キタシロサイの生息数は二頭!ほぼ絶滅の原因は?大学での研究は?
現在、ケニアにキタシロサイ(英語ではNorthern white rhinoceros、漢字では北白犀)のメスの二頭しか生息していません。その二頭も高齢です。 なので、絶滅は時間の問題となってしまいました。なぜ絶滅を回避できず絶滅確実となってしまったのか、理由などを調べていきます。飼育している動物園についても!また、 キタシロサイはシロサイの亜種です。 その種類や、犀でもクロサイとの違いなども気に […]
現在、ケニアにキタシロサイ(英語ではNorthern white rhinoceros、漢字では北白犀)のメスの二頭しか生息していません。その二頭も高齢です。 なので、絶滅は時間の問題となってしまいました。なぜ絶滅を回避できず絶滅確実となってしまったのか、理由などを調べていきます。飼育している動物園についても!また、 キタシロサイはシロサイの亜種です。 その種類や、犀でもクロサイとの違いなども気に […]
みんなのあこがれの、ドルフィントレーナーという仕事があります。それは水族館飼育員です。当然、イルカとふれあいスキューバダイビングだけでなく、潜水士の資格が必要なときもあります。イルカウオッチングのツアーで船を使うときに船舶免許が必要なときもあります。また、へんないきもの大王タイトルマッチに竹島水族館のヒトであるグルメ飼育員の三ちゃんさんがエントリーしました。変な生き物かどうかは別として、 飼育員は […]
日本中のあちこちで、目撃情報が絶えないニホンオオカミ。その名のごとく、昔、日本にいた狼です。森林や山林の開発などの環境変化で絶滅したのでしょうか?北海道にいたエゾオオカミもおなじように絶滅してしましました。絶滅したといっても、つい最近のことで、標本などは残存しています。ぜひ、野山をかけて、吠える姿を見たかったです。森の中の食物連鎖でも重要な役割をはたしていたようです。その絶滅の原因や理由、また食物 […]
エピオルニス(英語ではElephant bird)は、象のような鳥とも呼ばれ、もし絶滅していなかったら、巨大生物で最も重い鳥でした。後で、体重がキリンと同程度であったかを検証していきます。そんなはずはないとびっくりするけど!また、アラビアンナイトである千夜一夜物語のシンドバッドででてくるロック鳥のモデルだともいわれています。中東で、象も持ち上げて飛ぶという伝説の巨鳥です。絶滅して本当に伝説となって […]
いっときは当たり前のようにシマヘビの姿をみかけましたが、今はアオダイショウほど頻繁には姿をみません。アオダイショウと並んで日本ではメジャーですよね。田舎暮らしの私でも、最近はほぼ見つけられません。小学生のころは「なんだシマヘビか」というほどしょっちゅう見かけていたのですが。。せっかくだから野生にいるものをみつけて、飼育をしてみたいという爬虫類好きな方もいらっしゃるのではないでしょうか?いったいどう […]
みなさん、ヒバカリというヘビをご存じでしょうか?いったいどんなヘビなのか?なぞが多いです。その生態などを解説いたします!飼育している動物園についても。 生態 田舎でも見かけないヒバカリ。いったいどこで暮らしている、どんなヘビなんでしょうか?英語ではJapanese-keelbackです。まずは基本的な情報をチェックします! 生息地。 生息地は沖縄を除くほぼ日本全域。森林の湿地や水辺。里山にある田ん […]
白蛇って、神秘的な生き物ですよね。もし見かけたりしたら「なにかいいことがあるかも!」と私なら思います。でも、この「いいことがあるかも」っていう気持ち、どうして湧いてくるのでしょう?昔から縁起が良いと言われています。干支にも巳年(へび年)があります。昔から古典文学が好きだった私は、古事記や源氏物語などの文学をたくさん読みました。そこで、古い文献好きの私が、それがどうして大切にされてきたのかお伝えしま […]
みんなに人気のカクレクマノミです。少し小さめで綺麗なオレンジ色。私はスキューバダイビングをしますが、海の中で見るとイソギンチャクとともにそのオレンジが良く映えてとても可愛いです。そんな魚ですが、水槽やアクアリウムで飼育は出来るのか?今日は飼育方法や生態、種類などについてご紹介しましょう。見ることのできる水族館も。 水槽でペットとして飼えるの? カクレクマノミは観賞魚としての飼育難易度としては、簡単 […]
今回はコバンザメ(英語ではSuckerfish)についてです。マンタやジンベイザメにも、彼らはたくさんくっついているのですが、そもそも彼らは何者なのか、どうやってくっつくかなど、素朴な疑問をご紹介します。 大きな魚にくっついている! 水族館などで、大きな魚によく小さい魚がくっついているのを見ます。というか、コバンザメが単体で泳いでいる姿、私は見たことがないです。これは頭にある吸盤で吸い付き器用にく […]
シャコガイ(英語ではGiant clam)って聞いたことや、テレビなどで見たことがあったりと、何かしらで知る機会があるかとは思います。どんな生物か知っていますか?「大きい貝」ですね。そんな貝の生態などを少し詳しくご紹介していきましょう。 生態 二枚貝の中で世界一の大きさを持つ、オオシャコガイも含みます。体内に褐虫藻と呼ばれる藻の仲間を住まわせ、共生関係を作り、生活に必要な栄養素の多くを褐虫藻の光合 […]