この記事には広告やプロモーションが含まれています。

うさぎの行動はどんな意味?かじる,噛む,歯ぎしり,鼻ヒクヒク,足ダンなど!

遊んであげていると飼い主さんの回りをグルグル回ったり、うさぎの表現方法はとても多彩です。でもそんなかわいいウサギさん、他にも行動で示してくれることが多いんですよ!

行動パターン

くっついて寝ている 出典:PIXTA

子うさぎを迎える理由として、あまりにも小さくてかわいらしいので、「ついつい飼ってしまった。」という方も多いのではないでしょうか?でも5~6ヶ月ほど経つと大きくなり、大人の大きさになります。更に、大きくなるにつれて性格もさまざまになってきます。これは飼い主さんの飼い方次第で変わってくるようです。

いろんなものをかじるのはなぜ?

A rabbit is sitting on a green lawn near the carrier. 出典:123rf

うさぎの習性は「かじる」ことです。ケージから出しているとき最初は喜んで走り回っているのですが、そのうち気になったものを「かじる」という行動を行います。かじってしまうのは、ティッシュやビニール製の物、木製のもの、ゴム製の物など多岐にわたり、また電気コードもかじってしまうので大変です。更に「かじる」だけではなく食べてしまう、という行動もします。うさぎは吐き出すことができないので、お腹に詰まったら、大変です。ですから、ケージから出している場合には、飼い主さんが周囲にいろいろな物がないことをチェックしながら遊ばせて下さいね。

歯ぎしりはどんな意味?

a white rabbit reaches for grass straw food against a wooden fence. 出典:123rf

いつもはケージでくつろいでいるうさぎですが、たまにゴリゴリギシギシと音が聞こえる場合が多くないですか?これはうさぎの歯ぎしりです。歯ぎしりするのにも理由があって、以下のような場合に歯ぎしりすることが多いです。

・うれしい時

人間とは逆ですね。美味しいおやつをもらった時や、体を撫でてもらっている時などに歯ぎしりします。

・落ち着かない時

うさぎは気持ちが高まった時口を動かすことが多いのですが、この時もゴリゴリ・ギシギシと歯ぎしりが始まります。通常の歯ぎしりより少し大きめの音です。

・体のどこかが痛い時

小さく丸まって歯ぎしりをします。どこが痛いのかはわからないので、歯ぎしりがおわったあともみていくことが大切です。あまりにも元気がなさそうだったら、獣医さんにいくことも視野に入れましょう。

・歯が伸び過ぎてしまった時

日陰で休んでいる

うさぎは常生歯なので、歯は一生伸び続けます。あまり伸びすぎてしまうと、口の中がいたむこととなります。ですから、エサは柔らかいものは控えめにして、硬いラビットフードや噛みごたえのある牧草などをあげた方が良いです。また、おもちゃ用に売られているかじり木などもケージの中においてあげると喜びます。ちなみにうちのうさぎは歯ぎしりをほとんどしません。どうしてなのかわかりません。ただ、かじり木などは物凄くかじってあるので、それで満足しているのかな?とも思っています。うさぎが鼻をヒクヒクさせる行動、そして足ダン(スタンピング)について解説!

鼻をヒクヒク

うさぎの鼻は常にヒクヒクしています。なぜでしょうか?それは、周囲のさまざまな匂いを嗅ぎ分けているからです。うさぎは目が良くないのでその代わりとして聴覚・触覚・嗅覚が非常に発達しました。特に嗅覚は、ほかの動物の臭いを嗅ぎ分けるため重要な役割をはたしているのです。ですから手足を伸ばしたりしてリラックスしている時は周囲を気にしていない証拠ですから、鼻ヒクヒクはしていません。

もちろん寝ている時もピクピクはしていません。逆に好奇心いっぱいな時や、ちょっぴり不安な時なども鼻をヒクヒクしています。そしてそれは元気であることの表れでもあります。

Big rabbit is standing in the wooden box with hay and grass.
出典:123rf

足ダン(スタンピング)

うさんぽ中に飛び跳ねているホーランドロップ

うさぎを飼っている方や、飼った経験のある方ならば誰しも知っている「足ダン」。あまりにも大きな音が出るのでビックリしますよね。この「足ダン」ですが、正式にはスタンピングという名前で、うさぎが後ろ足で地面をダンと踏みならすことを示しています。そもそもこれは野生のうさぎが仲間たちに知らせるための音でした。が、飼われているうさぎの場合も違った意味でこの「足ダン」を行っているようです。もちろんゲージの中でも行われる行為です。ケージの中で「足ダン」をされるとものすごい音がしますよ。ではなぜ飼われているうさぎもこのような行為をするのでしょうか?それは、主に飼い主さんへのアピールとしてする場合が多いです。例えば「遊んで欲しいよ~」とか「お腹が減ったよ~」「水が欲しいよ~」といったことからの場合や、「汚れていて嫌だよ~」などの不満の場合も足ダンが行われます。「足ダン」していたら、何の要求か?を調べなければなりません。エサは入っているか?水は十分にあるか?ケージは汚れていないか?など点検し、問題があったらすぐに対処してあげることが大切です。しかし、点検しても中々原因がわからず元気そうだったら、遊びの催促という可能性が高いですから、ケージから出して十分遊んであげましょう。

出典:PIXTA

それにしても、足をダンダンして飼い主さんに知らせるなんて、とってもかわいいですよね。できるだけ要求に応えてあげたいものです。困ってしまう噛む行動の理由など!

ケージを噛む

Little white rabbits. Purebred rabbits raised on a home farm. There are little rabbits in the cage. 出典:123rf

なぜケージを噛むのでしょうか?まず考えられるのは、飼い主さんへの要求アピールです。うさぎも結構いろいろ考えているようで、どうすれば飼い主さんが要望に応えてくれるのか?を学習します。そこでケージを噛むと飼い主さんが来てくれて遊んだり、おやつがもらえたりする。と思い、こういった噛むという行動をおこすのです。ただこれはうさぎの歯には良くない行動です。なぜかというと、不正咬合になるおそれがあるからです。不正咬合は噛み合わせが悪くなってしまうことで、ペレットなど硬いものは食べなくなる、口から食べたものが落ちる、よだれが多くなる、にんじんなどをかじれなくなる、などありますが、いったん不正咬合になってしまうと大変ですのでそうならないように、ケージを噛むのはやめさせなければなりません。

噛むのをやめさせるには?

ではどうやってやめさせればよいのでしょうか?うさぎは、ケージをかじるとおやつがもらえたり遊んでもらえる、と思っていますから、まずは、どんなにケージをかじっても飼い主さんは反応せずにしていてください。そうすることによってうさぎは、かじっても無駄であることを学習します。ただ、性格にもよりますが、この方法は根気がいる方法なので、飼い主さんも途中であきらめないで下さい。

出典:PIXTA

また、ケージ内部にフェンス型のかじり木を付ける、といった方法もあります。うさぎがとどきそうな箇所を重点的にしてかじり木を付けるのです。最初は戸惑いますが、そのうちあきらめてくれる場合が多いです。しかし、これも時間がかかります。うさぎのためには必要なことなので、飼い主さんはがんばって続けてみましょう。

まとめ

出典:123rf

懐くかといっても中々思い通りにはいかず、飼い主さんも四苦八苦することが多いと思います。でもあきらめず続けていれば、必ず意思が通じます。なによりも、気長に続けることが重要です。こうして、うさぎの行動を調べていると、自分が飼っているうさぎのことがより一層愛しく思われます。愛しいからこそ、なつくように、ある時はやさしく、接していきたいと思っています。

仲間の生き物たち

  • バンドウイルカの寿命や知能はどれくらい?その生態を知ろう! 皆さん、こんな疑問をもったことはないでしょうか。「人間の次に高い知能を持った動物はなんだろう?」犬?猫?猿?カラス?。普段の生活の中やメディアから得られる情報などから、いろいろな動物が候補に挙がると思います。しかし、アドルフ・ポートマンという動物学者によると、人間に次いで知能指数が高いのは、イルカなんだとか。確かに、そう言われて水族館などで見られるショーを思い出してみると、 […]
  • 文鳥の鳴き声の種類!この声はどんな気持ち?「きゅーきゅー」は寂しかったり甘えたいとき さて、今回は文鳥の鳴き声について書きます。文鳥にはさまざまな鳴き方がありますが、その鳴き方によって意味や伝えたい気持ちや意味が変わってきます。その鳴き声には「地鳴き」、「さえずり」、「警戒鳴き」の3種類があります。我が家のペットの文鳥の鳴き声と比較して書いていきます。 文鳥の鳴き声をご紹介 Java sparrow ( Padda oryzivora ). […]
  • 三種の神器!草薙剣の由来!八岐大蛇の正体は?どこで見れる? 古事記や日本書紀にでてくる三種の神器とは、八咫鏡と八尺瓊勾玉と草薙剣(天叢雲剣)のことです。また、ヤマタノオロチ(八岐大蛇)という伝説の蛇も、古事記などに登場します。三種の神器についてや、そのうちの一つである草薙剣とヤマタノオロチとの関係などについて調べていきます。 三つの神代の総称 The most beautiful Viewpoint Tokyo […]
  • ホーランドロップは、なつく!垂れ耳がかわいい!生態も。動物園は? うさぎの中でも人気のホーランドロップです。長い耳が垂れていて、かわいいので、ペットとして飼育する方も多いです。その種類や生態、寿命、なつくのか、動物園でみることはできるかなどを調べていきます。 生態 ニンジンをたべている 出典:PIXTA 草食で牧草や野菜、果物を食べます。ペットとして飼育下では、ニンジンなど根菜や、ペットフードのペレットなども餌として食べ […]
  • オリーブの木の育て方や必要な園芸用品。地中海の温暖な気候が良い!ハマチや鳥も食べる? 部屋の中に観葉植物を置きたくなり、園芸店に行きました。そこにはたくさんの花や樹木、盆栽、園芸用品などが販売してありました。その中でひときわ目を引いたのがオリーブでした。苗も含めると在庫が豊富でした。その中で、気に入ったものを買うことにしました。今回は、オリーブの生態や大きさ、種類、栽培用品、育て方などを書いていきます。 園芸店までの道程 所沢航空記念公園 […]