地球にとっての救世主!?透明で面白生態の生物「サルパ」の正体とは??
最近、やたらと海の生物を調べたりしているのですが、不思議な生物がわんさかいます。今日はその中でも見た目ももちろん変わっているのですが、とても面白い生態の持ち主である「サルパ」をご紹介しましょう。英語ではSalpsです。 どんな生き物?面白い生態とは サルパは外見だけ見ると、クラゲに似ているような透明なゼラチン質に包まれた体をしています。ですがクラゲではなく、分類するとクラゲは刺胞動物でイソギンチャ […]
最近、やたらと海の生物を調べたりしているのですが、不思議な生物がわんさかいます。今日はその中でも見た目ももちろん変わっているのですが、とても面白い生態の持ち主である「サルパ」をご紹介しましょう。英語ではSalpsです。 どんな生き物?面白い生態とは サルパは外見だけ見ると、クラゲに似ているような透明なゼラチン質に包まれた体をしています。ですがクラゲではなく、分類するとクラゲは刺胞動物でイソギンチャ […]
4億年以上前から生息し、生きた化石として知られるオウムガイ。巻貝みたいだが、実はタコやイカの仲間だって知っていただろうか?そう言われれば確かにちょっとイカっぽい顔。アンモナイトの子孫でしょ?って言ってるそこの人。似てるけど別の種類なんですよ。そんなオウムガイ(英語ではNautilus、漢字では鸚鵡螺)にスポットライトを当ててみた! 生態と特徴 祖先は約5億年前に誕生し、オウムガイはそれから進化をし […]
少し前に、「ダイオウグソクムシ」という深海生物が話題となりましたね。なんでも、捕食することが極端に少ないとかです。深海生物にはたくさんの変わった不思議生物がたくさんいます。今日はそんな中から、「ユメナマコ」(英語ではEnypniastes eximia、漢字では夢海鼠)というキュートな名前の持ち主の深海に住むお洒落なナマコの一つをご紹介しましょう。 どんな生物?生態と特徴 ナマコは通常、海の底を這 […]
タカアシガニ(英語ではJapanese spider crab)といえば、最大で4メートルにもなる個体もあります。その風貌からは想像もつかない地味な生態とは?そして結局のところ、美味しいのか?まずいのか?調べてみました。 生態 タカアシガニは手足を広げると巨大だけど、いたって無害なカニです。その生態などについてもまとめてみる。漢字では「高足蟹」です。 大きさ タカアシガニはクモガニ科に分類される世 […]
私は海の近くに住んでいるのですが、夏になると潜り漁が解禁になります。先日ご近所さんからウニをたくさんいただき、丼にして食べました。それはもう美味しくて。もらったウニには色んな種類のウニがいて、なんとなく気になってちょっと調べてみることに。そしたら、ウニに全然見えないウニが!ご近所さんからもらったウニの中には入ってなかったのですが、今日はそんな変わり者ウニの「スカシカシパン」(英語ではsand do […]
生きた化石というと、まず名前があがる代表格の一つ、カブトガニ(英語ではJapanese horseshoe crab)です 。でもよく考えたらこれって何?天然記念物なのに飼育できるのか?意外と知らない驚きの生態や10の真実とは何か?などを調べていきます。 生態と11の真実 これからカブトガニの11の特徴を説明していきます。 1、カニじゃなかった!大きさや餌は? 名前に「カニ」がついているにもかかわ […]
カブトエビ(英語ではTadpole shrimp)といえば、飼ったことのある「生きた化石」ランキングではナンバーワンになるのではないだろうか。そういえば、小さい頃に育てた記憶が…。飼育キットが子ども向け科学雑誌の付録にもなり、「水に入れれば育つ」って、フリーズドライ食品のような謎の生物です。改めて思うと、あれ、なんだったのか?気になって調べてみた。 生態 まず、最初に言っておく。カブトエビはカブト […]
古くから、日本はもちろんアジア地域およびヨーロッパでも食べられてきた海の宝です。今やその存在は全世界に知れ渡り、多くの人に愛され、食されていますが・・・。実は、私たち日本人がよく口にしているものには、2つの種類がいることは知っているでしょうか?「岩牡蠣」と「真牡蠣」です。この2種類は同じ仲間に分類されますが、その形態や生態は多くの部分で異なります。しかし、実際そんな違いはあまり知られておらず、同時 […]
深海。それは僕たち人間が生身では絶対に行くことはできない未知の世界です。深海探査用の潜水艦や探査艇もありますが、現代科学技術の結晶であり、保有している国や団体はほんの少しです。したがって、これだけテクノロジーが発達しているにも関わらず、僕たち人類はまだ海の世界についてまだ3%程しか解明できていないのです。しかし、最近ニュースやドキュメンタリー番組で、深海生物について取り上げられたり、水族館では深海 […]
「牡蠣」それは、古くから日本を含むアジア一帯や欧米諸国において養殖され、今では世界各地で重要な水産食料資源とされている海洋性の二枚貝です。国内における、その生産量は年間約16万4千トン (平成23年漁業・養殖業生産統計) にものぼるのです。ところで、「海のミルク」という名があることを、皆さんは知っていることでしょう。グルメ番組や地域産業を取り上げる番組で、この紹介をする時は、必ずと言っていいほどこ […]