ブロブフィッシュは深海一かわいい?味や水中の姿を調査!
一時期、この生物が話題にもなったし、人気少年マンガの中にも出てくるので、知っている人も多いのではないでしょうか?その生物の名は「ブロブフィッシュ」(英語ではBlobfish)。イギリスの醜い動物保存協会が2013年に、「世界でもっとも醜い生き物コンテスト」を開催し、見事一位に輝いた生物です。醜い動物保存協会ってどんな団体だよって突っ込みたくなるし、醜い動物ってずいぶん上から物言ってるなってこれまた […]
一時期、この生物が話題にもなったし、人気少年マンガの中にも出てくるので、知っている人も多いのではないでしょうか?その生物の名は「ブロブフィッシュ」(英語ではBlobfish)。イギリスの醜い動物保存協会が2013年に、「世界でもっとも醜い生き物コンテスト」を開催し、見事一位に輝いた生物です。醜い動物保存協会ってどんな団体だよって突っ込みたくなるし、醜い動物ってずいぶん上から物言ってるなってこれまた […]
魔法映画「ハリーポッター」のハリーのかわいいペットとして人気が爆発し、一躍人気ペットの仲間入りをしたフクロウです。でも、「一般人が育てるとなると難しそうだし、なんだか不安だな?」と思ったり。幾つかのポイントを押さえるだけで、実は初心者でも飼育ができるのです。それでは早速、フクロウをペットとして飼うための餌やゲージなど必要なペット用品、費用、注意点、そして正しい飼育方法を見ていきましょう。 正しい飼 […]
チョウザメ(英語ではSturgeon)というとキャビアが思い浮かぶけど、あれ実はサメじゃないってご存知だろうか?今、日本で養殖も盛んになってきているが、家の水槽でも飼えるの?なんならキャビア採れるの? 生態は? 色々な疑問が気になるので、チョウザメについて調べてみました。動きは遅く、警戒心もあまりない、おとなしい魚なのだ。近年の乱獲により絶滅が危惧され、キャビアの輸出やチョウザメ漁は禁止や制限され […]
夢を食べるといわれるバク(英語ではtapir)。いや、普通に考えて食べないでしょ。そりゃ食べた方が面白いけど、なんで夢食べることになってんの?これまで「バク」が夢を食べるという伝説に何の疑問を持ったことも無かったが、気になりだすと止まらない。 夢を食べる「獏」と食べない動物は別物だった 結論から言っちゃったが、夢を食べるといわれる「獏」は、中国の伝説上の生物だった。古い書物によると、形はクマ、鼻は […]
タカアシガニ(英語ではJapanese spider crab)といえば、最大で4メートルにもなる個体もあります。その風貌からは想像もつかない地味な生態とは?そして結局のところ、美味しいのか?まずいのか?調べてみました。 生態 タカアシガニは手足を広げると巨大だけど、いたって無害なカニです。その生態などについてもまとめてみる。漢字では「高足蟹」です。 大きさ タカアシガニはクモガニ科に分類される世 […]
「生きた化石」の代名詞的存在といえば、シーラカンス(英語ではCoelacanth)。長く絶滅したと思われていたその生きた個体が発見された時は、恐竜が見つかったかのような騒ぎ様だったらしい。その謎に包まれた生態や驚くべき寿命、やっぱり只者ではなさそうなのだ。また、水族館にいるのかどうか確かめるために見に行ってきました。 生態 シーラカンスが出現したのは、今から3億8000万年前頃の古代デボン紀の中頃 […]
ネコ科のヨーロッパオオヤマネコについてです。別名はシベリアオオヤマネコです。でも見かけは大きな猫。主に、ヨーロッパからシベリアの森林に住んでいます。 さてどんな生活をしているのでしょうか?また、ペットとして飼えるのでしょうか?生態や強さなども調べていきます。 生態は? 夏場は黄褐色や暗褐色で黒い斑点が見られます。また冬には全身が灰色っぽくなります。しかし、分布の範囲が広いので地域によって若干の違い […]
沖縄県の西表島に生息する、国の特別天然記念物として超有名なイリオモテヤマネコです。小さな島で生存を続けているのは奇跡的なんだそうだ。そして個体数減少の悲しい原因とは? 生態 これは、西表島の郵便局にあるイリオモテヤマネコのシーサーの画像です。 発見されたのは結構最近 イリオモテヤマネコが発見されたのは1965年で、20世紀も半ばを過ぎてからである。言わなくてもわかると思うけど、発見された場所は西表 […]
知っている人にも初めて知った人にも、印象に残るヌタウナギです。ところが、これが結構注目を浴びている。いったいどこにそんな注目すべき点があるのか。調べてみました。 生態と特徴 そもそもヌタウナギって何?というわけで生態などについてまとめてみた。 ウナギではない 勿論、アナゴでもない。厳密にいうと魚類ですらないが、便宜上魚類(無顎類)の仲間に入れてもらっていることが多い。脊椎動物に分類されているが背中 […]
日が暮れてから街中を飛び交う動物がいます。スズメや野鳥ならば鳥目になってしまい飛べないはず、カラスにしては小さいし、では何か?と調べたらそれはアブラコウモリでした。家屋だけを住み家とするので、その習性から「家コウモリ」との別名があります。日本人にとっては身近と言えます。 生態は? アブラコウモリは市街地を中心とし、平野部などに広く分布しています。その中でも都市部に多く棲息し、夕方の空には普通に見る […]