深層水の特徴!その味は?深海生物や養殖にも!プラスチックごみの影響も
深海に存在する水のことを深層水と言います。その味はどうなんでしょうか?そもそも、それは、どんなものなんでしょうか?それを採取できる深海には当然、深海生物がいて、暮らしています。プラスチックごみ等の、地球の環境汚染の問題が影響しているのかも気になってきます。 深層水の特徴は? 世界中の海洋を還流している。深層水とは、熱塩循環によって北大西洋のグリーンランド沖と、南極海の二つの高緯度地方から沈み込んだ […]
深海に存在する水のことを深層水と言います。その味はどうなんでしょうか?そもそも、それは、どんなものなんでしょうか?それを採取できる深海には当然、深海生物がいて、暮らしています。プラスチックごみ等の、地球の環境汚染の問題が影響しているのかも気になってきます。 深層水の特徴は? 世界中の海洋を還流している。深層水とは、熱塩循環によって北大西洋のグリーンランド沖と、南極海の二つの高緯度地方から沈み込んだ […]
アクアリウムで飼育したい熱帯魚やメダカ、エビ、昆虫、水棲亀、貝類、水草など、たくさんの種類の生物がいます。熱帯魚というと、基本的には熱帯に生息している淡水魚のことです。その中で、初心者向けのいろいろな種類の生物たちが集合です。また、ピライーバなど、憧れの魚や珍しい魚たちも紹介していきますね。 初心者向けの生物たち アクアリウムで初心者が飼育するのに向いている生物たちです。熱帯魚やメダカ、コイ、ナマ […]
くりっとして透き通った目がたまらないです。もちろん、色も含めてお菓子の金平糖にちなんだ名前です。深海魚のコンペイトウはダンゴウオの仲間で他にフウセンウオなどがいます。上の写真でも、潮に流されないように吸盤で貝殻にくっついています。これから、コンペイトウのメスが産卵する方法や、孵化するまでオスが見守って保護する様子、ほかの仲間なども調べていきます。どこの水族館で飼育されているかについても! 生息域や […]
みんなに人気のカクレクマノミです。少し小さめで綺麗なオレンジ色。私はスキューバダイビングをしますが、海の中で見るとイソギンチャクとともにそのオレンジが良く映えてとても可愛いです。そんな魚ですが、水槽やアクアリウムで飼育は出来るのか?今日は飼育方法や生態、種類などについてご紹介しましょう。見ることのできる水族館も。 水槽でペットとして飼えるの? カクレクマノミは観賞魚としての飼育難易度としては、簡単 […]
今回はコバンザメ(英語ではSuckerfish)についてです。マンタやジンベイザメにも、彼らはたくさんくっついているのですが、そもそも彼らは何者なのか、どうやってくっつくかなど、素朴な疑問をご紹介します。 大きな魚にくっついている! 水族館などで、大きな魚によく小さい魚がくっついているのを見ます。というか、コバンザメが単体で泳いでいる姿、私は見たことがないです。これは頭にある吸盤で吸い付き器用にく […]
私は今、とてもわくわくしています。それはなぜだと思いますか?私が憧れるマンタのことをご紹介するからです!特に石垣島などで有名です。筆者のわくわくなんてどうでもいいよーって声が聞こえてきますが、そこは華麗にスルーさせていただきます。憧れるとは言え、各地の水族館で見ることができます。その生態などを学んでいきます。 生態 マンタは魚では珍しく、交尾をして出産をします。妊娠期間は約1年で、体長1mほどの子 […]
皆さん、タツノオトシゴは知っていますか?水族館で見たり、ダイバーの方は海の中で見たり、はたまた何かのモチーフになっているものを見たりします。どんな見た目をしているかはご存知だと思います。では、その不思議な生態を知っていますか?私たち人間からしたら考えられないようなビックリな繁殖活動をするのです。 生態 魚です。ですが、泳ぎが苦手で短くて薄い背びれをパタパタ動かしながら立って泳ぎます。私はこの姿が好 […]
今年の夏、海へ行くとおじさんがタツノオトシゴ(英語ではSeahorse、漢字では海馬)を持ってきました。子どもたちに見せてあげるために持ってきました。浅瀬で簡単に見つかることに驚きましたが、それとともに、「これを飼えるのかな?」と疑問が。ということで、調べてみました。今日はその飼育についてご紹介しましょう。※ちなみにこの時、おじさんが獲っていた生物たちは夕方になってすべて海に帰してあげていました。 […]
みなさん、海の熱帯魚といったらどんなのを思い浮かべますか?青い魚?黄色い魚?しましまの魚?色々な熱帯魚がいますが、同じような模様だけど、種類の違う魚がいます。それは「ツノダシ」と「ハタタテダイ」。何も知らないで見ると同じ魚だと思ってしまうものも、学ぶと違いが分かりとても面白いです。今日はそんな魚たちについてご紹介しましょう。 ツノダシの生態は? ツノダシはツノダシ科に分類される魚です。英語ではMo […]
海の中にはたくさんの危険生物がいます。海の危険生物と聞くと、サメ!という印象が強い方が多いかとは思いますが。(映画の影響なのかな?)。スキューバダイビングでサメよりも恐れている生物は『ゴマモンガラ』(モンガラカワハギの仲間も)です。魚なのですが、なぜサメよりも恐れているのか!今日はその生態などついてご紹介しましょう。 生態は? ゴマモンガラはモンガラカワハギ科です。英語ではTitan trigge […]