶴田町に飛来しました。

タンチョウヅルをペットにできる?

Japanese crane in the zoo, a bird in captivity, a colorful bird, a bird and a pond. 出典:123rf

タンチョウは繁殖地の森林破壊や農地開発により、絶滅危惧種となっています。日本では1920年代にいったん絶滅しました。また、日本の特別天然記念物や希少野生動植物種に指定されています。そのため、ペットとして飼育はできません。そもそも渡り鳥で、凄い距離を移動するので、ペットにすることは不可能ですね。実際に、鶴が家の中にいると、恩返しに来たのかと勘違いしてしまいますね。

まとめ

寿命という観点ではありませんが、やはりタンチョウヅルが一番美しいと感じました。また、1000年には及びませんでしたが、鳥の中ではかなり生きることがわかったかと思います。今後も長生きの象徴として、タンチョウヅルには生き延びて行って欲しいですね。

仲間の生き物たち

  • フォッサの生態まとめ!衝撃の特徴に驚愕!?動物園では見れるの? さまざまな珍しい動物が生息しているマダガスカル島。進化の過程を知るヒントが得られる数少ない場所です。その中で一番大きな肉食獣がフォッサ(英語ではFossa)です。名前を聞いてもピンとこない方も多いでしょう。そこで、「どんな動物なのか?」を探ってみました。 どんな動物?生態は? empty beach in Masoala forest national […]
  • 亀の種類別の性格について!カメは飼い主になつく?慣れる? 自然界にカメ(英語ではTurtle)はいろいろなところに生息しています。ヌマガメの仲間などは川や池などの淡水域に生息し、水棲亀と呼ばれます。海中に生息しているカメたちはウミガメ(海亀)です。ゾウガメの仲間などは陸上に生息しているためリクガメ(陸亀)と呼ばれます。個体にもよりますが、カメの性格もいろいろで面白いです。ペットとして飼い主に慣れるか?懐くか?につても調査します。こ […]
  • 「ホヤ」珍味の旬は?見た目からは想像不可能な栄養が! みなさん、「ホヤ」を見たことがありますか?食べたこと、ありますか?見た目も味も好き嫌いが大きく分かれます。ですが、好きな人はそれはもう、虜になってしまうのだそう。今日は、そんな珍味「ホヤ」をご紹介しましょう。 生態 ascidia purple underwater photo coral […]
  • コモドオオトカゲは世界最大!身体能力が高く俊敏で最強の動物! トカゲの仲間だからといって、小さいだろうとあなどってはいけません!インドネシアの島には、かなり大きなコモドオオトカゲ(英語ではkomodo-dragon)が生息しています。その名前からも、かなり強そうですね!今回はその生態や生息地、大きさ、寿命、最強の理由などについて調査していきます。コモドドラゴンが負ける動物はいるのでしょうか?日本の動物園で見れるのかについても。 […]
  • ジャパニーズホワイト。学校で飼育する可愛いウサギ!穏やかで、なつく 小学校の飼育小屋で人気者のジャパニーズホワイトです。別名は日本白色種と呼ばれるウサギです。ほかにも、秋田改良種のジャンボうさぎも、その仲間です。これから、生態や、飼育するとなつくか、小学校で飼育する理由などを調べていきます。また、ジャンボうさぎについても! 生態 出典:PIXTA アナウサギ属でカイウサギの仲間のジャパニーズホワイトです。英語ではJapan […]