この記事には広告やプロモーションが含まれています。
CATEGORY

ネット水族館

タツノオトシゴの飼育方法。値段や餌などの解説

今年の夏、海へ行くとおじさんがタツノオトシゴ(英語ではSeahorse、漢字では海馬)を持ってきました。子どもたちに見せてあげるために持ってきました。浅瀬で簡単に見つかることに驚きましたが、それとともに、「これを飼えるのかな?」と疑問が。ということで、調べてみました。今日はその飼育についてご紹介しましょう。※ちなみにこの時、おじさんが獲っていた生物たちは夕方になってすべて海に帰してあげていました。 […]

「イソギンチャク」の飼育できる種類!クマノミとの共生も

水族館などで人気者のイソギンチャクです。私もスキューバダイビングの際、海で見かけるとテンション上がります。今日はその種類やアクアリウムでの飼育、クマノミとの混泳や共生などをご紹介していきましょう。 イソギンチャクとクマノミの共生 クマノミはイソギンチャク(英語ではSea Anemone)と共生しています。その触手には刺胞があり、クマノミ以外のお魚を近づけません。クマノミは、その刺胞に順応する能力を […]

「ツノダシ」と「ハタタテダイ」の違いは?見分けるポイント

みなさん、海の熱帯魚といったらどんなのを思い浮かべますか?青い魚?黄色い魚?しましまの魚?色々な熱帯魚がいますが、同じような模様だけど、種類の違う魚がいます。それは「ツノダシ」と「ハタタテダイ」。何も知らないで見ると同じ魚だと思ってしまうものも、学ぶと違いが分かりとても面白いです。今日はそんな魚たちについてご紹介しましょう。 ツノダシの生態は? ツノダシはツノダシ科に分類される魚です。英語ではMo […]

「ゴマモンガラ」その生態や危険性は?味はイケる?

海の中にはたくさんの危険生物がいます。海の危険生物と聞くと、サメ!という印象が強い方が多いかとは思いますが。(映画の影響なのかな?)。スキューバダイビングでサメよりも恐れている生物は『ゴマモンガラ』(モンガラカワハギの仲間も)です。魚なのですが、なぜサメよりも恐れているのか!今日はその生態などついてご紹介しましょう。 生態は? ゴマモンガラはモンガラカワハギ科です。英語ではTitan trigge […]

ハブクラゲは猛毒がある。生息地と時期などをご紹介!

私は海が大好きなのですが、今一番行きたいところは沖縄!!海が大好きなのに沖縄にはまだ行ったことがないという…。行きたいがために旅行雑誌や、ネットで沖縄のことを調べる日々がとても楽しいです。ですが、沖縄の海にはとても恐ろしい生物がいました。その名も『ハブクラゲ』。いかにも危なげな名前ですね。透明で海上からはとても見つけづらいです。さらにはクラゲは泳ぎが苦手なものが多いのですが、ハブクラゲは泳ぎが得意 […]

アンボイナガイの生態や生息地は!どうやって捕食する?

皆さん、海へ遊びに行かれる際、危険生物がいるかも?と思いながらお出かけしますか?私は海が大好きなのですが、まったくそんなことを考えずに遊びに行っていました。しかし、意外とたくさんの危険生物が潜んでいるのです。海の危険生物と聞いて、だいたい思い浮かぶのはサメとか(実際に海水浴場で見かけることはほとんどありませんが)ですよね。ですが、とても危険な貝がいるのです。貝?と思ったかもしれませんが、今日はそん […]

シロナガスクジラは宇宙最大?生態や大きさ、寿命は?天敵は?

世界最大の動物として名高い「シロナガスクジラ!」。デカイのは知ってるけど、「どのくらいデカくて凄いの?」「デカすぎて天敵とかいるの?デカイから寿命も長いの?」などなど、子供の頃のぼくは世界一の大きさの動物にロマンを見ていました。そんなロマン溢れる「シロナガスクジラ」の全てを検証すべく、この記事で迫ります!シロナガスクジラ(英語ではBlue whale、漢字では白長鬚鯨)の予備知識から!まずは、やっ […]

「チンアナゴ」と「ニシキアナゴ」はかわいい!飼育方法も!

少し前に、「ちんあなごの歌」が流行りましたね。この歌が流行る前から水族館では人気だった彼らですが、さらに有名になり人気に拍車をかけました。今日はそんな、「チンアナゴ」(英語ではSpotted garden eel)と、「ニシキアナゴ」(英語ではSplendid garden eel)についてご紹介しましょう。 生態 さて、彼らチンアナゴやニシキアナゴはアナゴの仲間です。柔らかい海底の砂に穴を掘り群 […]

「ハリセンボン」は、かわいい魚!生態や飼育方法など。

みなさん、ハリセンボンを知っていますか?ファインディングニモにも出てくる彼らですが、くりくりの目に、丸いトゲトゲになるあの魚です。実は、とても強い歯を持っていたり・・・、今日は生態などについてご紹介しましょう。 生態 ハリセンボン科の魚は6属20種類ほどが知られています。フグの仲間でもあって、フグ目の魚です!英語ではPorcupinefishです。 大きさ ハリセンボンの全長は15cm程のものから […]

エイ徹底検証!毒があって危険!?刺されたらどう対処する!?マンタとの違いも検証

私たちが遊ぶ海には意外と危険な生物がたくさん潜んでいます。彼らはわざと私たちに危害を加えようとしているわけではありませんが、私たちに知識がないと思わぬ事故につながりかねません。そこで今日は、結構、スキューバダイビングなどで遭遇するかもしれない、「エイ」についてご紹介しましょう。 生態は? エイ(英語ではray)とは軟骨魚類のうち、鰓裂が体の下面に開くものの総称です。鰓裂が側面に開くサメと区別されま […]