この記事には広告やプロモーションが含まれています。

「ヨーロッパオオナマズ」超巨大でやばい!!飼育できる?

  • 2022年10月25日
  • 魚類
  • 2195view

でっかい生き物ほど、心を揺さぶられる生き物はいません。中でも伝説が存在する巨大生物は別格のオーラをまとっています。そんな中、巨大化伝説があるナマズがいるらしい。そうそれが、今回紹介する「ヨーロッパオオナマズ」なのだ!名前の通り、ヨーロッパに住んでいる大きなナマズ。容姿を例えるなら、スマートになったデブ。デカイのは分かるんだけど、なんというか細長いし、でもやっぱり腹の辺りはボヨボヨの中年オヤジみたいだし。スマートなデブがぴったりだとあだ名をつけた自分のセンスに惚れ惚れするくらいだ。そんなスマートになったデブこと「ヨーロッパオオナマズ」の正体に迫ってみようと思う。

生態

Young amateur angler holds the Wels catfish (Silurus glanis) and look at the camera being in the boat on the river at sunrise. 出典:123rf

人間が他人の悪口を、陰で言い合うように、ナマズにもそれなりの生まれ持った生態があるのだ。英語ではwels catfishです。その生態を調べてみた。

大きさ

wels catfish or sheatfish (silurus glanis). anatomy, different parts of the body. invasive species in spain. head. 出典:123rf

こいつはなんと世界最大のナマズらしい。まず平均的な大きさを見てみよう。ヨーロッパオオナマズの体長は平均1.5メートル。「ん?世界最大ナマズのくせに、ちっこ!?海のジンベイザメは15メートルだぞ!!!10倍違うじゃねーか。」と、お分かりの通りこれはよくある前置きで、もっと巨大なヨーロッパオオナマズはいるのだ。

最大クラスは?

Wels catfish is laying on the bottom. Diving in Czech water. Nature in Europe. Catfish hiding between rocks. 出典:shutterstock

非公式記録ではあるが最大のヨーロッパオオナマズはなんと、

4メートル&400キロ

なのだ!トップ画像のものは4メートルあるものではないが、4メートルとはいかなくてもかなりでかいのはお分かりいただけると思う。ちなみに、淡水魚としてはオオチョウザメの次に大きい魚です。でかいのは分かった。他に特徴はないのかー?「ある。」

チェルノブイリで巨大化?

次に取り上げるのはあの原子力事故で有名なチェルノブイリでの出来事である。その内容はというと、「巨大化したナマズがうじゃうじゃいる!」ということ。巨大化には、今の所2つの理由が考えられている。

1つ目は・「放射能の影響」

放射線を浴びて奇形になったり、植物が巨大化するのは聞いたことがあるかもしれない。それがヨーロッパオオナマズにも起きたというのだ。大きな電力の供給元になるのだから、今の原子力発電所も「今の10倍くらい頑丈に作ればいいのに」と思ってしまう。そうすれば、そんなに問題にならないかもしれないのに・・・(素人の意見)。

2つ目は・「ただ単に人がいなくなったから」

巨大なナマズは釣り人の遊び道具にされているので、ヨーロッパの各地ででかいナマズが釣られているという。しかし、チェルノブイリでは放射線の影響で人が近づきたくないので、天敵がいないオオナマズが巨大化したという説だ。ちょっとロマンに欠けるけど、まぁ正論っちゃ正論かな。せっかくだから放射線説を信じたいところだが、結局どっちか分かっていないとのこと。「ガクッ」

寿命が長い

wels catfish or sheatfish (silurus glanis). anatomy, different parts of the body. invasive species in spain. head. 出典:123rf

なんとヨーロッパオオナマズは人間並みに長生きなのだ。その長さ、60年!最長は70年ほどとも言われている。寿命の話になると自分の中の哲学者が話しかける「お前は60年が長いと思うか?1日1日をだらだらと過ごすだけで人生が終わってしまったら、最後の日にお前どう思う?」そう。聞くところによると、「意外に人生はあっという間らしい」ぞ・・・。

アルビノが存在

Wels catfish during night dive. Rare albino catfish in the lake. Underwater photography in freshwater. 出典:123rf

アルビノというのは、遺伝的にメラニンが減少したり欠乏していることです。ぼくの家にも「真っ白のアルビノ七面鳥」がいるのだが、ヨーロッパオオナマズにもアルビノが存在するらしい。アルビノというよりも、黄金のナマズというようがふさわしいような。しかし、こんなのを目撃したらびっくりだと思う。けっこう綺麗なのは認めてあげよう!

水族館で見ることはできる?

waterfall and colorful maple leaves, momiji tree, in Japan. 出典:123rf

岐阜県にある、世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふで展示していたことがありましたが、現在は展示している水族館はないようです。しかしここでは他に、いろいろな巨大な淡水魚をみることができます。

アクアリウムでペットにできる?

日本では特定外来生物に指定されているため、原則的には観賞魚としてペットにできません。もちろん個人でペットにしようなんて思わないですね。生息域のヨーロッパに旅行に行って、河川に釣りに行くしかありません。大きなナマズでもレッドテールキャットフィッシュやピライーバなら、大きな水槽でアクアリウムにしている方がいます。

まとめ

ヨーロッパオオナマズの大きさや、最大クラスになるとどのくらい大きいかを調べました。最大だと体長が4m、体重が400kgほどまで大きくなることもありました。また、その寿命も人間並みと意外と長いです。残念ながら日本の水族館でみることはできませんでした。また、ペットとして水槽で飼育もできませんでした。

仲間の生き物たち

  • 納得!うさぎの気持ち!!リラックス,甘える,怒る,震える,舐める意味は? 「うさぎの声ってわかる?」と突然聞かれても、飼育している人以外は「えっと、何だっけ?」と思われる方が多いでしょう。実際、犬や猫のようにワンワンともニャーニャーとも言うことができないのです。なぜならば、ウサギには声帯がないからです。そのかわり「ウー」とか「ブーブー」や「ンッンッ」のように、喉を振り絞って音を出すことだけはできるようです。そんな喜ぶことや、愛情表現について調べて […]
  • アジアゴールデンキャットは生息数が減少!その生態は?日本の動物園でみれる? その名前の通り、ゴールドっぽい赤茶色が可愛いネコ科の動物です。英語ではAsian-golden-catです。別名で、オウゴンヤマネコ、コガネヤマネコ、テミンクネコとも呼ばれています。耳が丸く、顔はトラに似ていて、愛嬌のある顔をしています。この記事では、 生態 国内の動物園で見ることはできるの? 生息数減少の問題 などについてご紹介します。 […]
  • 50億から0羽に!?「リョコウバト」の絶滅原因と復活の兆しの真相は? 約100年の間に50億羽から0羽になった生き物がいました。絶滅するはずがないと楽観視されていましたが、この鳥はなぜこんなに急激に絶滅へと向かって行ったのか?どんな生き物だったのかに迫りつつ、リョコウバトの絶滅の原因、そして科学者の復活への奮闘の様子をお届けします。 生態 まず、生態に迫ってみます。100年で50億羽いた鳥が、なぜ一瞬にして絶滅したのかのヒントにな […]
  • 玉ねぎと新玉ねぎの違いとは?見ることのできる植物園や花についても! 普通の茶色い玉ねぎはサラダや炒め物、煮物まで活躍し、いつでも手に入ることから『通年玉ねぎ』とも言われます。冷蔵庫にいつもいると言っても過言ではないですね。いつでも美味しく食べることのでき、生で食べたときのピリッとした辛味や炒めたときの甘み、どちらも魅力的ですね。 コロンしたフォルムが可愛らしい新玉ねぎがスーパーの棚に並びだすと、春を感じさせてくれます。最近では一年中食 […]
  • デメニギスの目は?人知の想像をはるかに超えた深海魚の生態は 私が初めて彼を見たのはテレビで動いている姿でした。最初、「えっ!?これ実際の生物?CGじゃないの?」と思ったほど変わっていて、そして強烈な印象でした。それは何かというと、デメニギス(英語ではBarreleye)。みなさんもその姿と生態を知ると驚くことでしょう。今日はそんな深海魚をご紹介しましょう。 どんな生き物?水族館で公開! 「うそだろーー!」と叫びた […]