この記事には広告やプロモーションが含まれています。
CATEGORY

ネット水族館

王妃はアルビノのメダカ。その生態や魅力!値段は高い?好奇心旺盛

自宅でメダカを飼い始めて一週間くらいたち、幹之(みゆき)だけでは寂しいなと感じました。そのため、再び養殖販売店へ行き、もう一種類育てることにしました。そこには、ダルマ体型だったり、赤かったり青かったり、色々な種類のメダカがいました。その中から選ぶことにしました。 再び養殖販売店に行く やはり、メダカを見るのは夕暮れ時に横から見るほうが良いということで、またまた、養殖販売店に来ました。そこには、赤く […]

幹之メダカ(フルボディ)の生態や魅力、値段!お迎えするために養殖販売店まで行ってきた!

最近は改良メダカをペットとして自宅で育てることが流行っています。その品種の中でも幹之(みゆき)が一般的で人気です。シンプルなようで、全体の白い輝きが美しく、まるでダイヤモンドのようです。その魅力にはまる方が続出です。それを飼育するために養殖販売店まで買いに行きました。その生態や値段も気になりますね。 養殖販売店に買いに行く 埼玉県入間市にある養殖販売店に向かいました。前回行ったときには、「まず水を […]

メダカの水の作り方。あら塩が重要!ソイルは慎重に。養殖場では常に良い環境にしている

販売養殖店を訪れた際、ペット用品店に行って準備することと、水を一週間くらいかけて作ってくることを言われました。現在、国内ではメダカは絶滅危惧種となっています。その原因の一つには水質汚染もあります。できるだけ暮らしやすい環境で育てたいです。水道水をそのまま使うわけにはいかないので、まずは水をつくることとしました。その紆余曲折や試行錯誤を述べていきます。 養殖販売店で言われたこと 養殖販売店に行けば、 […]

メダカ飼育に必要なペット用品を準備した!養殖場や動物園をお手本に!私はどうする?

昔は、身近にある小川や田んぼにいたのですが、最近は周辺に自然が減り、なかなか野生では見かけなくなったメダカです。自宅で飼う準備のため、養殖販売店に行くと、「必要なペット用品を買って、水を作ってから、一週間後においで」と言われました。そのため、青梅や戸田の専門店に行ったり、色々な物を揃えたりしました。選ぶ参考になれたら幸いです。水槽やフィルター、水温計、底砂、水草、水質調整剤、ライト、掃除道具、家電 […]

ほうれん草の旬と美味しい季節は?食べるのは人間とレッドビーシュリンプくらい?

旬の時期では太陽にあたる時間が少ない中で一生懸命育っていますので、ほうれん草自身が頑張ったあかしである「甘み」がたっぷり出ています(^^♪ただ茹でるだけでも良し、お鍋の共としてもOK、炒めてもおいしい、使い方のバラエティが多い野菜なので、ぜひどんどん活用しましょう♪英語ではSpinachで、漢字では菠薐草と書きます。どんな植物なのかや、食べる動物はいるのかも調べていきます。 どんな野菜?生態と豆知 […]

深層水の特徴!その味は?深海生物や養殖にも!プラスチックごみの影響も

深海に存在する水のことを深層水と言います。その味はどうなんでしょうか?そもそも、それは、どんなものなんでしょうか?それを採取できる深海には当然、深海生物がいて、暮らしています。プラスチックごみ等の、地球の環境汚染の問題が影響しているのかも気になってきます。 深層水の特徴は? 世界中の海洋を還流している。深層水とは、熱塩循環によって北大西洋のグリーンランド沖と、南極海の二つの高緯度地方から沈み込んだ […]

漁が得意なスナドリネコは泳ぐ!日本の動物園や水族館にいる?

ネコ科の動物といえば、雑食や肉食で、どう猛なイメージがある動物も少なくありませんよね。スナドリネコ、「漁り猫」と意味されているだけあって、魚や甲殻類の狩りが得意です。この記事では、 について、ご紹介します。 生態 スナドリネコはネコ科の中でも小型な動物で、スリランカやインド、インドシナなどに生息しています。低地の湿地帯や沼地、河川の周辺などに主に姿を見せます。特に魚を好んで食べるため、水辺が近いと […]

アクアリウムで飼育。憧れの魚やエビ、昆虫、水棲亀も!

アクアリウムで飼育したい熱帯魚やメダカ、エビ、昆虫、水棲亀、貝類、水草など、たくさんの種類の生物がいます。熱帯魚というと、基本的には熱帯に生息している淡水魚のことです。その中で、初心者向けのいろいろな種類の生物たちが集合です。また、ピライーバなど、憧れの魚や珍しい魚たちも紹介していきますね。 初心者向けの生物たち アクアリウムで初心者が飼育するのに向いている生物たちです。熱帯魚やメダカ、コイ、ナマ […]

ジュゴンは日本では沖縄にいたが絶滅?港湾開発が原因?生態など

哺乳類カイギュウ目のジュゴン(英語ではDugong、漢字では儒艮)です。海の牛と書いて海牛です。色々と話題の多いです。また、絶滅危惧種となっています。日本では沖縄にのみ生息していましたが、絶滅との情報も!その生態や生息域、マナティーとの違い、絶滅危惧種となる理由などについて調べていきます。また、飼育している水族館も! 生態について 海中にいて、頑張ると、最大の潜水時間は6分ほどです。普通は、1分半 […]

ハナゴンドウはイルカ?そもそもクジラとイルカの違いは何?

ハナゴンドウは一般的にはイルカだと思われています。でも顔だけ見るとマッコウクジラに似ているし、オキゴンドウやゴンドウクジラという種類のクジラもいます。また、ハンドウイルカとの間に交雑種が生まれることもあります。南知多ビーチランドで飼育されている、ハイブリッドの「プリン」ちゃんが有名です。そのほか、まれにアルピノが生まれることもあります。これから、その生態のことなどについて調べながら、イルカとクジラ […]