この記事には広告やプロモーションが含まれています。
CATEGORY

雑学

牡蠣の味は産地によって美味しさが違う?検証してみた!

日本では、牡蠣は冬の味覚または夏の味覚として有名です。古くから「海のミルク」と呼ばれるそのクリーミーな美味しさと、栄養価が高く健康的にも美容的にも良いことから多くの人に愛されている食材です。明治時代にヨーロッパから海面養殖技術が伝来し、現在では全国各地で生産されています。そんな、僕たちには馴染み深い食材で、最近ではスーパーに行けばいろいろな産地のものを見かけますが、「産地ごとに味が変わるのかな~? […]

これであなたも牡蠣博士!養殖の歴史と実態に迫る!

皆さんは、牡蠣がどれほど昔から食べられているか知っていますか?歴史はかなり古く、日本において、縄文時代ではすでに食されていました。ということは、私たちの主食である「米」よりもはるか以前から食べられているのです。そして、1860年代にフランスのブルターニュ地方で始まったと言われる、これの養殖産業は、徐々にフランス各地に広まり技術も進歩していきました。日本では明治時代になってフランスから海面養殖技術が […]

ショップ店員が伝授!チンチラがなつくための飼い方&飼育法はコレ!

私がペットショップで働いているときに、その容姿、性格の可愛さから思わず自分でお買い上げしてしまった動物が、チンチラちゃんですが、その後10年という長い歳月を共にしてくれました。そして、機会があればまた飼いたいと思わせてくれる生き物です。この記事では、前半はなつく方法を、そして後半はお勧めの飼い方をご紹介します! よりチンチラがなつくにはどうする? 簡単です☆。適度に遊ぶ、無理やり掴まない、やたらと […]

幸運を呼ぶ!世間で話題のピンクイルカの正体はカワイルカ!?

最近、海外で見られる絶景や、珍しい動植物を特集するテレビ番組が多いですよね。そして、そんな番組をきっかけに、好奇心を抑えきれずに旅に出る人もたくさんいます。そして今、そんな日本にはない出会いや感動を求めて旅に出る人たちに、すごく人気の動物がいるのはご存知でしょうか?その名も、「ピンクイルカ」(英語ではPink Dolphin)です。最近では、日本のバラエティ番組やドキュメンタリー番組にも登場し、一 […]

こんなにいたの!?セキセイインコの色や種類11種!レアも含めご紹介!

セキセイインコを飼うときに一番最初に悩むのが、「何色のインコにするか」だと思います。しかしカラーのバリエーションはまぁ~多いのなんのって(汗)。悩む楽しみを越えて、優柔不断になりますよね。ここでは、その種類と、一般的なカラーの種類を紹介しちゃいます! ポピュラーな色(カラー)の種類 ノーマル、オパーリン、レインボー、アルビノ、ルチノー、ハルクイン、スパングル、ウイング、パイド、羽衣セキセイインコ、 […]

愛する僕が紹介!殻付き牡蠣の剥き方など下処理の方法と美味しい食べ方

最近、各地の飲食店街や駅周辺、大型商業施設などにも姿を見せ始め、着々とその数を増やしている専門店、そう、「オイスターバー」です!店先の水槽や店内のショーケースには、殻付きの立派なものたちが並び、まさに壮観ですね。そんなオイスタバーで白ワインを片手に、各地から届けられた旬な料理に舌鼓を打ちながら大切な人や親しい友人と素敵な時間を過ごすのもなかなか粋だと思います。しかし!「そんな素敵なひと時を、家庭で […]

毒魚と呼ばれるソウシハギは食べられるのか? その真実と生態とは!?

あなたは、魚を食べるのは好きですか?周りを海に囲まれ、好条件な漁場がいくつもあり、魚を食するにはとても恵まれた場所に位置している日本。そして私たち日本人は昔からいろいろな魚たちを、さまざまな方法で調理して食べてきました。刺身はもちろん、塩焼、天ぷら、蒲焼き、唐揚げ、煮付け、塩蔵、干物、すり身加工など、そのバリエーションは本当に多種多様です!これまでさまざまな種類の魚料理を見て、食べてきました。さら […]

「タスマニアオオザリガニ」巨大モンスター。生態と謎に迫る!

奇妙な生き物が好きな人間にとって、興味がそそられる奇妙な生き物たちがたくさんいる島があります。それはタスマニア島です。「なんでこんなのになった?」と言いたい生き物たちはたくさんいるのだが、今回はその中でも巨体が自慢の馬鹿でかいザリガニ「タスマニアオオザリガニ」について調査してみた! 生態を調査! とりあえず、でっかいことは知っているのだが、それ以外な何かあるのだろうか?どんな生態をしているのかが気 […]

知らないと怖いアオブダイ! 食べられるの?猛毒パリトキシンとは?

みなさんは、フグという魚は知っていますよね?刺身で食べたり、鍋にしたり、唐揚げにしたりと、とても美味しく食べられる魚なのですが、一方でその体や内臓には、テトロドトキシンという猛毒を持っています。だから、フグを調理する為には専用の免許が必要になり、その取り扱いもすごく厳重に管理されています。ちなみに僕はフグについての講習をしっかりと受け、実技試験をパスし、フグの取扱い免許を持っています!!でも、免許 […]

旬はいつだ?シーズンの異なる2種類の牡蠣を美味しく!

最近、日本はおろか世界各地でも専門店が増え、魚介類の生食文化が無い欧米でも親しまれている食材、それは・・・、そうです、牡蠣ですよ!敷詰められた氷の上に、早く食べてくれーと言わんばかりに、新鮮なものはキラキラ輝きます。 好きな人には堪らないですよね!けれど、 なんて思っている方も多いのでは?実は、一般的によく目にするのは、スーパーマーケットなどの魚介コーナーでよく見かけ、冬によく食べられる「真牡蠣」 […]