世界中にはさまざまなうさぎがいますよね。
その鳴き声と聞いて、どんな鳴き方するのかな?
と、疑問に思う方も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、どんな鳴き声をしているのか、どんな気持ちの時に鳴くのか、
その意味を解説しながら、種類別に見ていきたいと思います♪
鳴き声

これから、色々な種類のうさぎの鳴き声と、その意味や気持ちを調べていきます。
ネザーランドドワーフ

飼い主に撫でられて、リラックスして、
気持ちよさそうに、ぷうぷう、ぷぅぷぅ、プップッなどと鳴いているのがわかりますね。
嬉しい時や楽しい時に、プゥプゥ・プップッ・プープー、プププと鳴きます。
動画のように、愛情をもって育てると、
飼い主に撫でられているときや、エサを貰うとき、遊んでいる時などに聴くことができますよ。
なんだか見た目とは違う鳴き声にビックリしちゃいますよね。
ぜひ、育てて、聞いてみたいですね。

ペットとして、人気があります。
ホーランドロップ

これもまた、大人気です!
耳が垂れていて可愛いです。
このインターネット上の動画のホーランドロップも、ダンダンと飼い主の周りを、少しジャンプしながら歩き回っています。
そして、ブーブー、ウーウーと鳴いているので、ご機嫌が良いです。
よく懐いていて、撫でられながら、落ち着いて過ごしています。
飼っている人が「うさぎの声は豚みたい」という方がいるほど、
見た目と違って、その声って可愛らしくない子が多いんですよね♪
ミニレッキス
動画のミニレッキスは、先ほどのホーランドロップと違って、
高めの可愛らしい声ですね。
こちらも飼い主に撫でられて、目を閉じて、
気持ちよさそうに、ぷぅぷぅ、キュウキュウ、キュッキュッ、ウキュウキュと鳴いています。
こんな可愛い声で甘えられると、たくさん撫でてあげたくなっちゃいますね♪
落ち着いて、じっとしていて、安心して暮らせている証拠です。
ヒマラヤン

ヒマラヤンは、ネザーランドドワーフやミニレッキスと比べると、やや大きめです。
耳をしっかり立てて、少し警戒していそうな雰囲気ですね。
クゥクゥ、グーグー、ブゥブゥと連続して鳴いているのが分かります。
何かを要求しているのか、もしくは「今は触らないで!」と言っているのかもしれません。
基本的には、リラックスしていて、背伸びして床に横たわっているので、
飼い主さんを信頼している様子は伺えますね♪
アンゴラウサギ

動画のアンゴラウサギは鳴いてはいませんが、
鼻をすごくヒクヒクさせているのがわかりますよね。
鼻息がフーフーしています。
ウサギは嗅覚で情報収集する動物で、犬に次いで嗅覚が優れていると言われています。
警戒している時や、大好きなおやつの匂いがする時、
仲間のフェロモンを感じる時などに鼻がヒクヒクとよく動きます。
ナキウサギ

動画の野生のナキウサギは最後にキキーと高い声を出して鳴いていますね。
仲間と連絡を取り合っているのでしょうか?
よく鳴くことが、その名前の由来です。
キーキー、キュッキュッなど高い声を発している際は、
恐怖を感じていることがあるので、しっかりと様子を観てあげましょう!
助けを求めているのかもしれません。
アマミノクロウサギ
野生のアマミノクロウサギも草むらの中で、警戒しているのか、
キーキーと高い声で鳴いていますね。
絶滅危惧種のため、非常に珍しい動画です。
野生なので、見られていることに恐怖を感じているのかもしれませんね。
種類や、生育環境によっても、声の出し方や声量が違うのが分かりますね。
実はウサギには声帯がない!

ここまで様々な種類のウサギの鳴き声と思われるネット上の動画を見てきましたが…実はウサギには声帯がありません。
鳴き声のように聞こえる音は、鼻を鳴らしたり食道を狭めることで出している音です。
正確に言うと鳴き声ではありませんが、ウサギ自身も、気持ちや感情をあらわしたり、体調不良を訴えたりする際に、鳴き声のように音を使用しています。
もちろん、個体差によっては音が小さくて「鳴かない」と感じる子もいます。
まとめ

愛情をもって飼育していると、甘えたり喜んだりと可愛らしい姿を観ることができます。

リラックスして、プゥプゥ、プププと鳴いている姿は可愛かったですね。
ぜひぜひ、鳴き声からどんな気持ちが溢れ出しているのか、感じ取ってみてくださいね♪