この記事には広告やプロモーションが含まれています。
CATEGORY

無脊椎動物

その飼い方は大丈夫?ザリガニの寿命を伸ばすコツはこれ!

みなさん、こんにちは。ザリガニ(英語ではcrayfish、漢字では蝲蛄)というと野生で水生生物のイメージが強いですが、実際に飼ってみるととってもかわいいものですね。以前、私もペットとして飼っていましたが、「餌をくれー!」と両手をグワッと上げてくれる仕草。あれはすごく大好きでしたよ。大切なザリガニと少しでも長く一緒に過ごしたい。そんな方のために、ザリガニの寿命を延ばす飼い方をご紹介します。飼育環境や […]

ヤドカリの生態について。飼育するためには人工海水やヒーターが必要。アクアリウムで混泳もできる

潮干狩りや海などに行くと、ヤドカリが砂浜を歩いている姿を見かけることもありますよね!「小さいお子さんは、自宅に連れて帰って飼育してみたい!」と思うかもしれません。ヤドカリの飼育は簡単に行うことが出来るのでしょうか。「家で飼うことって出来るの? 」そこで今回は、ヤドカリを家で飼育する時のポイントや準備しておきたいグッズなどについてお伝えします。 生態 ヤドカリは、巻貝を背中に背負って生活している甲殻 […]

ほうれん草の旬と美味しい季節は?食べるのは人間とレッドビーシュリンプくらい?

旬の時期では太陽にあたる時間が少ない中で一生懸命育っていますので、ほうれん草自身が頑張ったあかしである「甘み」がたっぷり出ています(^^♪ただ茹でるだけでも良し、お鍋の共としてもOK、炒めてもおいしい、使い方のバラエティが多い野菜なので、ぜひどんどん活用しましょう♪英語ではSpinachで、漢字では菠薐草と書きます。どんな植物なのかや、食べる動物はいるのかも調べていきます。 どんな野菜?生態と豆知 […]

深層水の特徴!その味は?深海生物や養殖にも!プラスチックごみの影響も

深海に存在する水のことを深層水と言います。その味はどうなんでしょうか?そもそも、それは、どんなものなんでしょうか?それを採取できる深海には当然、深海生物がいて、暮らしています。プラスチックごみ等の、地球の環境汚染の問題が影響しているのかも気になってきます。 深層水の特徴は? 世界中の海洋を還流している。深層水とは、熱塩循環によって北大西洋のグリーンランド沖と、南極海の二つの高緯度地方から沈み込んだ […]

ウミサボテンは発光する動物それとも植物?ペットとして飼える?大学での研究も

これは植物?動物?でも海中だよ!各地の水族館で飼育され大人気の「ウミサボテン」です。やはり、発光したり動いたりする姿がみんなを楽しませているのでしょう。浅虫水族館が有名です。ウミサボテンというからには、動物なのか植物なのかも気になるところですね。また、大学での既日リズムや蛍光タンパク質の研究でも注目されています。 生態 ウミサボテンは英語ではsea penで、漢字では海仙人掌と書きます。棍棒状の群 […]

キモっ!!珍名生物「タコノマクラ」5の模様と名前の秘密は?水族館にいる?

世界には変わった名前の生物がたくさんいます。みなさん、タコノマクラ(英語ではSea biscuit、漢字では蛸枕あるいは海燕)という名前の生物を知っていますか?名前だけ聞くと、どんな生物なのか、なかなか検討がつかないですよね。今日はそんな珍名を持つ変な生き物、「タコノマクラ」をご紹介しましょう。 どんな生物?特徴と生態 タコノマクラは名前、容姿からはどんな生物なのか全然想像出来ませんが、ウニの仲間 […]

シャコガイの生態や大きさは?飼育できる?味や食べ方もご紹介!

シャコガイ(英語ではGiant clam)って聞いたことや、テレビなどで見たことがあったりと、何かしらで知る機会があるかとは思います。どんな生物か知っていますか?「大きい貝」ですね。そんな貝の生態などを少し詳しくご紹介していきましょう。 生態 二枚貝の中で世界一の大きさを持つ、オオシャコガイも含みます。体内に褐虫藻と呼ばれる藻の仲間を住まわせ、共生関係を作り、生活に必要な栄養素の多くを褐虫藻の光合 […]

「ヒョウモンダコ」は美しいタコ!擬態や飼育についても

ヒョウモンダコについてです。私は海の近くに住んでいるのですが、先日、漁協へ行くと、「ヒョウモンダコを見つけたら触らずにご連絡ください。」というポスターを見かけました。ということで、今日は毒をもつこの美しいタコをご紹介しましょう。飼育している水族館も! 生態 英語ではBlue-ringed-Octopusです。軟体動物の一種です。他のタコと同様に体色を変化させることが出来ます。 大きさ ヒョウモンダ […]

メンダコはかわいい深海の人気者。水族館での飼育なども!

メンダコについてです。少し前にダイオウグソクムシという深海生物が(何日も食事を摂らない)よくニュースで取り上げられていましたが、深海にはたくさんの変わった生物がいます。私たちの想像をはるかに超える容姿をした生物がたくさんいます。今日はそんな深海の世界ではキュートで、また、ぬいぐるみやストラップなどマスコット的存在になっている、「メンダコ」についてご紹介しましょう。 メンダコはかわいい メンダコは普 […]

「イソギンチャク」の飼育できる種類!クマノミとの共生も

水族館などで人気者のイソギンチャクです。私もスキューバダイビングの際、海で見かけるとテンション上がります。今日はその種類やアクアリウムでの飼育、クマノミとの混泳や共生などをご紹介していきましょう。 イソギンチャクとクマノミの共生 クマノミはイソギンチャク(英語ではSea Anemone)と共生しています。その触手には刺胞があり、クマノミ以外のお魚を近づけません。クマノミは、その刺胞に順応する能力を […]